![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療費控除について、主人の名義で申請しても、家計を共にしている場合は合算可能ですか?保険金を受け取った場合の控除条件や、保険金と医療費の関係について教えてください。控除申請に関する経験を持つ方いますか?
医療費控除について教えてください。主人の名前で医療費控除の申請をしたい場合、扶養内じゃなくても家計を共にしている私も合算可能であってますか?
保険金を受け取っている場合はそれを差し引いた額 とありますが、例えばつわりで3週間入院し、高額医療適用されて7万円、出産で42万円を差し引いて5万円だったら 食事と差額ベッド代を引いて10万円を越えた場合に控除が受けれるのでしょうか?つわりの際、かんぽ生命とかで自分で入ってる保険から保険金を15万円受け取った場合、つわりの入院費は含むことができないということでしょうか??
調べても よくわからないので、お時間あるかた教えてください😱💦
重度悪阻と出産等での手出しが多くて 医療費控除申請した方いらっしゃいますか?🤔
- はじめてのママリ(3歳4ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
扶養内じゃなくても、家族は一緒に医療費控除できますよ☺️✨
支払った医療費から保険金を引くので、その場合はつわりでの入院費用は、対象外ですね💦
はじめてのママリ
やっぱりそういうことなんですね😱保険金受け取ったから、対象外😅💦なんだか保険かけて損した感じします(笑)
ということは出産で10万円くらいかかったとしても、1年で大きいお金はそのくらいなので 大した額は返ってこなさそうですね。確定申告するだけ 大変な労力になりそうなので 一応気にしつつ、しない方向で考えときます🤔✨
ありがとうございました‼️
ママリ
つわりの入院費が保険金よりも高ければ、その差額だけ医療費控除の申請対象となるのですが、保険金の方が高かったら対象外なのです💦
ただ、医療費控除しても大して返ってこないので、保険で賄えてよかったと思いますよ☺️✨
はじめてのママリ
つわりの時は保険でプラスになったくらいなので差額なしです😂
医療費控除って今まで知らなかったのですが、普段あまり病院いかないので、これだけのお金がかかった年でも 大して戻ってこないことがわかって よかったです😂
医療費控除しないということなので、次はふるさと納税について調べてみます🥰これまたワンストップ特例とか色々あるんですよね~✴️医療費控除受けないので、簡単にできるならやってみたいな~と思います😊💕
丁寧にありがとうございました‼️