※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰🔰
妊娠・出産

男の子(3)が保育園で癇癪を起こしケガをすることが増え、家ではわがままがあるがお利口さん。保育園では機嫌が悪い。体調不良やストレスの可能性。心配。

3歳の男の子です。

最近、保育園で癇癪を起こして積み木に顔をぶつけたり、頭を打ったりしてケガをして帰ってくることが増えました。

家では、多少のわがままやイヤイヤはありますが、2歳児の時に比べると少しずつ落ち着いたなと感じます。

家では癇癪すごいけど保育園や幼稚園ではとってもお利口さんというお子さんはママリでもよくいらっしゃいますが、逆に家では落ち着いていて保育園だと機嫌が悪くなるということは何らかのストレスを抱えているってことですかね…

もともとよく泣きグズる事も多い子ですが、発達的に違和感はあまり感じていません。

しいていえば、我慢がやや苦手ですが、3歳なんてそんなもんかなぁと思っています。

鼻水と咳がありやや体調悪いというのと、急に寒くなり気圧の変化?(梅雨時期はとくに雨の日は基本的に機嫌が芳しくない)で気分が上がらないというのもあると思いますが、先生の話によると一日中機嫌が悪くて何をやるにもイヤだとなるようです。

長くなりスミマセン💦
これという理由がなくて、どうしたものだろうと…少し心配で…

何か思い当たるものがある方いらしたら教えてください🙏

コメント

ママリ

お天気関係あるらしいですよ!
姉が中学校の教員をしていますが、中学生でも天気が悪いとイライラしてるらしいです😧

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    お返事ありがとうございます。

    やっぱりお天気関係あるんですかね☔

    最近お迎えいくと、機嫌が悪かったと言われることが多くて。。

    一時的な事ならいいのですが…

    しばらく☔が続くようなので☀️の日を待ってみます❗
    ありがとうございます!

    • 9月3日
mommy

寝不足、天候、お腹すいたなど生理的欲求かなと思います。
先生でもどうしようもない時あるかと思いますが怪我がないよう見て欲しいし、プロだから自分より上手くなだめて欲しい、、、なんて思ってしまいます笑笑

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    すみません、間違えて下の方にお返事してしまいました💦

    • 9月3日
  • mommy

    mommy

    読みました。
    なにかトラブルというか気に食わないことが保育園でも怒ってるのかもしれないですね。お話がまだ上手いことできないと思うのですが、原因究明と怪我があったら責任を取ってもらうくらいしないと、安心して任せられませんね!

    • 9月3日
deleted user

保育園の問題なのか本人に何か理由があるのか、保育園でのことを本人にきいてみても良いとおもいますよ。

保育士=お母さんよりこどものことを理解しているというわけではないので、お子さんの様子を細かく聞いてみるといいかな、と思います。
保育士はプロなんだから、保育士さんがうまく行かないというのなら我が子の問題なのか?と考える方もいますが、
保育士の資格の内容とかをみれば特別な資格ではなく私自身保育士の資格は持ってますが、あの人は保育士の資格がない補助の人、このひとは経歴何年のベテランさんとかはわかりません。やってることは大差ない。計画を練れるか、お便りをかけるか、衛生面、安全面を考えれるか。それだけです。
経験があったとしても、独特な保育園のカラーにそまりサラリーマンのような保育士の方が今は多いです。会社の指示に従い問題をおこさない右向けといえば右を向く保育士が一番いいのです。それが間違っていても、間違っていると気づいていても言わないのが今の保育園です。会社のルールさえ守れば会社が守ってくれますがよかれとおもいやったことが失敗におわると会社は守りません。ですので今は保育士も右向け右のようになってます。
話がずれましたが、
何がいいたいのかというと、癇癪の原因が保育園側のトラブルであればお子様にはなんの問題もないわけですから、どんなときに癇癪があるのかをしっかりきいて、それって保育園側の問題じゃないかな?と思ったら保育園を、かえるのもありだとおもいます。

おうちでおりこうさんで、保育園でトラブルとなると家庭でのストレス?!家庭で頑張ってるから?といわれます。もちろんそれもよくあります。お兄ちゃんになったばっかりですとそういうこともあります。また、お母さんに褒められたい一心で家庭ではお利口さんでそのぶん外ではやんちゃが激しいということもあります。

ただちょっと上記とは違うかな。と感じるのは対人にたいして乱暴なわけじゃなくて、自分に対して顔をぶつけたり頭を打ち付けているのならば少し違うのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    詳しくお返事くださりありがとうございます。
    とても勉強になります。

    今日のケガの状況は先生の話によると、次から次へとお友達のおもちゃが欲しくなり両手いっぱいにおもちゃを持っていたところを先生に注意されて癇癪をおこし床に転がって、そこにあったおもちゃの角に顔があたって出血したようです。

    本人に「どうして怪我しちゃったの?」と聞いても怒られると思うのか誤魔化してあまりよく教えてくれません💦

    おうちでは、お利口さんという訳でもなく家でももちろん癇癪やイヤイヤはあります。しかし、私ももう慣れたもんで時間がたてば収まりますし、時間があるときは何がダメだったのかどうしたら良かったかなど話したりしてます。

    ただ、かなりのママっ子です💦
    基本的に、全てママがいいというスタンスなのでパパもダメなことが多々あります😑

    週のはじめの方は機嫌よく保育園で過ごせてて週末になると機嫌悪いことが多いようです。

    お友達とケンカになることもありますが、基本的に対人に危害を加えるというより、自分の思った通りにならないと癇癪をおこし自爆する系です😅

    • 9月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。
    内容をみて、一つ気になるとすれば、癇癪があるときに時間があるときは何がだめだったか話すけれど時間がない時は本人の癇癪が収まるのを待つ。というのは少し気になります。

    親の都合でしっかり説明される日と、またか、、、本人が収まるまで待つ日があると、同じことをしても怒られる日と怒られない日がある。と何がいけないのかわからなくなります。この前は怒らなかったのに?ということですね。

    発達障害のある子や、特性のある子の場合、癇癪中は離れる、距離をとるなどの手法はありますが、それはまたやり方というものがあります。
    児童によりますが、癇癪を起こし始めた時点で、端的にやったことへの注意をすること、落ち着いたら話をすること、それまではほぼほぼ何もない空間にいさせることです。(鍵や扉を閉めるのngで、扉を開けた状態)
    最初は泣きながら母親を求めてきますが、背中をなでて泣いている呼吸にあわせてトントンしてあげる。声ではなくてグズグズ程度になればまた距離をとる。落ち着いたらお話をする。

    このあたりを含めて癇癪の様子見をするということになります。他にも様子見には手順があります。


    お忙しい中、こどもの癇癪全てに時間をかけるのは難しいですが、長期間癇癪を起こす時期があるのと、短期間で癇癪が落ち着くのと比べれば少し手間はかかりますが、しばらくは癇癪時の対応が必要かな。と感じます。せめて、
    〇〇するのはよくないとママは思う。お話をしたいけど今は話せないから泣き止むまで待つね。ママはここにいるからね。といって離れる。怒らずに低い声でゆっくり冷静に。

    あとは、ダメだったことを話したあとにこういう風な感じだと素敵だよね。というポジディブな言葉があると良いかなというのと、叱るときや物事を教えるときだけに親に注目させたりするのではなくて、頑張ってるときやなにかお手伝いしてくれたときは、しっかりと目線をあわせて、しっかり褒めてあげるといいかな。と思います。叱るとき、教えるときだけに視線を合わせることにすると、こどもはのぞきこまれる=嫌な事言われる。とインプットしてしまい、こっちむいて話を聞いて。といっても背けてしまいます。

    また、癇癪の内容をみるとご家庭では最終的には自分の思い通りにいってるのだと思います。
    要望されればなんやかんやあるけれどいいよ。と言われる環境ですね。

    何かの貸し借りや、取って!貸して!と言われても、ちょっとまってね。
    今ママが使ってるから順番ね。といってみたり、お子さんが使っているものをママが貸してと言ったりしてみてください。お子さんが貸してくれない時は、そういう時は待って!と言うんだよ。という貸し借りの繋がりを実体験で教えてあげるといいと思います。

    例えばお子さんが遊んでるたくさんのおもちゃをママが次から次へ貸して!といいお子様から取ってみる。
    その時にお子さんが怒ったらだって使いたいんだもん!いいじゃん!なんでダメなの?と言って、なんでダメかを考えさせて言葉に出させて、じゃあママはどうしたらいいのかな〜?といい答えを考えさせる。というのもいいと思います。ヒントを出しながらですね。

    貸し借り関連の癇癪はこの年令ならとても多いので深く気にする必要はありませんが、
    貸してといったときに相手がすぐに貸してくれるばかりなわけじゃないことを少しずつ学んでいく時期に入っていると思います。
    ご家庭で貸し借りの流れをいくつかためすのもいいとおもいます。

    貸して→嫌
    貸して→あとでね
    かして→ちょっとならいいよ

    というのを親子で貸す側、借りる側で日常の中で実践してみるといいかな。とおもいます。

    お忙しい中大変だとは思いますが、少しずつ取り組まれていくと変わってくると思います。

    パパにしかできないこと(アクロバティックな遊びや力技)を増やして積極的にパパにも関わってもらいましょう。叱るのも褒めるのも遊ぶのもママだったらパパのこどもとの関わりは何なのか?となってしまいます(^_^;)
    全てママにいってしまうことでママもストレスになるのではないでしょうか。
    パパにももう少し頑張ってもらいましょう。パパが子供とかかわる時間を計算するとおそらくかなり少ないところが多いです。一度計算してみて積極的な関わりを促されてもいいかな。と個人的にはおもいます。

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    具体的なお話を沢山本当にありがとうございます‼️

    たしかに、親の都合でしっかり時間を掛けて対応するときと、放って置く時があります。。
    反省ですね…

    誉めることはできるだけするように心掛けています。

    また、まさにズボシで、家ではついつい思い通りにさせてしまっていると思います💦
    子 貸して
    お友達 (待っててねと言われて)貸してくれない
    子 (我慢して)あとで貸してね。
    などのやり取りは、出来るときと出来ないときが半々です。

    教えて頂いたように、家でも貸し借りの練習を日々やっていこうと思います❗

    1~2歳の頃から、我慢することが苦手で自分の思い通りにならないと怒って泣くというのはよくありました。

    今も癇癪は起こしますが、1~2歳に比べると3歳になってからグッと減り、日常で色々な事を我慢出来るようになってきて成長してきたなぁと感じてもいます。

    夫はなにかと不器用ではありますが、出来ることはやるというスタンスではいます。
    赤ちゃんの頃に比べたらよく育児参加してきてくれていると思います。子供に「ママがいい😭」と言われると、拗ねてやらないこともありますが…😅


    とにかく、本当にためになりました❕
    ゆうさんの貴重な時間をコメントに使って頂きありがとうございます‼️

    少しずつ実践してみます❗

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

気圧関係あったりするみたいです💡気圧のわかるアプリを参考に予測してるママが居ました💡
発達に問題ないのであれば、色々周りのことを敏感に感じとるタイプなのか、今言葉もわかるようになって、自分で主張したいこと、自我を通したいことと、でもそれはしてはいけないこと、などの相反する気持ちを一生懸命擦り合わせてる様子なのかな?とも思いました💡

  • はじめてのママリ🔰🔰

    はじめてのママリ🔰🔰

    お返事ありがとうございます。

    今日ケガを診てもらうついでに小児科の先生に聞いてみたら、気圧も関係あると言っていました。

    また、うちの場合は、今風邪気味で私が思っていたよりひどくなっていたようでそれでイライラしたり機嫌悪かったりしてるんだと思うとのことでした。

    先生にも、一生懸命いろんな気持ちと戦ってるんだと思います。と言って頂きました。

    優しいコメントありがとうございます。

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰🔰

お返事ありがとうございます。

まさに…‼️

こんなこと口にしたらモンスターかなとか思いつつも…

2歳児クラスなんて癇癪や子供同士のいざこざなんて日常茶飯事だろうし、先生もわちゃわちゃした年頃のお世話は本当に大変だと思うけど、そこを上手くケガのないように見てくれるといいなぁと思ってみたり…😅