
YouTubeを食事中に見せる癖をやめたいですが、子どもが泣いてしまうし、ワンオペで忙しい状況です。保育園に行っているため、時間をかけたくないです。何かいい方法はありますか?
せめて食事中のYouTubeをやめたいです。
現在2歳半と1ヶ月の2人育児中です。元々上の子は食事に対して積極的ではない上、すぐに抱っこや私の膝で食べたい、など落ち着きません。ただYouTubeが大好きで、見てる間は静かに座っていられるのでついつい見せてしまいます。やめたいのですが、すっかり癖になってしまい見せないと泣き叫ぶ上、ワンオペで、下の子に授乳したりしながらだとなかなか難しく。
保育園に行っているので、あまり食事に時間もかけたくありません。
泣こうが根気よくやっていくしかないとは思うのですが、何かいい方法ないでしょうか?
- とも🔰
コメント

KR mama
YouTube見ながらだと、ちゃんと食べてくれるのでしょうか?
それなら、無理に今辞めさせなくても良いんじゃないかな?と思いました😃
もしイヤイヤ期だとしたら、3歳に向けて、泣き叫ぶ等は減ってきて、
説明すれば、我慢も出来るようになります。
徐々に徐々に、減らしていく(スマホのタイマーを最大音鳴らして止めるタイミングを区切ったり)くらいでしょうか

yu-
毎日お疲れ様です(;´д`)
2歳だと主張が強くて大変ですよね(;´д`)
泣いてるとこちらも削られるし食べない騒ぐいらいらするの無限ループになるのでできれば楽しくいきたいですね😅笑
お子さんはYouTube以外に興味のあるものはなにかありますか?
うちの娘もYouTube好きで食べながらみると手と口がとまります笑
ですが、見せないと手伝って!ってずっと言われるのでみせちゃいますが…。
例えばですが、娘はお人形さんが好きなので娘の隣に座らせて一緒に食べるようにしたり、下の子がみてる!すごい!お姉ちゃん上手だねぇ!っていいながらどやらせたりしてテーブルに意識を向かせてます!
あとはご飯にふりかけで簡単に顔かいて、たべてー!とご飯に喋らせます笑
ただ保育園でちゃんとルールを学べるし、保育園でちゃんとしているなら下のお子さんがもう少し大きくなるまでは、お家では息抜きしてもいいんじゃないかなぁとも思ってます!
-
とも🔰
アンパンマンも大好きでぬいぐるみを持ち歩いてますが、YouTubeにはかないません。。
保育園ではちゃんと食べているようなので、ゆっくり改善出来るようにしてみます!- 9月2日

あんず
うちでは子どもが食べない時は、食材になって子どもに話しかけます☺️
物語を作るようなイメージで、「◯◯ちゃん!私はにんじん!◯◯ちゃんに食べてもらうためにここに来たの!◯◯ちゃんのお口にパクッと食べられたいなぁ」など言いながら食べるように促してます😊
喋り続けるのも物語のレパートリーを考えるのも面倒ですが結構楽しんで食べてくれます☺️
そうゆうアプローチはどうですか?
-
とも🔰
つい「○○食べて〜」という言い方になっているので、今度食材側の気持ちで挑んで
- 9月2日

HARUNON
方法では無いのですが、息子が小さい時からYouTube見ながらご飯食べています💦
理由は、YouTubeがあるとちゃんと座って食べる事ができ、ご飯もある程度しっかり食べてくれる為、そうしていました。
それが今も続いています😅
ただ、保育園に行くようになって園では、他の子と同じようにYouTube無くてもしっかりご飯食べれています。
もちろん、YouTube見ながらの食事が良くない事は確かですが、外でちゃんと出来てれば今はいいかなと思っています😅
-
とも🔰
最初はYouTubeってすごいね、くらいの気持ちだったのですが、中毒性がありますね、、
保育園でできるなら家でもやってよ、と思わず、家ではリラックスできるように気長に頑張ります!- 9月2日

ままり
毎日お疲れ様です!うちはYouTubeではないですが私がテレビついてないとしんどいのでニュースとかつけっぱで食事してます😅夕飯の時間、なぜかグズる時間帯の下の子とイヤイヤ期と赤ちゃん返りを兼ね備えたの上の子でほんと発狂しそうです😂泣かれるとしんどいですし逆に泣く時間考えたら時間かかるし平和に食べれるならつけっぱでも良いのでは、と思っちゃいます😅
-
とも🔰
私もテレビっ子故、昼間はテレビつけっぱなしです。。
覚悟はしていましたが、イヤイヤ期+赤ちゃん返りがここまでとは、今日も発狂しそうになりました。
せめてどちらかが落ち着くまではこのままでゆっくり離していけるよう焦らず頑張ります!- 9月2日
とも🔰
YouTube見ながらですと、よく手も口も止まってしまいますが、促せば食べるのでだいぶマシです。まだ説明しても伝わらないのもしんどかったです。。
タイマーはやったことありませんでした!さっそく今日から取り入れてみます!