※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

アスペルガー傾向があるからでしょうか?風邪で寝苦しく、何度も起きる息…

アスペルガー傾向があるからでしょうか?

風邪で寝苦しく、何度も起きる息子の対応をしていますが、
夫は泣き声でも起きず、手伝って欲しいことがあって起こすと、
ほんとにそれだけやってまた寝る。
子どもが泣き続けてるのに…です。。

(具体的に言うと、
飲み物をとって来たいから、子どもをみてるよう夫にお願いし、私が戻って飲ませていると、その横でまた寝始めました)

子どもが苦しんでるのに、平気で寝れるのは、
夫の性格でしょうか?

それとも、アスペルガー傾向があるから仕方のない事なんでしょうか?


詳しい方、教えてください😢🙏

コメント

ままり

アスペルガーが関係しているかはわかりませんが、うちの旦那も自分優先なので、私がいれば、こどもが熱出ても咳辛そうでも、寝てますよ。

ただ、私が夜勤の日に、こどもが熱で大泣きしてたときは、さすがに異常を感じて、朝方4時に体温計をリビングに取りに行き、熱を測り、高熱を確認して、ネットで対処法を検索して水分摂取させたりしたそうです。

母親がいるからと任せてるだけなんだなと思いました。

  • ままり

    ままり

    そうなんですね💦
    責任感の違いなんですかね🙄
    夫だって親なのに…と期待してしまいました😂

    • 8月29日
ドラ

うちもです。旦那は発達障がいです。

  • ままり

    ままり

    アスペルガーの特徴で、『人の気持ちがわからない』とあるので、
    アスペルガーあるあるなのか?と思いましたが、
    コメントみてると、
    男の人なら珍しくないのかもしれないですね😂💦

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

うちの旦那はきっと普通ですが同じことしますよ😂
なんなら起こしても起きません。

  • ままり

    ままり

    男の人って、そんなもんなんですね😂💦

    • 8月29日
ままり

わかんないって言われると、どこから教えればいいのかと絶望します😇
教えても理解できなくて、『普通は〜って言うけど、そっちの家の当たり前を押し付けられても困るわ』みたいな返事されることがほとんどです😂💦
話し合いすると毎回イライラしますー😢
お金の話とか、数字絡むことに興味持ちがちですよね!うちもです😇笑