※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

友人の結婚式でスピーチを読む際に友人の名前を○○さんと呼ぶのが一般的…

友人の結婚式でスピーチを読む際に
友人の名前を○○さんと呼ぶのが
一般的ですがちゃん付けで普段呼んでる場合は
断りを入れたほうがいいでしょうか?

例えば、
ゆうこさんだとしたら
ゆうちゃんと呼んでいる感じです。

コメント

じゃむ

わたしの結婚式でスピーチしてくれた友達は、スピーチの冒頭で『普段は○○(呼び捨て)と呼んでいるので、この場でも○○と呼ばせてください。』みたいな断りを入れてくれていました🙂

高カロリー母乳

私が友人の結婚式でスピーチした時は、冒頭の硬いご挨拶の「この度はご結婚誠におめでとうございます~」とかの部分は「○○さん」と言い、その後に「親しみを込めて、本日は○○ちゃんと呼ばせていただきます」と一言入れました。

因みに保育園からの付き合いなので、普段は呼び捨てです。流石に呼び捨てでは相応しくないのでちゃん付けにしました。

友人に渡す手紙の方には呼び捨てで書いて、それとは別に読む専用の原稿も用意して、そちらにはさん付けで書いて持ち帰りました。

はく

みなさんおっしゃっているように、冒頭挨拶では『〇〇さん』と言い、手紙を読む前に、いつもの呼び方で呼ばせていただきます的な断りを入れるのがいいかと思います☺️
断りを入れた後は、ちゃん付けでも呼び捨てでも構いません❣️