![hotaru](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の娘が吃りに悩んでおり、園でのストレスも考えています。退園を検討中ですが、再度通わせたいとも思っています。悩んでいるため、皆さんの意見を聞きたいです。
保育士さんや幼稚園教諭の方、または子供の発達、心理や吃りについて詳しい方のご意見をお聞きしたいです!!
3歳になったばかりの娘です。
1歳児クラスの時からこども園に通っており、今2歳児クラス、来年年少さん予定です。
数ヶ月前から酷い吃りが出始め、連休になると治まるを繰り返しています。
園に関しては、コロナの事もあり参観も無く様子を見る機会がほとんどないのですが、
慣らし保育の時もトイトレの時も、娘と私のペースに合わせて進めさせてくださり、とても良くしていただいております。
吃りについても先生に相談させていただいており、とても親身に対応していただいております。
ただ、休み明け園に通い始めるとやはり吃りが出るため、何か娘にとってストレスや不安、負担があるのかなと考えてしまいます💦
もちろん私も完璧な母親ではないので、イライラしてしまう事もあり、家庭内でのストレスもあるとも思います。
精神的な物だけが原因ではないとも思いますが…
先日、園でコロナ陽性者が出た事もあり、
一度退園をしようか悩んでいます。
と言っても、今の園を気に入っているため、年少さんになる時にはまた通わせたいとも考えています。
私の仕事は調整可能、田舎で激戦区ではないため、来年度からまた通うのも可能だと思います。
ですが、たった約半年、休ませる事に意味はあるのか、また、娘自身も朝は嫌がる事もありますが楽しそうに通っており、既に慣れているこども園に通う事のメリットをたくさん感じております。
1人で考えてもなかなか答えがでず、色んな方のご意見が聞きたくて投稿させていただきました!!
ぜひご意見よろしくお願いいたします😫
- hotaru(6歳, 25歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
元保育士ですがすみません💦
吃りがあるといろんなこと考えてしまいますよね😢
主さんがおっしゃるようにストレスや精神的な面から出る子もいれば
2歳くらいから3歳くらいにかけて
言葉が多く出る時期、習得して出そうとする時期なので
成長過程で出る子もいるので
さまざまです☺️
家で喋れていても外に出ると緊張してしまったり
慣れている園であっても吃ってしまうこともあります。
コロナの陽性者も出たりしていて
主さんもお仕事の都合もつくということなので
休園させるのもアリだし、
ただこれで治るという保証はないので
気になるな、年少までに治るかなってことなら
園に通わせながら言葉の教室みたいなところに
行くのもアリだと思います!
hotaru
コメントありがとうございます!!保育士さんのご意見とても助かります😫
娘は一歳前から単語が出始め、あっという間に沢山の言葉を使いこなすようになりました😣
喋るのが好きなのか、今もどんどん新しい言葉を覚えてはあっという間に使いこなしています😅
それもあるんですかね💦
緊張もあるんですかね😣
1歳児クラスから2歳児クラスに進級し、お友達も増え環境が変わった事もあるかもと先生も仰っておりました!!
休園と言う手段もあるんですね!!
退園と考えるとまた通うにしてもなんだか淋しさがありました😅
言葉の教室は初めて聞きました!!
ちょっと調べてみようと思います!!
早いうちに治してあげたいなと思い、1人でもんもんと悩んでいたので、柔軟なご意見いただけて救われました!!
本当にありがとうございます!!
ママリ
環境の変化もありますね😢
休園は自治体とか園によって
できるかできないか
変わってきます。
たとえばですが、言葉の療育に通いたいので休園したいと
伝えてみるといいと思います😊
小学校入学までに治らない時も
言葉の教室など進められると思います。
あと大事なこと言い忘れてました😢
ほとんどの場合は時間と共に
治っていくことが多いです😊
関わってあげて気長に待ってみるのも
ひとつですね!
hotaru
なるほどです!!
旦那とも話をして、
明日また休み明けの登園なので、様子を見てダメそうなら相談してみようと思います!!
時間と共に治る事が多いみたいですよね😫
吃ってるのを見ていると本人も辛そうでいてもたってもいられなくなってしまって💦
すこし私も落ち着いて様子を見ながら考えようと思います!!
とっても助かりました😫
ありがとうございました!!!