※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
︎︎はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

乳幼児期に卵アレルギーがあった子どもが幼稚園に入る際、生活管理指導表の提出が必要か医師に確認するよう指示があり、検査の必要性について悩んでいます。

お子さんが乳幼児期にアレルギーがあったけど、幼稚園や保育園、小学校に入る時に生活管理指導表を出さなかった方いらっしゃいますか?
やはり1度検査してから必要かどうか判断されますよね🤔💦

息子は7ヶ月の時に卵アレルギー(卵白)がクラス6で、そこから通院し半年後にはクラス3のものの、加工品や完全に加熱したものであれば全卵1個は食べれるようになりました。

その後は自宅保育だったので様子を見るように言われ、偏食が始まったりイヤイヤ期で食べたり食べなかったり...が1年😵
ここ半年ぐらい卵焼きやチャーハンなどは問題なく食べれており、医師からもその後どうですか?とかもないので特に気にしてなかったのですが(念の為アレルギー有無の記入があるものに関しては卵白と書いてました)

来月から幼稚園に行く予定で、先日幼稚園の方から生活管理指導表の提出が必要か医師に確認するよう連絡がありました。
予防接種の予定があるので確認するのは苦ではないのですが、じゃあ検査しましょう!ってなるとまた注射なので気が重いです😅
問診で出さなくて大丈夫って言われないかな?と淡い期待もありまして✨

コメント

ささまる

娘は卵白アレルギーです🥚
同じくクラス6から現在はクラス2まで下がってます🙌
卵が入ったスープは飲めません💦
かかりつけ医には「卵が入ったスープには生卵並みのアレルギー数値がある。湿疹が出るなら除去してもらいましょう。来年には除去なしでも大丈夫かと思います。」と言われました🙆🏻
幼稚園が完全除去なのかどうかにもよるかな?と思いますが、万が一、体調不良などでアレルギー反応が出ちゃうと幼稚園側にも迷惑かけるので検査した方が安心はできそうな気もします💦

  • ︎︎はじめてのママリ🔰

    ︎︎はじめてのママリ🔰

    確かに検査した方が安心できますよね💡
    ただ幼稚園にアレルギーの有無の書類を渡したのが4月ぐらいで、前もって言ってくれれば余裕を持って検査できたのに😅と。
    週末に予防接種で9月に慣らし保育始まってさらに血液検査が入ってくると結果出るまで給食でないのかな?とか預かり保育の期間伸びちゃうかな?とか悪い方に考えてしまって😩💬

    クラスが下がってることを願いつつ、検査する覚悟で受診したいと思います✊

    • 8月22日