※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

着床前診断を受けた方の助成金申請について、1回の採卵から胚移植・判定までが1回の申請になるかどうか、自治体にも確認中です。採卵回数が増えると費用も増えるため、詳細を知りたいとのことです。

着床前診断をされた方に質問です。
助成金の申請はとこが区切りになりますか?

着床前診断をするには5つ胚盤胞を集めて検査するので、今回の採卵で5つ胚盤胞ができなれけばまた来周期採卵して、また5つ集まらなければ来々周期で採卵して、、、5つ胚盤胞がストックできてやっと着床前診断診断ができて、それから胚移植・判定となるようで、自治体に確認したけど自治体も分からず今確認してもらっているところです。着床前診断された方、採卵前の準備期〜どの時点までが1回の申請になりますか?

最悪、採卵→採卵→採卵→凍結胚移植→判定などになると費用も莫大になるので、1回の採卵のみで申請になるのか、最初の採卵〜何度か採卵を繰り返し胚移植・判定までが1回になるのか知りたいです!

コメント

みー

私は昨年9月から採卵を4回やってから移植しました!

移植した時に9月の採卵、1月の移植で一回の申請をしました😊
なので、採卵4回終わるまでは完全なる自費です😭

でも、そのおかげで移植が1月以降になり助成金が拡大した時点での申請になり、結果良かったなぁと思いました‼︎