
2歳2ヶ月の子供がイヤイヤ期で、叱ると従うが、ルーティンのことは嫌がり逃げる。優しく説得しても効果がなく、力づくでやらせることも。子供に負担を感じさせているか不安。他の方はどうしているか教えてください。
2歳2ヶ月のイヤイヤ 叱って従わせるよりも力づくで対処した方がいいのか悩んでいます😢
子供に対して話すことはほぼ理解している様で、して欲しくないこと 例えば 物を投げる、高い所に登る、親を叩いたりつねる、等は叱るとすぐに「ごめんなさい」と止めます。
が、毎日のルーティンのようなして欲しいこと
お着替え、オムツ替え、歯磨き、お風呂に行く、などは嫌がりふざけながら逃げます。
最初はあの手この手で優しく諭しますが、それが何分も続くと私もイライラして語気強めになってきます。最終的には叱ったり「〇〇できない子は今日遊びに行けないね!」と脅したり。。そこまですると子供もしぶしぶ従うことが多いです。
ですが今日お風呂からなかなか出たがらなかったので、こちらも譲歩(じゃあこの遊びが終わったらねなど)したり優しく声掛けした後、最後はやはり「ほんとにのぼせちゃうからもうダメ!!」と強く叱ったところ出てきました。
体を拭いている時に一言「またやっちゃった⤵」と言うので聞くと「またママに怒られちゃった。パパきてー」とパパに助けを求めていて😭
こんなに小さい子に『何度も怒られている』ことを感じさせていていいのかなって不安になりました😢
すぐに「怒ってるんじゃなくて、大好きな〇〇ちゃんが倒れたら悲しいから言ったんだよ」とは伝えましたが。。
本当に時間がない時は無理やり力づくで着替えさせたりオムツ替えをさせたりするのですが、何でも自分でやりたい娘は泣き叫んで嫌がるので言葉で伝えていたのですが間違っていたのかなと😓
みなさんはどうされているのか教えてください🙇♀️
- まめまま(5歳10ヶ月)

さんぴん茶
イヤイヤ期、〇〇しなさいは通用しないですからねー😰時間ない時とかイライラしますよね😱
私がやってることは、いろんなものを擬人化すること、お片付けはゲームっぽくしたり、遊びの延長みたいに誘うこと、やってくれない時は、ぬいぐるみなどでやってみせてそのぬいぐるみをめっちゃ褒めてヤキモチ焼かせる作戦とかしてます‼️
〇〇しなさいって言いがちですが、どうやってそれを言わずにさせるか頭めっちゃ使います💦保育園の先生に聞いてこういう時どんな声かけをしてるか教えてもらったり。声かけ1つですんなりいくことも結構あります✨
それでもダメなら、何か別のことをしてもらって、後からしてもらうようにしたりもしてます👍
コメント