※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
子育て・グッズ

新生児の夜寝かしつけが難しいです。コツを教えてください。

生後10日の新生児赤ちゃん、まだ昼夜の区別はないと思いますが、割と日中は寝てくれるのですが、夜は授乳後もお目目ぱっちりで起きてたり、足をバタバタさせたり、泣いたり、、、とになく寝てくれません💦
寝かしつけのコツなどあれば教えてください!!

コメント

メル

まだ生まれたばかりだから、昼夜逆転してるんでしょうね💦
こっちは夜寝る体だから、昼に一緒に寝たらいいとわかってても夜寝れないのはしんどいですよねー(((;╥﹏╥;)))
うちの娘は、朝は7時くらいに陽の光を浴びせて、赤ちゃんが寝ていても部屋の電気つけちゃう。お風呂の時間を固定にして、夜も8時くらいに寝なくても電気を暗くしちゃう。という生活を繰り返していく中で、少しづつリズムができてきて、夜まとめて寝てくれるようになりました。
すぐに改善はしないかもですが、、、

今は無理に寝かしつけようとしてもこっちが疲れちゃうから、夜も眠たくなるまでご機嫌な間はゴロゴロさせてても大丈夫ですよ♪ママも隣でゴロゴロしながら♪♪
泣いたら、トントンしてみたり。抵抗なければおしゃぶり使ったり♪
あとは、おくるみでつつむと安心して寝付きが良くなるかもです♪

  • m

    m

    生活リズムを気にし出したのっていつ頃からですか??

    なるほどです🤔泣いてもすぐに授乳しない方が良いのでしょうか😂

    • 9月6日
  • メル

    メル

    電気つけたり消したりは生まれた頃からずっとしてましたが、1〜3ヶ月はそれでも夜の就寝は10時〜12時でした(12時回ることもよくありました)
    4.5ヶ月の頃に自然と就寝時間が早まり、朝も早くなり、昼寝の時間もだいたい決まってきました!
    それでも、今も無理に起こしたり、寝てるところを時間合わせて起こしたりはしていませんよ♪

    おっぱいなら、間隔気にせずに授乳していいと聞きました♪
    だから泣いたら授乳もありだと思います♡
    ただ、生まれたては満腹中枢が働かず、お腹いっぱいでも飲んじゃうので、逆に苦しくて泣いちゃうこともあるみたいです(お腹触ってパンパンかどうかで判断できるかと思います)
    そんな時は、抱っこして気分転換してあげたり、お腹マッサージしてあげたりしてもいいかもです!!

    • 9月6日
  • m

    m

    4.5ヶ月ごろから生活リズム決まり始めてんですね!!

    おっぱいは間隔あまり気にしなくていいんですね!👀
    母乳はどんだけ飲んでいるのかわからないのが不安なところです😂
    お腹チェックしてみます!!
    ありがとうございます!

    • 9月6日
ママリ

まだ産まれたてなので赤ちゃんペースで赤ちゃんが起きてる時に起きて、寝る時に寝ると赤ちゃんにこちらが合わせて行く方がいいですよ😊
寝かせようとするとドツボにハマってしんどいです。
2.3ヶ月位から朝は明るく、夜は暗くを意識しながら赤ちゃんペースに、次第にリズム勝手に出来るので無理に寝させようと頑張らなくてOKです👍

  • m

    m


    昼夜の逆転しそうですね😂夜の寝かしつけは、本当に自分自身が眠すぎて私が先に寝ちゃいそうです😂
    ミルクばっかりあげずに、抱っこしたりトントンしたり、寝かしつけ頑張った方がいいですよね😂
    それか、おっしゃってるように、一緒に起きているか、、!

    • 9月6日
  • ママリ

    ママリ

    そんなに無理に頑張らなくていいと思いますよ☺️
    寝たい時に寝かせて起きてる時は話しかけたり抱っこする感じで👍
    寝かしつけは大分先です。
    最初は泣き止ませなきゃとか、寝かせなきゃとか頑張りがちですが焦る程寝ないし、泣きます。ママの余裕無くなる程手がかかる様になってしまうので😅
    赤ちゃんに合わせて動きながら休める内は休んで下さいね✨
    魔の3週とかは全く泣き止まなくなったり寝なくなるので無理なさらず☺️

    • 9月6日
  • m

    m

    夜合わせて起きているのが結構しんどいです😂
    3〜4週目は酷いっていいますよね😭

    • 9月6日