
コメント

るてろ
うちは年長くらいかなと思ってます!
敬老の日はあくまで子供から祖父母に感謝を伝えるので子供が意味を理解するまでは特に何もしてません😂

はじめてのママリ🔰
母の日も父の日も全くしてません。
言うか言わないかはともかく、じじばばに何かあげたい、したい!とか言われたら考えます。笑
孫から敬老の日として、プレゼントしたいなら似顔絵(笑)でいいんじゃないですかね、2歳とかなら😅
-
たけりこ
ですよね、あくまで孫からのか孫のものでいいと思うのですが、飾るスペースないからいらないと思う、お菓子送ろうと言われた時はなんか ? って感じで💧
- 9月7日

はな
本人はまだ字も書けないので孫からって形ではないですが、去年(2歳のとき)はしました。
キタムラで祖父母と孫が一緒に映った写真集めてシャッフルプリント作って、ダイソーのフレームに入れて渡しました(当日慌てて作りました🤣)
一応子供からのメッセージ風に「これからもたくさん遊んでね」みたいなことは印字しました。
めちゃくちゃ気に入ってくれたので、今年も同じのにしようかと思ってます😂
絵や字が描けるようになったら子供の絵とか手紙、プラ板キーホルダーとかもいいなぁと思ってます。
-
はな
敬老の日自体、別に孫からの感謝を示す日ではなく、高齢者を大事にしようと言う日だと思うので、孫が何歳だとか、なんなら孫がいるいないは関係ないかなと思っています。
- 9月7日
-
たけりこ
ありがとうございます
孫のものではなくて、お菓子を送ると言うので、流石に孫のものにしない?といいましたが、飾るところがないからいらないと思うと言われ、(今まで敬老の日とか関係なく双子のフォトフレーム、3面台紙、手形を渡しています)なんか微妙な気分でしたので💧
他の日はプレゼントしてるので、まだ何か自分の親にあげたいの?って思ってしまったのです- 9月7日
-
はな
そうなんですね😅
旦那さんがご両親を大事にしてるんだと思えばいいことだとは思いますが、毎回だと予算高すぎるのは困りますね💦
お菓子でもいいとは思いますが、そんなに高くないものにして、あげるなら年齢問わず絶対両家に渡します!
旦那さんの純粋な感謝ではなく、義父母さん側からプレゼントするよう要求されてるんだとしたら、なんかちょっと違うなーと思うので、ホント予算下げたいです🤣- 9月7日

ひなとママ
うちは和菓子買って、
息子から渡して貰う予定です☺️
プレゼントと言うかおやつですね🍘笑
-
たけりこ
旦那はそんな感じで提案したんですかね。
毎回母の日、母の誕生日はうるさくて(多分要求されてる)その延長で敬老の日がきたんですかね- 9月7日

はなちゃんの母
我が家は毎年、お花を一輪ずつ、子供と一緒に選んで渡してます。後は、みんなで食べる用にスイーツを買って行くぐらいです。まだ幼いので、やり過ぎると気を使わせるかなと思ってこの程度です。
もう少し月齢が上がったらお小遣いや、お年玉でやりくりして、大切な人には何かプレゼント🎁をあげたらいいね。と教えたいです。後は、子供に代わって、いつもありがとうと感謝の気持ちは伝えています。
-
たけりこ
それくらいでいいですよね。やりすぎとかそういう考えはなくて、単に義母が感謝の気持ちを毎回要求するので、その対策なのかなと思ってます。
なので、沢山あげたいんだと思います。
前回母の日が喪なので五月末の誕生日と一緒にしようと思い、母の日の花を送らなかったらすごく怒られました- 9月7日
-
はなちゃんの母
一つ一つのイベントに何かして欲しい方なんですね💧
周りのお友達とかにも自慢したいのかもしれないですね😓
私の場合ですが、波風たてるのも面倒なので、そういった状況ならば何かしらプレゼントします。お花一本でもなんでも。気持ちの問題かもしれないですが、それで済むなら。😄♡- 9月7日

はじめてのママリ🔰
子どもが何歳からというより、じじばばの年齢でと考えてます。
まだ老人ではないのであげる予定はないです。
-
たけりこ
ちなみに何歳くらいだと考えてますか?
うちの旦那は60歳って言ってて、もう義父は60なのであげたいのかなって感じです- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
60で老人は怒られませんかね😅私の父もその世代ですけど予定してないです。
私は70〜かなーと思ってます。- 9月7日

s
うちも母の日などやってて、
夫の祖父母もいるので
亡くなったら
母の日などを辞めて
敬老の日にシフトチェンジ
しようかなと思ってます😂

ママリ
我が家は生まれた時からやっています。手形アートを色紙に描いてプレゼントしています。
たけりこ
私もあげるなら孫のもの、と思っていて、毎回プレゼントしてるのにまたお菓子送ろうと言われた時は、? って感じでした。
自分たちの祖父母には敬老の日しかしたことないので、なんでそう言う発想になったのかな、と(お母さんに何かあげたいらしい)と思ったのです。