
4歳後半~5歳のお子さんが家で癇癪を起こし、専門機関で相談したが、無視を勧められたが、癇癪がエンドレスになって困惑している。同じ経験の方、アドバイスを求めています。
4歳後半~5歳のお子さんで毎日癇癪おこすお子さんいますか??
療育には行ってます。
発達障害等の診断は受けていません。
幼稚園、療育先では協調性があり癇癪などもなく身支度、認知、調和、色々できています。
家での癇癪がひどすぎます。
ずっと気持ちに寄り添い代弁し抱きしめたりしてきました。
夏休み入った頃から癇癪がかなり激しくなったので色々な専門機関に相談したら、
癇癪おこすことでママの気を引けると学習している。癇癪おこせばママが助けてくれると思っていると言われたので癇癪には徹底的に無視するよう言われました。(一言だけ息子に伝えて癇癪収まらないなら無視と)
これは医師と療育先の児童発達指導員さんに言われました。
ですが癇癪おさまるどころか更には情緒不安定さに拍車がかかり癇癪がエンドレスになってしまい、困惑しています。
こんなお子さんいませんよね?
どなたかお話しませんか、、アドバイスください。
もうしんどくて気が狂いそうです。
娘のイヤイヤ期なんて全然可愛いものです。。
- メロンパン(6歳, 8歳)
コメント

チョコアイス
うちの息子小1ですが、年少から療育行ってます。外では癇癪ない為誰に相談しても、基本的に穏やかで集団でも問題ないです、と言われます。他の事で、気を紛らわすしかないと。毎日、家で見てると上手く行かないですよね。今は力も強くて痛いので、気にしてるように声だけ掛けて放置です😓

チョコアイス
発達障害の診断あります。家庭内暴力は、今の所気にしてないです。息抜き、コロナもありなかなか難しいです。同じ療育のママさんとラインしたり、支援級なので学校で話したりです。夏休みは、長くてとにかく疲れました💦
-
メロンパン
外で問題なくてもやはり家庭内でそんな感じだと診断つくのですね。
お医者さんに家庭内での様子を話して診断つくんですか??
ちなみに診断名聞いてもいいですか??
支援級にいれたのは学面や認知面でついていけなそうだったからですか??
私も夏休みでやられました。。- 9月7日

チョコアイス
精神発達遅延です。自閉症と同じ感じですが、先生は簡単に診断付けられないとの事です。感覚過敏や言葉の遅れ、小1の会話は、出来ません。療育手帳も取れたので、支援級です。
-
メロンパン
うちも情緒面が課題アリなので似てるかもです。
感覚過敏もあります、、
小一の会話、、どんな感じかわかりませんが親との会話もコミュニケーション難しいですか?る
療育ではどんなこと中心にしてますか??- 9月7日

チョコアイス
基本的な会話のやり取りは、オウム返しが多いです。発達検査でもコミュニケーションが一番低くて、学年2年くらい下です。発語は多いけど意味は分からず独りごとです。療育、小学生は親は見ませんが、生活習慣は年長さんでかなり身に付きました。家で継続して行くのは大変ですが💦
メロンパン
コメントありがとうございます。
小一でもありますか、、発達障害などはありますか??
家庭内暴力とか心配になってきませんか?
チョコアイスさんはどう息抜きしたり切り替えてらっしゃいますか??
質問ばかりすみません。。