※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の息子が療育でオモチャを奪われることが頻繁にあり、その際の声かけ方法について相談したい。息子は固まり泣きそうになるが、奪い返したり叩いたりはしない。療育の先生のフォローはあるが、自身の声かけに不安がある。周囲にいる親も考慮し、どんな声かけが適切か知りたい。

もうすぐ3歳の息子は発達グレーで療育に通っています。
療育で自由にオモチャで遊ぶ時間があります。
その時に必ずと言っていいほどクラスのお友達からおもちゃを奪われていきます。
発達に心配な事があって通ってるので様々な子がいる事も承知していますしおもゃを奪ってしまうのは別に定型発達の子でもあるとことなので子供同士のよくある事だと思います。なのでそれが嫌だとかあの子はとかそこではなくて相談したいのはオモチャを取られた息子への声かけの仕方についてです。
息子がオモチャで遊んでいると何も言わずに急におもちゃを奪われても息子はビックリして固まってその後○○くんの〜って私の顔見ながら泣きそうになります。奪い返したり叩いたりはしないです。療育の先生は奪った子に○○君が遊んでるよ!など声かけしてますが息子にフォローがなく私が「悲しい気持ちになったね」とか「○○君もあそびたかったんだね!後でまた貸してもらおうね」とか声かけしますがほんとにかなりの頻度である事なんでこんな声かけでいいのか心配になってきました。
相手の子供さんの親もそばにいるのでその子に私が注意するのも違うかなと思ったり、、、こんな時はどんな声かけしてますか?すぐ近くにはおもちゃを取っていった子供さん親子もいる状況で😅

終わって2人になったりしたら我慢して偉かったなどフォローはたくさんしてますがその場その時の声かけも大切かなぁと思って質問させて頂きました。
できればそういうおもちゃの取り合いなどを実際にされてこう声かけた!みたいな経験談が教えて頂きたいです。


念のため、、、おもちゃを取ってしまう子供の行動を否定したりしている訳ではありません。言葉や発達に課題があってみんな療育にいってるのでおもちゃを取って行く事なんて子供はあるあるなのは理解してます!なので批判などはなしでお願いします。
療育の先生にどうフォローすればいいですか?って聞いてもお母さんがお声かけしてる感じで大丈夫ですよ〜としか言われません。

コメント

ママ

どんな物をどのタイミングで取られたかによりますが、
せっかくグループ療育なら、コミュニケーションをさせた方がお互いの子にとって良いかと私は思います。

もし、喋れるお子さんなら

・かしてって言ってごらん
・一緒に遊ぼうって言ってごらん
・勇気だして言ってごらん

みたいな感じですかね。

喋れないお子さんなら、
似たようなおもちゃ持たせて、ママが「○○くん、一緒にあそぼ」と代弁してあげて、無理矢理子供たちにコミュニケーションとらせたり。

でも、気持ちの代弁や我慢させるのもとても良い事だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    人とのコミュニケーションに課題のある子も多いのでこちらからの声かけ一つで癇癪を起こして大泣きされてしまう事もあるので私も息子に対してしか言えなくて。でもすごく参考になる声かけを教えて頂きありがとうございました!!

    • 8月31日
  • ママ

    ママ


    そうなんですね😲❗️
    息子のクラスの子は皆んな殆ど喋りませんが大人からの声かけでパニックや癇癪は見た事なかったので考えが足りませんでした。
    4月からでもう皆んな他所のママにも慣れているからかもしれませんね。

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子は4月からずっと通ってるのですが途中から入ってくる子もいて今日療育だったんですがほんとに今日初めてって子もいました。こだわりや性格が似た子が集まるクラスではなく本当にみんな違った性格の子のクラスらしくてうちも癇癪がないので癇癪でパニックにさせてしまう事が申し訳ない感じがして相手の子へ向けての声かけを息子に伝えたりしてなかったでした。でも息子の為に療育に行ってるので言えそうな時は言っていかないとダメですよね!

    • 8月31日
  • ママ

    ママ


    そうですね。グループ療育に入れると先生がジャッジして入れているわけですから、親はともかく子供同士にコミュニケーションを促すのは良いと思います🤔

    グループに入れられない子には、まだ個別の方が良いとか、個別の方が向いていると言われると思います。
    幼すぎたり、暴力性が強すぎたり、まだあまりにも周囲に注意を向けられず他者に興味がない子はグループを希望しても、そのように個別を勧められるようです。
    (狭くて物が少ない部屋でマンツーマンで無理矢理先生に注意を向けるようなトレーニングを積んでからグループに入れたりとか)

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住んでる市のやってる療育なんですが個別とかではやってなくてどんな子も月に5回までとか決まってて、息子のクラスの子はおっしゃる様な個別を勧められそうな子がほとんどかもしれません。なので途中でやめてしまう方も実際います。他に行かれる方もいました。自治体とかによっても療育の中身って違いますよね。コミュニケーションを促すように声かけ少しずつ増やしていきたいと思います!!

    • 8月31日
アリーヴェデルチ

なるほど。
お母さん本人の、お子さんへの一言目、良いと思います!
お子さんの課題的には、何ですかね?文面からでしか分かりませんが、
嫌な事を嫌と拒めない事。
言葉での表現が未だ、発達段階的にも難しいこと。
この後どうなるか等の、予測が難しいこと。とかですかね?

そうなると、悲しい気持ちになったね。というのは、今のお子さんの発達段階的にも、代弁になるので有効です。
(あとは、すすんできたら、あえてどうしたの?と質問を投げかける。というクエスチョンですかね。)

先ず盗られ方なんですが、
置いてたのですか?
手から奪われたのですか?
これは重要ですね。

置いていたなら、皆んなの玩具なので、
その場にとどまれていない
お子さんの課題だと二言目に伝えますし、
手から奪われたのなら
返してと、相手の子のためにも伝えなければ
お互いにとってよくありません。失敗体験の積み重ねになるからです。
返してと伝えるのがお子さんの課題ですね。

しかしながら、お母さん本人が入ると、親が入っている様に相手の親にも周りにも思われるので、難しいですね。
どうしますかね。
指導員ではなく、療育の児発官に伝えるのが良いかもですね。

お母さん本人以外にも大人がいることと、
息子さんだけのためで、
周りから嫌な風に見られてもしょうがない。という感じであれば、
使ってたから、ごめんね。返してね。と全て代弁して、
取り返してくるのも手ですね。
ここで大切なのは、その行動をお子さんが注目して
好ましい行動として理解する事です。もう1人の大人が、お子さんに注目できる様に指差ししたり
あっ今お母さんが取り返しに言ってくれたんだね。とか優しく伝えられたね。
とか実況中継する事が大切です。
お母さん本人じゃなくて、逆の役回りでも良いと思います。

お子さんはきっと優しい子なのかなと思いました。言葉がとっさに出なくても、今後は
玩具を守りながら、
嫌。とかやめて。とか、
ダメ!とか。
気持ちや拒む事を
態度が言葉で表せると良いですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    とても親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。すごく参考になりました!
    息子の課題は言葉は不明瞭ですが話せる様になってきたが自分で相手にそれを伝える所までできなくて私にやってもらう、言ってもらう為にママ〜って頼ってきます。私もすぐにこうして欲しいんだなってなってしまうのも良くないかもしれません。どうしたの?って質問してみたいと思います‼️
    とられかたはガッツリ遊んでて手に持ってる時に強引に奪われていきます。癇癪を起こしてしまう子が多くて相手の子にも気をつかいながら息子に対しての声かけしかできていませんでした。でも返してって言うことは相手の子の為にもなりますよね!返してって言えそうな子には息子にも言えるように促したいです。
    療育の先生が○○君のが遊んでたよ!って一応取りに行ってくれるのでその時に実況中継して先生が取り返してくれたよ!など教えて頂いた声かけしていきたいです!なかなか大泣きして返してくれないパターンも多いのですが😂
    親には嫌な事はイヤ!ってイヤイヤ期なんでめっちゃ言いますしダメ🙅‍♀️とかもよく言いますが子供同士になると萎縮してしまうのか言えません🥲イヤとかダメって言って良いんだよって事も伝えていきたいです。

    • 8月31日
  • アリーヴェデルチ

    アリーヴェデルチ

    なるほどです。
    今の段階での、
    お母さん本人の対応は
    素敵だと思いますよ。

    しかし、お子さんの課題の話になると、工夫は必要かもですよね。
    社会に出たら、常に母親といる事は難しいので
    少しずつ社会性の獲得は
    お子さんの課題かもですね。

    母親と離れた状態で、友達とのトラブルを経験していき、
    そこへ母親以外の大人の介入でトラブルを解決にあたるという様な経験は積み重ねる方向の方が良い様な気がしますね。

    手に持ってるだけじゃなくて、
    あの子は獲っちゃうかもとか警戒するとか、
    周りとの距離感とか。
    母親といるから安心するだと、今は良くても
    お子さんの課題が他罰的になったり人のせいになったりしてくると、問題かなと。
    お母さんといるのに、こんな嫌な事があった。何で守ってくれなかったんだ!等と、
    お子さんが母親といることで、課題に向き合えなくなる可能性はあるかもですね。

    あとは、お子さんの発達段階を理解することと、
    ねらいをどうするか。ですね。
    ここが定まっていれば、
    配慮し過ぎるという行動にはならないはずです。

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさんアドバイスありがとうございます!!
    今の療育は親子での参加になるので声かけや過保護になりすぎてしまわないようになど気をつけて行きたいと思います。
    私立幼稚園のプレに週一ですが母子分離でかよっていてコロナのせいで何度か行ってすぐに夏休みになってしまったので9月から2学期が始まるので私と離れた状態でたくさんトラブルも経験して先生やお友達とやり取りして欲しいです。
    療育での様子も幼稚園の先生にまた伝えたいと思います!
    本当に丁寧なアドバイスありがとうございます‼️

    • 8月31日
deleted user

療育の場で親同士もいる中での声かけって難しいですよね💦取られてしまった時の声かけは「もっと遊びたかったね」「貸してあげて偉いね」「イヤって言っていいんだよ」など色々あります。と同時に取った子も「貸してって言うんだよ」「〇〇くんが遊んでたから返してあげて」「これと交換こしよう?」など声かけが必要です。お喋りできる場合は本人に言うように促す、まだお喋りできない場合は他の人が代弁してあげる…ですが、やはり親同士は難しいです。先生が介入するのが1番です😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    先生もたくさんいるのにしっかりしてる人が少ないんですよ😂
    ○○君が今遊んでるよ!くらいしか言わなくて😅相手のお母さんも言う人、何にも言わない人様々で🥲
    取られてしまった時の声かけとても参考になります!ありがとうございます😊

    • 8月31日