
最近息子を保育園に預けたい気持ち。選択肢は①友人の園で働く、②別の仕事、③働かない。他の考え方があれば教えてください。
こんばんは☺︎
最近息子を保育園に預けたいなって思っています
いろんな人と関わって欲しいのと
経験して欲しいって気持ちで、です♡🚼
稼ぎたい❗️というわけではないので
保育料支払って
稼ぎがほぼ0ーーー💸💸💸となっても
経験代としてなので全然OKなレベルです🙆♀️
そこでなのですが
選択肢が①〜③あるのなら
皆さんはどれを選びますか?
①友人が園長をしている保育園(都内)で働く
(子どもがいなかった時そこの園で働いていました🍼
元保育士です🍼)
息子もそこに預けて
私は違うクラスに配属してもらう
●週3-4で4時間勤務
●保育料35,000円くらい
●保育園の安心感息子を預ける安心感◎
●通勤にトータル1時間30分くらいかかる
バス10分🚌&電車乗り換え1回1時間程🚉
②保育とは別の興味のある仕事する
息子は自宅近くの保育園に預ける
●週4-5日4時間勤務希望
●時間を有効に使える
●稼げはしない
●保育園の安心感は全く分からない
③働かない
●コロナ禍も考慮
●経験は幼稚園からでも良い
他にもこんな考え方もあるよ!というのがありましたら
ぜひ教えていただきたいです🌿
よろしくお願いします(#•v•#)
- みちゃむす(1歳6ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

たなぼた
私は3番かもしれません。。
家族みんなでコロナになってお母さんだけ亡くなったとかを見ると、、😭😭😭

みー
私も保育士しており、一緒に働いている先生の中で①のようにお子さんも同じところに預けてる方がいますが、あまりオススメしません…😂💧
その子が結構手が掛かるというのもありますが、周りの先生や担任の先生は働きにくそうです😅💦
それと保育園は自宅から近いに越したことはないと思います☺️
子どもも一緒に1時間半の通勤はかなり大変だと思います🥺
近くの保育園は一つしか無いんですかね?
-
みちゃむす
ご回答ありがとうございます❗️分かります、自分もまわりの先生も動きにくいですよね...🥲
近くの保育園はいくつかあります✨しっかり調べ、見学等行って、何より息子の反応が良い保育園を選べたらいいですよね🚼🎶
1時間半の通勤、荷物なども考えると大変ですよね...- 8月21日

愛
初めまして。
9月後半に入園予定で私の場合は市川市住みで都内で働く予定です。
・保育園は企業主導型保育施設
・通勤時間バス10分+電車10分
・職場からすぐのところにある保育園なので安心?
近所の保育園に空きがなかったので職場近くの保育園にしました🤗
毎朝子供連れての通勤は大変かもしれませんが…
-
みちゃむす
ご回答ありがとうございます😊
9月後半に入園&
お仕事復帰なのですね❗️✨
おめでとうございます🥰
慣れるまでドキドキですね🥺
頑張っているママさんを見ると
①〜③のどれになっても
私も頑張ろう❗️と思えます😌- 8月21日

momo
その中だったら②です…!
-
みちゃむす
ご回答ありがとうございます❗️☺︎
貴重なご意見
ありがたいです✨- 8月21日

はじめてのママリ🔰
絶対②ですね。
①は今のご時世で(どの地域かは分かりませんが)わざわざ子どもを毎日1時間半も公共交通機関に乗せるなんて怖くてできません。
あと、自分の子を預けている保育園で働くのは、自身は良くても周りの職員などに気を遣わせて申し訳ないのでやめます。
万が一保育園で自分の子どもに何かあった時に、友人に対してちゃんと言えなかったり、嫌な思いする可能性があるからです。
③については、私も早くから子どもにいろんな人と関わってもらいたい、いろんな経験してほしい、と思っているからです。
-
みちゃむす
ご回答&貴重なご意見ありがとうございます😊
ふむふむ!と読ませていただきました😳
やはり通勤時間や場所、公共交通機関の使用ネックな所ですよね😣- 8月21日

退会ユーザー
仕事が好きでどうしても続けたい、
又は生活に困っていて今すぐ働きたい、
というわけではないなら、
私は③です!!
幼い頃の記憶ってほぼ無いですし、
発達上、お友達と関われるようになるのは3歳前後と言われているので、
集団生活は幼稚園からで十分だと思います!
ママとべったりで過ごせるのも3歳までと考えたら、
その貴重な時期を大事に過ごしたいなと私は思います。
-
みちゃむす
ご回答&貴重なご意見ありがとうございます😊
- 8月22日

はじめてのママリ🔰
①は、ないかなーって思います。コロナだし感染リスク高い気がします。
②か③ですけど、私は③の選択肢があることが羨ましいです😅感染爆発してるときに子ども預けたくないので💦💦
-
みちゃむす
ご回答&貴重なご意見ありがとうございます😊
- 8月22日

はじめてのママリ🔰
私なら③一択です。
働く必要もないのにわざわざこのコロナ禍に大事な子どもの命を危険に晒すような事はしません😳
-
みちゃむす
ご回答&貴重なご意見ありがとうございます😊
- 8月22日
みちゃむす
早急なお返事、ありがとうございます❗️貴重なご意見、ありがたいです🥺