※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の娘のトイトレについて悩んでいます。やる気を待つしかないでしょうか?走り回るのが問題です。

2歳8ヶ月の娘のトイトレについてです。
私は初めてもいいのかなって思っているのですが、本人はマイペースで、おしっこ出たと伝えてくれますが、出る前には言ってくれず、最近は出ても出てないと言うようになり、オムツのままです。トイトレ用のオムツを履かせても気になりはするのに、ぬごうとはせず😥気持ち悪くても履き続けてます。

賃貸マンションのため、部屋中ジョイントマットの大きなラグをひきつめています。そのため、その辺にされると、ラグを剥がして洗わなくてはならなくなり、騒音が気になります。
実際、マンションから苦情が出ています。
幼稚園に通うになり今より言えるようになっても、走り回るってことは変わらないような😭
本人のやる気になるまで待つしかないのでしょうか?
アドバイスお願いします。

コメント

美紀

オムツでのオシッコは2時間空いてますか⁇
1人目(息子)の時に小児科医に聞いたら、オシッコの感覚が2時間あかないとトイトレは難しいと言われました(^◇^;)
2人目(娘)2歳5ヶ月ですが、2歳ぐらいから息子のトイレに乱入するようになり、トイレに興味があるんだと思い、緩くトイトレスタートしました(^^)
2歳4ヶ月には日中パンツ生活だし、夜は念のためオムツですがオシッコは翌朝起きてからトイレでしてます(^^)

息子の時は、オモチャのハンドルをクリスマスプレゼントして、2時間ごとに『トイレまで出発‼︎』とか声かけしてました(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2時間は空いてますね、
    パンツにすると、1時間が限界のようです。

    • 9月3日
はじめてのママリ

2歳8ヶ月で夏すぎ…
始めるにはちょうどいいと思います。

トイレがなんなのか分からない子にトイレが分かったら教えてねって待っていても難しいと思います…

幼稚園、保育園入っていたら保育士さんや他の子供に影響を受けますが、お家ならばおうちの方が声をかけたり誘導したりする事は大切だと思います。
焦ったり思い悩むまでする必要は無いですが、教えていくのは親の務めでは無いのでしょうか?

人間もオオカミに育てられたら二本足で歩けない。と言うのと同じです。
待っていても勝手に成長はできません…。

トイレにつける子供用の便座でまずは座る練習からしてみてはどうでしょうか?

遊びに夢中になったり、おしっこの不快が不快と感じなければ、誰だって楽な方がいいですよね😄
ある程度慣れてきて、パンツ生活で掃除が大変なら、パンツの上からオムツをはくことをおすすめします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おまるは1歳6ヶ月の時に買い始めたのですが、座るのが嫌いってのが覚えてるようで、今になっても嫌だと言っておまるにしか座りません。
    まずは、おまるでできるようにしてみようと思います。

    • 9月3日