
娘が登園拒否で緊張し、教室で嘔吐。先生に誘われて幼稚園まで行ったが、無言で抵抗。お母さんに預けられたが、この対応は適切だったか悩んでいます。
登園拒否の年中です。
昨日は朝行ってすぐに緊張から教室で嘔吐しました。
今朝も行き渋ってましたが、先生の顔だけ見に行こうと誘いなんとか幼稚園まで行ったところ、先生にみんな待ってるよ!と誘われて…無言で抵抗してましたが、お母さんは帰って下さいと言われ預けて来ました。
このような対応で良かったのでしょうか?
私の手をギュッと握って緊張で固まっていた娘。自分から教室に入れるようになるまでは、本当に顔見るだけで帰ったほうが良かったのでしょうか?
顔見るだけと言ったのに嘘をつく形になってしまったのも気になります。
経験者のママさん、アドバイス頂けたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

ぱくぱく
同い年の子どもがいます。
うちも毎朝グズグズ言ってはいますが、行ってしまえば
...って感じです。
入園時からずっとですか?
はじめてのママリ🔰
入園時は楽しそうに行っていて、給食に慣れてきた頃から給食が嫌いで行きたくない。と言うようになりました。
それでも年少の頃は給食以外は楽しい!と言っていたのですが、最近は全部嫌!と…。
今日は体操の日だったので行き渋りましたが、楽しそうに帰ってはきました。
先生と相談して一つ一つ悩みを解決していこうとしているのですが、まだ嫌の気持ちが強いみたいで…。朝からなだめて励まして共感して、とドッと疲れます。
ぱくぱく
慣れてくると色んなことが見えてきたり分かってきたりするので、嫌になることもありますよね。幼稚園、ある程度自由に過ごせる家と違って、時間等の縛りがあるから疲れるだろうし...。
うちは入園時2ヶ月泣いて暴れて手がつけられない状態なのを何とかなだめて連れて行って、夏休み明けからそんなに愚図らず行けるようになりましたが、かおるさんのお子さんと同じように、入園時よりも後から段々嫌々になっているお子さんもいます。先生や保育士さんの知り合いと話したときに聞いたのが、後から嫌々タイプだと、色んなことを分かった上での嫌々なので、抜け出すのにちょっと時間がかかることがあると。
帰ってきたときには楽しそうにしていたということならば、そんなに深刻ではないのかな?と思いますが...
お嬢さんはどんなことが好きなんですか?
先生とお話して、保育時間中にお嬢さんが好きなことをちょこちょこ取り込んでもらったりするとか...。
朝にサッと離れるのは良かったと思います。うちもそうです。泣いて追いかけてきても、がんばって満面の笑みで「いってらっしゃい!一番に迎えに来るからね!」と。