※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園でおしゃぶりが使えないため、寝かしつけに苦労しています。他の方はどうしているでしょうか?

保育園が心配です。
10月から保育園が始まります。その時は6ヶ月です。

産まれた3日目から病院でもおしゃぶりが無いと寝かしつけができず、そこから昼寝、夜寝の際はおしゃぶりをしています。その他の起きている時間は無くても大丈夫です。

保育園では使用できないかもしれないので保育園の先生が困ってしまうと思っておしゃぶりを外して寝かしつけを昼寝から頑張っていますが、寝ぐずりがひどく大泣きし続けます。
皆さんはどうされていますか?

コメント

愛

うちのは今月末から6ヶ月で慣らし保育が始まります。

おしゃぶりは出先でしか使ったことないんですけど、お昼寝は決まって添い乳です。
保育園で、お昼寝できるか心配で…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    うちはずっとおしゃぶりで😭
    保育園心配ですよね😭😭

    お互いに頑張りましょう🙇‍♀️

    • 9月9日
ぴよ

寝かしつけって本当に個々それぞれで、心配になりますよね😭
保育士で0歳児担任を何回かやっていますが…寝るのが大変で、というお子さんも何人かいました😌
お布団で寝れない子を何ヶ月もおんぶし続けたこともありますがいい思い出です♡
しばらくは保育園でもしっかりぐっすり眠るのは難しいかもしれませんが…お子さんは少しずつおうちと違うことをわかってきて、自分なりに育っていきますし、保育士も色々なやり方を模索してその子にとって1番安心できるやり方を見つけていけるので、最初は不安で心配かと思いますが「しかたない!!お願いします!!」という気持ちで預けていいと思います☺️
担任は複数人いるので、その分やれることもたくさんありますし、人数の分方法もあります☺️
お母さんが頑張っていることはちゃんと伝わるので、一緒に頑張っていけたらいいかと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    初めての子供で保育園のことも分からなくて不安ばかりでした😭😭

    保育士さんには「すみません、よろしくお願いします!」という気持ちで預けたいと思います🙇‍♀️
    ありがとうございました☺️

    • 9月9日
はじめてのママリ

おしゃぶりしている子居ましたよ!でもそのうち周りがしてないから徐々に外れたそうです。下の子がおしゃぶりなので、すごく私も気に病んでいましたが、その話を聞いて安心しました。
寝かせるタイミングを活動可能時間きたら寝かせるっていう方法でとにかく泣かせて疲れてもそのうち限界きたら寝るので、とりあえずあまり抱っこをすぐしないとか泣かせたら10分くらい放置とかやった方がいいと思います.

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おしゃぶり使える保育園であってほしいです😭😭

    ありがとうございます😊
    徐々におしゃぶり外せるように願っておきます🙇‍♀️

    • 9月9日
はりー

うちの子も6ヶ月で保育園入園しました。
それまでは、抱っこ紐でのお昼寝しかできませんでしたし、お布団に下ろすと10分くらいで泣いて起きちゃう感じでした。
でも、保育園でもおんぶとかで寝させてもらったりしてました。保育士さん様様です!
だんだんお布団でも寝られる様になってきて、今ではお家でもお布団でお昼寝してくれてます。
子供の適応力って凄いなという事と、保育士さんの有り難みを感じでます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    初めての保育園すごく不安でしたが、お話聞かせて頂き安心しました🙇‍♀️
    子供も成長しますもんね、頑張ります。ありがとうございました🙇‍♀️💓

    • 9月9日