
コロナ禍での生活の不満や苦労を聞かせてください。自粛が長引く中、ワクチン接種が進まずコロナの変異も続く現実に疲れを感じています。
皆さんの文句を聞かせてください。
コロナいつ終わるんでしょうね…。
どうすれば、今の異常生活終わるんでしょうね。
保育園、幼稚園、習い事、学校生活は
インフルエンザ以上に学級閉鎖や
週1〜3回ほどの登校や
黙食の給食、リモート授業、修学旅行中止、
救急車はもはや救急の意味を成してない。
BBQやお出かけは気軽にできやしない、
旅行なんてコロナ出始め以降行けてない、
マスクしてなきゃいけない生活…。
まだまだ上げれば、たくさんありますよね。
皆さんのご苦労、身に沁みてお察しします…。
これが現実なんだ。文句言わず我慢して自粛してろ。
という意見は重々承知してます。
でも文句は言いたいですよね。
このまま、自粛してるだけでは
だらだらと長引いてるだけな気がして…
私たちができることは自粛して
コロナにならない事ですが…。
ちゃんと国民が安心して打てるワクチンを打って
抗体を作らなければいけないのに、
どんどんコロナは変異繰り返すし…。
先が見えなくて、今の生活するのも疲れますよね。
- ムーニー

ぴよぴよ
早く終わって欲しい…と願ってあと少ししたら2年ぐらい経っちゃいますよね。
実家も帰れず、
大嫌いなマスクをつけて、
自由に行動できない日々がストレスフルで😂
医療者への感謝はもちろんありますが、
結局のところ子供たちにばかり我慢をさせ、皺寄せがいっている気がしてなりません。
最近は報道を見なくなりました😂
感染者数を知ったところで自分ができる対策が自粛とワクチンのみなので💦

はじめてのママリ🔰
先が見えない感覚は、免疫学とかウィルス学の先生の最新レポートを常々見てるといいかな、と思っています。
短くても最低5年くらいはこういう時期が続くのだろうなと思いますし、人類の歴史からすると、亡くなる方もまだまだ増えると思います。
目の前の事情ではなく、5年10年考えてのある程度大きな決断(引っ越し、国内や国外の移住、仕事を変える、進路を変える)も増えてきそうだな〜〜とは思っています。
長い人生をどう充実させるか、と、コロナ死や医療逼迫のリスクヘッジのための自粛とのバランスを日々迫られ続けるんでしょうね。。
ここ10年ほど顕著だった日本の貧富の差が拡大して、これからもっと拡大するんだろうなと思うと、いろいろ胸が痛いですし、治安悪化とかも起きてくるのが辛いなーと思います。。
-
ムーニー
今、飲み薬が治験されてますよね!
専門家の方がニュースで
感染者や濃厚接触者に投与する事で、
コロナを抑える事ができるとかなんとか…
ここ数年はこの生活が続きますよね…- 9月4日

かな
本当に辛いですよね💦
私は実家が遠方なので、2019年の年末に帰省した以来、帰っていません。2歳になったばかりだった娘ももうすぐ4歳。テレビ電話はしますが、やっぱり直接会わせてあげたい!!
幼稚園も始まりましたが、私が妊婦なこともあり、とりあえず一週間はお休みさせることに。お友達とも思いっきり遊ばせてあげたいし、習い事も始めさせたいけど、医療逼迫の今はリスクがあって怖い。。
今は我慢のときとわかっていますが、ストレスは溜まりますよね😭😭
ただ、医療に従事している知り合いの話を聞くと、かかってしまうと重症じゃなく中等症でもかなりヤバい。。やっぱり今はかからない方が良い!と思い、自粛生活です。
やはりコロナに効く薬が確立されないと、前のような生活には戻れないんだろうなとは思っています💦いつまで続くんだろう😭😭

はじめてのママリ🔰
うちはコロナ禍が始まった去年上の子が年長で、下の子が幼稚園入園の年でした。
下の子の入園式は自由参加で写真もありません。
幼稚園の行事は無くなったりかなりの簡素化になり、上の子の卒園旅行も無くなり、卒園アルバムに載せる年長の写真はほぼなく、卒園式は親一人の参加で集合写真もありません。小学校の入学写真もありません。
私は子供2人とも幼稚園に入ったタイミングで預かり保育を使って仕事復帰し、秋頃には上の子の学童事前申込みをするはずでした。
しかし、コロナにより幼稚園休園、再開しても緊急事態宣言等でまたいつ休園になるか不安で仕事探しすら出来ず、上の子の学童事前申込みが出来ませんでした。
うちの地域では事前申込者だけで学童満員なので、小学校に上がってから仕事を探しても学童には入れません。その為小一になった上の子の預け先がなく、フルタイムでの復帰は無理になり、もう色々考えていた全ての計画が狂いました。
コロナがいつか収束するまで耐えるしかないのでしょうかね😢
まだまだコロナに対する愚痴はいっぱいあり過ぎて嫌になります😭
支離滅裂な長文すみません💦
コメント