
2歳児のイヤイヤ期で抱っこ依存について夫との意見の違い。抱っこしないで話を優先すべきか、育児書の参考が欲しい。
2歳児イヤイヤ期の抱っこについて
息子のイヤイヤ期に加えて、この所、ママじゃなきゃダメ!な抱っこ抱っこばかりです。
私は時間が許す限り息子の要求通り抱っこしてあげてたんですが、泣き喚く息子から抱っこと要求されて抱っこしても泣き止まないと、夫から「抱っこに逃げてる」「なんで抱っこしないで話を聞いてやらないのか」「抱っこに依存しちゃってる」など言われました。
『泣き喚く子になんで泣いてるのか質問攻めしたところで余計混乱するだけだから、そっと見守ってみるのもいいですよ』と保育園の先生にアドバイスもらっていたこともあり、あまり質問攻めせず、よしよし、わかったわかった、とあやしていたら、「よしよし、は会話じゃない」「育児書とか読んでないの」など言われました。
ほぼ自分のことしかしてない夫に言われて本当に腹が立ちますが…それはさておき…
夫の言うように、抱っこしないで話を優先した方がいいのでしょうか?
また、参考になった育児書があれば教えていただきたいです。。
- もじゃこ(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那さんは育児が育児書通りにいくと思ってるんですかね。
どんどん抱っこしてあげていいと思いますよ。
落ち着いたら話を聞いてあげるといい。
どんなに抱っこ抱っこな子でもそのうち抱っこ求めなくなりますよ。

退会ユーザー
育児書と実際の育児は違いますよ💦
その子によって性格なんてバラバラですし、、、
たくさん抱っこしてあげた方が安心感が得られて、早く精神的に自立するって今は言われてますよ☺️依存とかないですから✨
-
もじゃこ
コメントありがとうございます!
そうですよね!危うく抱っこをしないようにしてしまうところでした(夫が怖いのでいうことを聞いてしまいがち…)。昨夜は夫に私のせいで息子が抱っこしないとダメになっちゃってる、みたいなことを言われて傷付きましたが、その時に、このいただいたコメントそのまま言い返せればよかった…!!たくさん抱っこしてあげたいと思います!- 8月22日

もも
なんで泣いてるのかわかるなら、それを代弁してあげるといいと何かで読みました。感情を言葉にしてあげることで心の整理がつきやすくなるとか。例えば、上手にできなくて悔しかったね、お茶がこぼれて悲しかったね、など。
もちろん、抱っこはたくさんしてあげていいと思います☺️
私は柴田愛子先生や佐々木正美先生の著者、子育てハッピーアドバイス、アドラー心理学の子育て本などを参考にしています。
-
もじゃこ
コメントありがとうございます!
なるほど、泣き喚いてるとなんて声をかけてあげたらいいのかわからなくて途方にくれてしまうので、本人が整理できる助けになるような声かけをやってみようと思います!
保育士をしている友人からも佐々木正美先生の本を勧められていたので、早速1冊購入しました!
そうですよね、抱っこたくさんしてあげます!!- 8月22日

はじめてのママリ🔰
この時期ってそうなんですかね?うちもです(笑)
ママじゃなきゃ嫌!と、何かあればすぐに抱っこして!こっち見て!こっち来て!の嵐です😂
なにか悪いことをした時はなんでしたのか聞く時もありますが、ただ抱っこを求めてくる時は抱っこしたら落ち着くのでひたすら抱っこしています!
大きくなったら抱っこしたくてもさせてもらえないし甘えてくれる今のうちに…!とポジティブに捉えていました😂😂
-
もじゃこ
コメントありがとうございます!
どうやらママママ期?というのか、同じ年の息子さんがいるママ友さんのところでも、パパはダメでとにかくママだそうです。うれしい悲鳴ですよね😅
そうですよね、いつの日にか抱っこさせてくれるどころか、思春期には口も聞いてくれなくなるかもしれないですし😂今だけママの特権?と思ってたくさん抱っこしてあげたいと思います!!腕と腰はすぐ限界に達しますが🤣笑- 8月22日
もじゃこ
コメントありがとうございます!
どんどん抱っこしてあげていいと言われてホッとしました。夫の言葉で、私のせいでこうなってるの…?と思わされて身動き取れなくなってしまってました。
ほんと、夫は育児書通りに行くと思ってるんですかね…💦あの言い方…ため息しか出ません…。
たくさん抱っこしてあげたいと思います。