![はじめてママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の一号、新二号認定について、両親が働いているかどうかで区分されるようです。新二号は一時保育を頻繁に利用する前提で、医療費補助も可能です。難病持ちの場合、特定医療費受給者表ではなく医師の診断書が必要です。要望を週明けまでに出す必要があり、迷っているため助言を求めています。
幼稚園の一号、新二号認定についてです。
調べていたらこんがらがってきたので質問させてください
おおまかにいうと、
両親ともに働いてなければ一号、
両親ともにはたらいてたら新二号
ということなんでしょうか?
幼稚園行ってる時間内ではたらく場合も一号であってますか?
新二号は普通の二時までの生活ではなく、一時保育を頻繁につかう前提ってことでしょうか?
新二号認定では一時預かり保育が上限付きで安くなる?みたいなのを見つけました
また、疾患でも受けられるとかいてありました
私は難病があり、月1県外の車で一時間ちょいの大きい病院へ通院していて、昼前に家でて帰るのが3時すぎます。
月1の通院と、持病がよくない日に延長保育つかえないか?と思っていて今日事務のかたに話を聞きにいったら、一時保育使うと1日二千円くらい、給食ない日だと2700円くらい、と言われました💦
いまは体調わるいときは、テレビみさせて横になって一日を過ごしています。
テレビばかりになるなら、幼稚園いかせてあげたいと思ったんですがそのような理由では新二号認定は通らないですか?
また、国指定難病のため医療費上限補助を受けていますが
新二号認定を申し込むときに、特定医療費受給者表ではなく医師からのちゃんとした診断書を貰わないといけないんでしょうか?
また明日事務で聞けたら聞いてみようと思いますが、どれを希望するか週あけまでに回答しなければならず、よくわからなくなってしまったので経験のあるかたいらしたら教えてほしいです
- はじめてママリ🔰(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
両親がいて母親が専業主婦なら1号、共働き(パート含む)なら新2号ですね。
預かり保育を利用するなら新2号取得していれば、補助が出ます。
預かり保育を全く使わず、長期休暇は全部休んで家庭保育が可能な仕事なら新2号取得しても意味は無いかなと思います。
疾病理由は自治体によって取得条件が変わってくると思います。
仮に申請通って新2号取得出来たとしても受けられる補助は1日450円です。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
持病で新2号認定を受けられるかどうかは自治体次第だと思いますが、もし新2号認定を受けられたら、1日450円の補助金が出ます🙌
1号認定でも働いている方はたくさん居ますよ‼️
ただ、新2号認定を受けたら、450円の補助金を貰って17時まで預ける事が出来るって感じですね💡
簡単に言えば頻繁に。が前提ですが、あくまで勤務時間が16時まで〜とかの方が利用するのが多いのかな?ってイメージです。
ちなみに、一時保育と預かり保育は意味合いが違いますが、入園予定ですか?
-
はじめてママリ🔰
やはりそうですよね、通院が頻度高ければ新二号で申請お願いしようかと思いましたが今のところ月一なので、一号で希望だしておきました!
はい、二歳からプレで通っており、二学期から本入園手続きをして本格的にはじまったところです!
私もなんだかよく理解しきれておらず一時保育といったり預かり保育といったりしてて紛らわしくすみません💦- 9月3日
はじめてママリ🔰
回答ありがとうございます!
自治体によって変わってくるんですね
県外の園に通っているのでなんだかややこしくなりそうですが、働いているかたに比べたらあまり利用回数は多くならないと思うので一号で希望だしました
ありがとうございますm(._.)m