※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園のおもちゃを持ち帰る習慣に悩んでいます。どうすればいいでしょうか?

保育園の小さなおもちゃの小物を持って帰ってきます。
紙のお札をラミネートしたものや、人参、トミカです。
ポケットに入れてる時もあれば、カバンに入れてくることもあります。いけないことだと注意してもずっと同じことの繰り返しです。どうしたらいいのでしょうか?

コメント

y

お迎えの時にお時間があれば、ポケットや鞄をチェックして先生にお子さんからごめんなさいと返させてみるのはどうでしょう☺️?

嘘、というか空想のお話だと思います!子どもの頃のこういう空想のお話は脳の発達にとても大切だそうですよ🥰うちの子も良く空想の話をしています!

お答えになっていなかったらすみません😌

  • ママリ

    ママリ

    3日位続いてるのでチェックしたら、怒ると言うかとってない!!ってなります、、💦
    あと、この嘘とは別に
    お茶飲んだ?のんだー
    歯磨きした?したー
    とかもあります😭
    あとは、トイレットペッパーを引っ張って伸ばしてるのを
    みてーこんなことになってるー!と他人事のように言ったりします。
    こういう時は怒った方がいいのでしょうか?

    • 9月3日
はるちゃん

持ち帰るのがなぜいけないことなのか分かっていないのではないでしょうか?
嘘は、まだ記憶も未発達なので嘘というより思い違いかなと思います。
まだ3歳児ですし、担任の先生と相談して様子見してみると良いかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    それも保育園のものだからみんなで使うものだからと言っても
    沢山あるからいいと言います💦
    特に反省もせず終わります😒

    • 9月3日
ママリ

持って帰るのはともかく、
嘘の例が可愛すぎます🤣💕

脳が発達してきて、想像力もついて、成長してるって事だと思いますよ😌
ごっこ遊びの延長みたいなものだと思います✩

「お魚何匹居たの?」
「お散歩楽しかった?」
とか、普通に話してあげたらいいと思いますよ〜😉

物語を作るのが上手いのかもしれませんね💕

  • ママリ

    ママリ

    これ以外の嘘もありまして、私が見てないところで、おしっこ漏らしても言わないし、お茶をこぼしても
    他人事のようにお茶がこぼれてる〜と言ったりします💦

    • 9月3日
まぬーる

先生とお約束してもらったほうがいいと思いました。

盗んで心が満たされているのかもしれないのかなとも思うのですが、園でということは園での友達関係とかで満たされいない場合もありうるなと。

  • まぬーる

    まぬーる

    あと、持ち帰ってくるからこそ、
    お母さんに気づいてもらえる〜とか自分と話してもらえる〜という事もあって、
    怒られてでもいいから自分の事を見てほしいというお子さんも稀にいました。

    まずは園での生活態度やお友達関係などを聞いてみながら、ご相談してみる必要がありそうですね✨

    • 9月3日
  • ママリ

    ママリ

    先生に言ってみます💦
    毎回これ持って帰ってすみませんと言って次の日に返すのですが、先生も、はーい!って感じで別に気にしてなさそうなんですよね😭

    • 9月3日
  • まぬーる

    まぬーる

    ちょっと続いているのですね!それは親として気になるし、先生も毎回だなと感じればそれなりに気には留めているものなんですけどね(^_^;)

    本児と親がいる前ではあまり厳しくはしないと思いますが、相談されたら、その子供とじっくり向き合いますよ✨

    どうして取りたいなって思っちゃったのか、とっても良いと思うのか、持ってきたものっていつもどうしてるのか、
    泥棒になるのって知ってるかな?など
    色々な角度から聞いて、
    本音をあぶり出します\(^o^)/

    • 9月3日
y

お茶のんだ、歯磨きしたなどは空想の話とは少し異なるかと思います!
怒った方が良いかと聞かれると少し難しいですが、
お茶少し飲んでね、歯磨きしてね、と疑問系にしないようにすると、どうでしょう?
トイレットペーパーは困るので、私だったら「もうやらないでねー!」とチクリ言うと思います😁