
1歳1ヶ月の娘が言葉が遅い。喃語も遅く、わんわんなど真似もせず。指示は理解するが基本的にあっというと叩く。口の発達が遅いのか心配。運動は問題なし。言葉促す方法を教えて欲しい。
1歳1ヶ月の娘ですが、なかなか単語がでません🤔
喃語を話し始めたのも11ヶ月くらいと遅かったので、しょうがないかなとも思うんですが、わんわん、とか真似をしようともしてません😭
こちらの言っていることは、オムツ持ってきてと言うとオムツの場所まで行ったり、お散歩、お風呂、ないない、など何となく理解しているみたいですが基本『あっ、あっ、』で違うと叩いてきます😂
たくさん話しかけてはいるんですが、離乳食も全然食べないし経管栄養でミルクとかも飲んでないから、やっぱり口の発達が遅いのかなと思っています🤔
運動面は、よちよち1人歩きができるようになり遅れはなさそうです🤔
何か言葉を促すいい方法などあれば教えてください🙏🙏🙏
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

🍐
1人目はおしゃべりは遅いですよ!
保育園とか同じ月齢の子と接する様になったらたくさんお話するようになりますよ😊
絵本とか読んであげるといいかもですね✨

なの
言語聴覚士の方が言ってて目からウロコだったのは息を吹けるかどうかが発語にかなり関係するようです✨
吹き戻しできるように練習させたらどんどん言葉がでるようになってきましたよ😆
あとは言葉の理解とまねっこができるかの3つがそろうのが大切だそうです😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました☺️
息を吹けるかというのは、笛とかが吹けるかってことですかね??
それだったら、確かに今まで1.2回偶然笛が鳴っただけで、まだ娘は吹けないです😭😭😭
練習方法などあれば教えてください🙏🙏🙏
たくさん質問してしまい、申し訳ないです😭😭😭- 9月5日
-
なの
そうです✨熱いもの冷ましたりするときのふーっ😗ができるかは大事だそうです!
娘は笛吹いた時の音が嫌いで笛は吹けなくて😅
まねっこ大好きなのでふーっってやって見せて娘に息を吹き掛けて遊んだりして教えました🤣
多分唇の筋肉使わないと吹けないからそういうところなのかなーと🤔- 9月5日

ちょこ
言葉を理解されてるようなので焦らないで大丈夫な気がします☺️
娘さんが指差してるものや、見ているものを親が言うようにするのが言葉を吸収するのに良いと言われました😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました✨
たくさん指さししたのを言うようにしてみます☺️- 9月6日

み
保育士ですが、理解しているだけですごいです!
語彙爆発まで溜めるので、物と言葉を結びつけられるような声かけ。
擬音やリズムなどで言いやすい、分かりやすい表現。
子どもがあ!と言ったらあ!○○だった?と大人が繰り返す&気持ちを代弁してあげることを心がけていると発語や言葉の理解が促されます。
口の発達も影響あると思います、まずは母音や破裂音から言えるようになるので、言えるようになった音から言いやすそうな単語を探して練習するなど今どの時期にいるかよく見極めながら焦らずコミュニケーションを楽しんでください!
理解が発語よりも大きく上回ると、言いたいのに言えないもどかしさみたいのも子どもは感じるのであまり練習練習にならない方がいいかもです(^^)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました✨
勉強になります🤔
娘が話しやすそうな言葉を探してやってみます☺️
娘が楽しめるようにゆっくり練習します✨- 9月6日

あーママ
うちもその頃は「マッマ(ママ)」「んまんま(美味しい)」「ワワン(ワンワン)」のみで一日の多くは「ニンニン」言ってました😂
特に発語促す練習もしてませんでした(^^)今少しゆっくりめですが、言葉が爆発的に出てきてるので焦る必要ないですよ٩(ˊᗜˋ*)و
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました✨
ニンニンかわいいですね🥰
ゆっくり待ちたいと思います✨- 9月6日

ママリ
その頃はうちの娘も全く喋りませんでしたよ!
言うこと理解されてるというだけですごいと思います✨
全然まだ焦らなくて大丈夫だと思います☺️
上の方のコメントにもありますが、絵本を読んだり、笛のおもちゃで息を吹く練習も口周りの筋肉の発達を促し効果があるそうです!
あとは生活する中でたくさん話しかけて、ゆっくり口の動きを見せてあげるのもいいそうです!(今のご時世マスク生活ですし、なかなか外での交流がなくなっているので家庭内で口の動きや表情を意識的に見せてあげるのがいいと思います!)
ちなみにうちの娘の場合は、1歳6ヶ月の時点ではほとんど単語出ておらず、検診でも少しチェックが入ったのですが、7月から保育園に通うようになり最近一気に言葉の爆発が起きてめちゃくちゃ一気に単語出てきました😂
なのでまだまだこの時期は焦らなくて大丈夫だと思います🙆♀️✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
やっぱりゆっくり口の動きも見せた方がいいんですね🤔
ゆっくりやってみます☺️- 9月6日

くにちゃん
娘も、まだまだ単語は出ません。
あ!
うん?
あーあー!
なうなうなうなう
と言った喃語の域です😄
でも、こちらの言っていることはほとんど理解していて、「ちょうだい」でものを渡したり、「いただきます」で手を合わせたり、「どうぞ」とものを渡すとペコっと頭を下げたりします。
離乳食は、もう大人と同じものをしっかり食べるし、授乳もやめました。
運動面も、10ヶ月には一人で靴を履いて歩いているし、1歳なってでんぐり返りやジャンプもしてるので、運動面の遅れはないかな、と思ってます。
他の方が言われている吹き戻しについても、ラッパのおもちゃは1歳前から「プー」と鳴らせます。
多分、娘の場合は、今の喃語の状態でも身振り手振りなどでなんとか伝わっているので、本人がまだ「言葉」の必要性を感じてないのかなと思ってます。
けど、声で意思表示できてるし、こちらの言葉は理解できているようなので、声掛けは心がけながら気長に待つつもりです🤗🤗
こんな感じの子もいますよ、という参考になれば😃😃
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
単語がでてなくても、それ以外が十分なので心配いらないですね☺️
娘は他にも心配なので、ゆっくり練習します✨- 9月6日

ぴよぴよ
娘が、言葉がとても早かったんですが…
もし参考になることがあれば!!(ちなみに運動面はゆっくりです😂)
・絵本を読む
散歩にでかけたら散歩の本を読む、飛行機を見たら飛行機の本を読む、というように何かを経験したら絵本で復習?みたいな読み方をしていました😂
興味がある内容だと食いつきも良かったりして…。
読み聞かせという感じではなく、娘の気が向いた時や夜寝る前にいっしょに読むという感じです!
※そのときに、きょうお散歩でこれ見たよねー!とか話しながら読んでいました。
・あえてわからないふりをする
ママっていつも接しているからこそ言葉がなくても伝わっちゃうし理解できちゃうところがあると思うので、時々わからないふりやわざと間違えたりしていました😂
※やりすぎるとなんとなくダメかなーと思うので本当たまにです💦
うちも離乳食ほぼ食べませんでした🤣
一歳半で三語文喋っていましたが、まだそのとき歩いていませんでした笑
みんな個性いろいろですね🥲💓
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
細かく教えていただきありがとうございました☺️
やってみます✨- 9月6日

はじめてのママリ
うちも言葉の真似しません
多分真似はかなり大事です💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
やっぱりマネは大事ですよね🥺
バイバイとかパチパチとかのマネはするんですが口の真似は全然しなくて気になってます🤔
心配ですよね🥺- 9月6日
-
はじめてのママリ
同じくバイバイ、パチパチなどはします。
口の真似は全くしません
日常生活のマネとかはしますか?うちはそれは余りありません。
あと、話しかけてくる感じはしますか?うちは要求あるときだけアーとかいってくるかんじでおはよ、とかいってもガン無視です
指差しはしてるし理解も割としてますが
自閉症とおもってます💦- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
日常生活のマネはどんなんですかね🤔
携帯もしもしとかぬいぐるみにご飯食べさせたりはしてます🤔
話しかけてくる感じはないです💦
というか、あまり声を出さないです😂
同じく要求あるときに指さしながらあっあって言ってます😅
おはよう、ガン無視わかります💦
会話しようなんて思ってもなさそうです💦
自閉症もいろんな症状あるのであてはまりますよね🥺
やっぱり話さないとめちゃくちゃ気になっちゃいます🥺- 9月6日
-
はじめてのママリ
ぬいぐるみにご飯とかすごいです、うちそんなんできません。社会性そだってますね。
うちもあまり発声自体ありません。
要求であっあっとかいえるだけすごいです
うちはあっとかもださず
ウーウーいってこっち見るだけです
全く話す気配ないな、っておもってます。
うちは加えて笑顔すくなめで。TVとか模倣できないし。。- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
ぬいぐるみにご飯は食べさせるんですが、自分は食べないので経管栄養してるんです😭
なので社会性が育っているのかわからず...😅
医師からも発達障害の可能性があると言われてるので余計に気になってしまってます🥺
娘も会話することを理解してなさそうで、ただ言葉の意味の理解だけがすすんでる感じです💦
TVの模倣も全くしません。
好きな歌が流れたら立って嬉しそうにするくらいですね😅
今日、病院で多動気味かなとも言われ落ち込んでます😭😭😭- 9月6日

はじめてのママリ
多分親さんがたべるのをみてるから真似てるんですよね、すごいです。うちはくまさんにヨシヨシして?おっきよーして?とかこっちがいわないとやりません
本当にわかります
理解だけは割とすすんできますよね
多動はまだ判断は難しいですよ!うちは不注意なかんじでキョロキョロキョロキョロするのでADHDなども疑ってます
女児はADHDがおーいみたいで、遺伝も7割とききました。
笑顔はありますか?うちは無表情気味です。
指差しはするけど
発見の指差しはほぼなし、
要求も薄いです💦
-
はじめてのママリ🔰
うちも、まずは私がくまさんに食べさせる真似すると見て真似するだけです😅
同じですね😭
ほんとに言葉の理解はできてるから大丈夫って思ったりしますが、話そうという素振りもないので😂😂😂
キョロキョロうちもします💦
散歩なんて抱っこが大変です😭
女児に多いんですね🤔
笑顔は好きなTV見てたり、いないいないばぁやお馬さんなどの激しめの遊びの時くらいですかね😅
最近は歩けるようになってきて歩きながら笑ってます😅
指さしはスーパー行ってもすれ違う人みんなに指さししてるのでそれが心配です💦
以前にママリで指さしは共感の指さしが大切と書いてあり、こちらが飛んでいる鳥などをあっと言って指さししたらそちらを見るかが発達には関係してくると書いてありました🤔- 9月6日
-
はじめてのママリ
自分でくまさんに食べさせたりするといいですよね。。
うちもこちらがやれば多少真似するかな?みたいなかんじで。
自分からはありません。
うちも激しめなやつは笑いますが普段は割と無です。
指差ししまくりですね、
すごいです!
共感が大事みたいですね、うちは共感はあまりありません。。
もう色々疲れます。自閉症は女の子すくないはずなのに。ショックで毎日毎日つらいです。- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃわかります💦
私も毎日毎日、やめなきゃと思いながらも発達障害や自閉症について調べたり娘の行動を疑ってしまいます💦
ママリでも何回も質問したり😭
まだ疑うのは早いとか、楽しまなきゃ娘が可哀想というのは分かるんですが、かわいい娘だからこそ生涯がなければいいなと思い考えてしまいます💦
旦那に言っても旦那は大丈夫って言うだけだし、毎日毎日育ててて違和感があるから心配してるのにってなります💦
自閉症女の子少ないみたいですね🥺
私は娘は自閉症より発達障害の方が強い気がして疑ってますが💦
診断は3歳とか書いてありますが、毎日毎日が長いですよね💦- 9月6日
-
はじめてのママリ
私も毎日毎日しらべてます。でも確信にかわってしまい、メンタルズタボロです。
今を楽しめとかいわれても
普通に無理ですよね
健常児しか育てたことないひとにはわからないだろうな
なんでこんな発達障害の親という試練を経験しなきゃならないんだろう
娘さん、人を指差しするなら人は好きそうですもんね!
自閉症じゃないと、あとどんな発達障害がありますか?- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり毎日調べちゃいますよね💦
わかります💦
当てはまること多くて余計に気になっちゃいます😭
普通に無理です💦
周りの友達はみんな健常児育ててるし、なんか悪いことしたかなとか、身内にも遺伝するような人はいないし、健常児の子との違いが分かりすぎて羨ましくて妬ましくもなって辛いです🥺
そうなんです🤔
人は好きだし、ニコニコして目も合うし、自閉症にもいろんな症状があるみたいなので、自閉症かもですが違うのかなと🤔
他の発達障害、詳しくは分からないんですが普通に言葉が遅かったり、気に入らないと叩くし、今から床に寝そべって足をバダバタさせて嫌がったり、いろんなことに過敏なのでこだわりとかもでてくるのかなと思ってます🥺- 9月6日
-
はじめてのママリ
妬ましいし、羨ましいですよね。本当に本当にわかります。
経管栄養もなんで食べてくれないの?ってきっともどかしいですよね😭😭
うちはあまり笑わないから本当にきついです。
人それぞれですよね。
周りはもう話したりしてますよね💦言葉ってやっぱり一番気になりますよね。
でもちかさんちはニコニコ人が大好きで指差しもするから
なにかあっても軽い印象ですよ。- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
友達の前ではニコニコしてますが、内心はほんとに辛いですよね🥺
経管栄養...思い出しても毎日毎日泣きながら授乳してました💦
病院で検査しても原因不明で、発達障害の可能性があると言われました💦
ここまで食べないと、何かあるに決まってると思うんですが、なかなか受け入れられません😖
笑顔が少ないと本当にきついですね💦
私も悩んだり泣いてても娘の笑顔みると頑張ろうと思えたりするので🥺
本当に人それぞれですね😖
障害がないと思いたい一心で毎日ポチポチ検索してしまいます💦- 9月6日
-
はじめてのママリ
経管栄養ってだけで発達障害かもといわれたんですか?
過敏があって食べないのか、こだわりなのか。。かなりつらいですよね💦
全く離乳食も受け付けない感じですか?
笑顔少ないと本当に辛いです
人に興味が薄いので
自閉症だなァと感じますがまだ受け入れられません
とにかく早く発語してほしいですが。。話す見込みは今のとこ全くです💦- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり、偏食の子に障害がある子が多いと同じで口の中とか、味のこだわりが強く敏感かもしれないとのことでした🥺
全く食べません😖
少し舐めたと思ったら吐いちゃったり、まず椅子に大人しく座れないです😭
あと、娘は丸いものがかなり好きすぎです😅
旦那を見送る時も、旦那は一切見ずに車のタイヤを指さしてずーっと見てます💦
それも自閉症とか障害の子の特徴なんですよね😭
いつか受け入れられるんですかねぇ💦
ほんと、とにかく1つでいいから何か単語を話して欲しいですよね🥺🥺🥺- 9月6日
-
はじめてのママリ
なるほど。確かに偏食はあるあるですね。でもニコニコだし指差しもする、理解もあるからあまり悲観する感じでもない気はしますが、やはりご飯のこと、発語ないのは
気になりますよね。
丸いもの!!
うちもです、めっちゃわかります。丸いものが大好きすぎます。
これもこだわり?かもですよね。
うちもミニカーみたいなやつタイヤ触ったりします
単語でるといいですよね。。
うちはマンマンマンくらいです。そもそも話しかけてくる感じがないし、声真似しないからきっと言葉は期待できません
でも指差しも期待してなかったらできるようになったので言葉もあまり期待しずにいきます。
ちかさんちは
人に興味があるので
発語できる気がします- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
励まして下さりありがとうございます🥰
はじめてのママリさんの娘さんも、ご飯を食べれるってだけでもめちゃくちゃ羨ましいです😂
丸いものあるあるですね‼️‼️
みんな好きとか言いますケド、好きの度合いが違うというか、ほんとにこだわりみたいですよね🤣🤣🤣
マンマンマン、同じくです😭
時々、バババです😅
あとは無言なので😭
指さしもできるようになったから、言葉もいつかでるかなと待つしかないですよね💦
はじめてのママリさんの娘さんは、同じくらいの小さい子も興味ないですか??- 9月6日
-
はじめてのママリ
ご飯は割とたべますが
美味しいとか表情少ないです
これよこせ的な指差しはしますが。
全体的に表情や反応が少ないです。
小さい子はコロナで全くかかわってないんです。本当に一回もないんです。
うち、実は兄7才もいて。
兄のことは割と好きです。
でも自分からいくことはほぼありません。- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
お兄ちゃんもみえるんですね😊
1度子育て経験されてたら、お兄ちゃんとも比べられるから余計に気になりますね💦
コロナ😖
ほんとに早くおさまってほしいですよね💦
うちは田舎ですが、それでも児童館とか行くの怖いです🥺
娘が喃語を話し始めたのが、ちょうど友達と集まった時に同じくらいの子と関わりがあってからだったので、やっぱり同世代の子の影響って凄いと思ったんです🤔
なので経管栄養でなかなか入れませんが、言葉を出すためにも早めに保育園に入れたいとも考えてます🤔- 9月6日
-
はじめてのママリ
もう兄は7才だから忘れちゃったんですけどね
でももうちょい笑ってたような?とかおもいます
ちかさんて岐阜ですか?なんかの投稿でみました
私も岐阜なんです!
岐阜市です!
やはり周りの影響はありますよね。私も保育園にいれたいですが、差がすごそうで
直視できなさそうなきがして。。- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
7年は長いから忘れちゃいますね☺️
岐阜ですー✨✨✨
気になったらすぐポチポチ投稿してるのでよく見かけられてるかもです😂
岐阜市なんですね✨
私は関市です😊
親近感湧いてきました🥰
保育園での差は私もめちゃくちゃ気になります💦
よくママリでも他の子との差に落ち込みましたとか見かけるので...
でも、成長のためならと早めに入れたらなと考えています。
育休中なので経管栄養な抜けたらどっちにしても入らなきゃなんですが😅- 9月6日
-
はじめてのママリ
関市でしたか。
岐阜同士すごいですよね笑
なかなか岐阜ってマイナーだから笑
すごい偶然!
経管栄養で保育園はうけてくれますか?
なんとか少しづつ食べてくれるといいですよね、周りに刺激されて。
私も入れたいですが表情が違いすぎて多分メンタル持ちません。精神的によわくて。- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとです🤣
まさかの岐阜ですね‼️笑
経管栄養だと医療行為になるので毎日看護婦さんがいないとダメで関市には3ヶ所あるみたいです☺️
入園できるかは直接保育園と相談なので、まだなんとも言えないんですが緊急事態宣言が終わったら一時保育で行ってみようかと思っています🤔
違いを目の当たりにしたら、自分がどれだけ落ち込むか不安ですが😅- 9月7日
はじめてのママリ🔰
やっぱり他者との関わり大切ですよね😭
なかなかコロナで関われないので、たくさん絵本読みます❤
ありがとうございました🙏🙏🙏