※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんた(^o^)
お仕事

職場復帰後、短時間勤務中に他部署での陰口や辞めたいとの誤解に悩むママさん。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

お仕事されているママさん‼︎
相談させてください(*^^*)
コメント返信遅いかもしれません。ご容赦ください。

4月から育休明けで職場復帰をして半年たちます。
子供を出産する前から残業ができなかったり、子供の体調不良などで子育て中ママが休んでいると厳しい環境なこと(陰口等)を知っていたので、
子供には可哀想かもという気持ちもありましたが、予約のとれた日は病時保育室を利用しています。

短時間勤務(定時より30分前退社)にはしてもらっていますが、男性社員の「早く帰れていいよな〜」や女性社員(独身)の「お子さん小さいから仕方ないですよ」と言いながらも陰で「私たち遅くまで頑張ってますよね」「また◯◯さん(私)お子さん具合悪くて帰りましたよ」と他部署の方に電話で愚痴っていることを他部署の方から聞きました。
仕事に穴を開け負担をかけているのはありますから、そう言われてもしょうがないと思っていたんですが…

今日、他部署の方から
「◯◯さん仕事辞めたいんだって⁇お子さん小さくて辛いなら辞めればいいよ」って言われてしまいました。
えっ((((;゚Д゚)))))))
ビックリしました。陰口が巡り巡って「子育てとの両立大変」がなぜ「◯◯さん辞めたがってる」になって今、「辞めればいいよ」なんて話になるのでしょう。
もう人間不信なのか、腹痛や生理不順で体調が悪いです。

みなさんは陰口とかありますか⁇
転職や、こう乗り切った、私もそんなですという方がいたら教えてください(^o^)/

コメント

ともこ

なかなかこういう会社は多いんでしょうねぇ。。
でもうちは恵まれているのかそういう風に言われることは一切ありません。
産休育休あけで復職してくる社員が非常に多い会社で時短勤務にも寛容です。
因みに私自身は子どもが1歳になったタイミングで残業はできないですがフルタイムに切り替えて、たまたま子どもが割と頑丈なのか復職した6月から一度も呼び出されたことがないというのもあるかもしれません。でも同じグループの一般職の後輩も育休あけで時短とってますが一切言われたことは無いと思います。

思うのですが、愚痴ってる人って全く心が狭いだけの人たちなので、相手にしない方がいいですよ。
というか、早く帰れても帰ってからが大変ですよね。。子どもと遊んでるだけだと思っているのでしょうか。ごはん食べさせてグズる赤ちゃんの相手してお風呂いれて寝かしつけて、寝たら離乳食の下準備して、掃除洗濯してーあーもう夜泣き!って、自分のご飯も食べられないし。仕事量からすると会社でお菓子食べながら残業してる方が遥かに楽です。
そんなことをさり気なく周りに伝えているので理解があるのかもしれません。

  • りんた(^o^)

    りんた(^o^)

    コメントありがとうございます✨

    ほんとに家に帰ってからが大変ですよね💦
    他の部署には既婚者が多いところもあり、子育ての大変さを分かる人もいるようですが、私の部署は既婚者女は私だけです😭
    大変さを話してもまた辞めればいいという話になるだけのようです。
    強い気持ちを持って相手にしない‼︎とできればいいですよね。

    • 9月28日
はな

回答にならないと思いますが、とても残念に思いましたので書き込ませてください。
こんな時代になってもなお、主さんの周りの方のようなおバカさんな会社員の方がいるのですね。本当に残念ですね。。
私がまだ子供のいない時に、先輩が出産して復職するまで同じ部署で働いたことがあります。
上司からの圧で肩身が本当に狭そうでした。育休もさっさと切り上げて出てこいみたいなことを平気で言う上司でした。上司は独身50代男性です。妊娠も出産も育児も理解できないのは無理もないですかね。。
でも、周りの同僚には恵まれていた気がします。先輩も努力されていたと思います。
その先輩は、同僚たちに、子供に対して愛着をもってもらえるように積極的にコミュニケーションをとり、子供の事や子育ての相談事もよく話していました。常に低姿勢でした。
子供の体調不良の際は、多少上司に小言を言われようとも、おばちゃんパワー的な雰囲気でササッと上司を丸め込み切り抜けてました。
男性女性半々の職場でしたが、男性の子育てに対する考え方はとても明るく感じました。妻に任せておけばいいとか、子供の事ばかりする先輩がずるいと陰口をたたくかそんなことは一切ありませんでした。
子供がいない若い同僚も、明日は我が身といった感じで、大変な時もありましたが協力してました。

辞めるのは簡単ですが、子供がいて再就職はなかなか難しいです。あてがあって辞めるのならいいと思いますが、お子さんがいる同僚(男女問わず)に、子供が生まれたばかりの頃ってお仕事どのようにやりくりされてましたか?といった感じで相談してみてはいかがでしょうか?特に陰口を叩いてそうな子持ちの方に。自分の事ではないから陰口を叩いたりできるのだと思いますので、少し大変だった頃を思い出させてみるのも協力いただけるようにする手段かもしれません。
将来的に主さんのお子さんが社会を支え、老人となった同僚の方々は支えられて生きるわけですから、今の主さんを応援してほしいですよね。
職場が少しでも子育てに明るくなるといいですね。

  • りんた(^o^)

    りんた(^o^)

    コメントありがとうございます✨

    子育てにもっと理解がある職場になってくれれば…
    と思っていますが、
    既婚男性は40代50代の奥さんに育児は任せていたような世代しかおらず、同じ職場の独身女性たちはもう結婚しないんじゃないかという人ばかりで
    子供の楽しい話も大変な話も「私、子供いないから分かんないけど大変だね」と言われる始末。
    もう子供の話はしなくなりました。
    職場も社会も子育てしやすいように変わって欲しいですね。

    • 9月28日
  • はな

    はな

    大変ですね・・・本当に。。
    人事異動の意向調査のようなものがあるのでしたら、異動希望を出したりしてみてはいかがでしょうか。今いる上司も周りの方と同じような感じでしたら、異動を推してくださるのではないかと思います。win-winですよね。
    もしくは、具体的にこのようなことで悩んでいて、異動させてもらえないか・・・と人事に訴えるのもありだと思います。
    疲れきってしまわぬよう、お身体大事になさってくださいね。

    • 9月28日
  • りんた(^o^)

    りんた(^o^)

    心配してくださりありがとうございます💓
    人事異動も相談してみるのも必要かもしれないですね。
    自分のことも大事にしないとですね。
    子供のことばっかり考えがちですが💡
    ありがとうございます‼︎

    • 9月28日
アベルくん

はじめまして😋

うちも今全く同じ状況です😖

うちの場合は周りの方々は理解してくれたりものすごく心配してくれたりしてるんですが上司から色々いわれ精神的にきついです😂

仕事に行く気力無くしてしまったりと😰

土曜日から子供が嘔吐と下痢がありそれがうちにもうつってしまい4日間お休みしてます😓

明日から仕事が行くのが億劫でたまらないです😱😱

まあ色々言われそうで😱💦

30日に上司と面談あるので3月いっぱいで辞めたいと伝えようかと思ってます😓

  • りんた(^o^)

    りんた(^o^)

    コメントありがとうございます✨

    精神的に辛くなりますよね。
    私も仕事行きたくなくなっています。
    でも保育園に行けばいろんな風邪をもらってきて、どうしようもないですよね😢

    私も転職するかと考えてもみてましたが、就職先があるのか心配でそれも決めきれずいます。

    • 9月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    横からスミマセン。
    私も今年中、長くても今年度中に退職したい旨を上司に伝えようと思ってます。
    アベルくんさんは退職理由をなんと言って伝えますか?
    良ければ教えて下さい。

    • 9月29日
  • アベルくん

    アベルくん


    コメントありがとうございます😋

    わたしはまえから師長に働き方を考えないとね〜って言われていたので家の近くで探そうと言おうと思ってます😋

    • 9月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    看護師さんなんですね!
    ありがとうございます。

    • 9月30日
香音

復帰して1ヶ月、今まさに悩んでいます。
元々変則勤務(早番遅番夜勤)の仕事なので、8時間労働しても、土日出勤しても、日勤しかできない定時退勤の私は周りから不満だらけです。辞めろとは言われませんが、パートへの切り替えを望まれているようです。正職なら変則勤務が当たり前、残業が当たり前な会社みたいです。
急な子供の熱で早退が2回ありましたが、保育園から連絡あって早退する時も『早く迎えに行ってあげて』と言ってくれる方がいる一方、『旦那が迎えに行けないの?』と言ってくる人も居ます。
パートならさほど文句は言われないんだと思います。だからキリのいいとこでパートに切り替えようと思っています。
他の部署なら日勤だけでも正職やれるのに、今の部署に配属されているがためにパートに切り替わらなくてはならないのは府に落ちませんが。
ボーナスがあるかないかは大きいので正職でいたいですが、今の文句言われながらの仕事はキツイので。

乗り切った経験談ではなく、私の愚痴みたいになってしまってすいません(˙-˙ ٥)

  • りんた(^o^)

    りんた(^o^)

    コメントありがとうございます✨

    愚痴じゃないですよ(^^)むしろ同じような悩みを持ったかたがお話しを聞いてくださるだけでありがたいです。

    私も他の既婚者が多い部署では、もっと勤務が短い短時間勤務をしている方でもサポートが受けられているのに
    この部署だから既婚者が居ずに陰で辞めればと言われているのが納得いかないです。

    正社員からパートや転職になるのは金銭的にも辛いですよね💦
    お互い頑張りましょうね。

    • 9月28日
bunnybunny

今の職場はこどもがいる人も多いのですごく理解があり、休むことや早退が多くても嫌な顔されませんが、以前の職場では『?????』なことがたくさんありました。
保育園で、他の先生は独身で理事長の孫が保育士として働いていて、その先生がこどもがいることを理由に好き勝手していました。
複数担任だったのですが、本人は言わないのに周りが「○○先生はお子さんがいて大変やから全部先生がやって!」と仕事を押し付ける。休みが多い、行事の用意ため休日に職場に行き、一緒に作る予定が「こどもが機嫌悪いからいけない」と来ない。(もっと早く言ってくれたら自分も来ないやん。)
正直、それなら担任、行事担当から外れろよ。と思いました。
そして、自分の働いている保育園にこどもも預けており(母、理事長の孫。そのこどもなので理事長のひ孫ですので当たり前ですが)、同じ部屋で保育しているのでもちろんこどもはママが常に見えるので泣く。
相手する…。
自由だな。と思いました。

  • りんた(^o^)

    りんた(^o^)

    コメントありがとうございます✨

    やはり職場の環境にもよりますね💡
    子供がいるからといって特別扱いは私も「⁇」っとなると思います。
    子供の機嫌が悪いから行けない。というのは…具合が悪いのならともかく💦育児中だからといって自由すぎるのはよくないですね。

    私も子供がいて特別扱いして欲しいわけではなく、子供の具合が悪くてどうしても休まないといけない状況の時に少し協力してもらいたいだけなんですけどね😥

    職場を変えてみると子育てに理解がある人もいるかもしれませんね😊

    • 9月30日