
コメント

はじめてのママリ🔰
シャフリングベビーではなかったですが、次男は身体が柔らかく歩くのが遅かったです。
発達専門の医師に診てもらったところ、運動苦手だろう、特に走るのは遅いだろうと言われました😂

あさひ
シャフリングベビーちゃんですね(^-^)
両脇を持って抱っこして足を床に付けた時に踏ん張りますか?
つかまり立ちはまだですかね?
シャフリングベビーは立つのもゆっくりな子が多いみたいです。
うちの双子の妹がシャフリングベビーでしたが、自分の力だけでつかまり立ちしたのが1才の誕生日を少し過ぎた頃です。
踏ん張る力があれば、他の子に比べれば遅いですが自力で立つと思います。
ただ踏ん張らない、足を床に付けようとしない、首据わりが遅かった等あれば筋力が少ない可能性があるので療育かな。
私の妹は首据わりが6ヶ月、療育に通ってやっと立てたのが2歳過ぎです。
でも今は筋力は相変わらず少ないので疲れやすいのはありますが走れます(^-^)
運動音痴ではありますが生きていく上では何も困っていません(^-^)
知り合いの子も療育に通って2歳過ぎに歩けた子もいました。
因みにうちの双子は病院から1才半でギリギリ歩けてるかどうかと言われてます。
1才健診で運動発達(要観察)になってます。
でも妹の事もあるし、1才半で歩けてたら早いやーん!と母と笑ってます(笑)
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭
自分でつかまっては立たないですが、つかまらせればしばらく立てます!
首すわりは3ヶ月でした。
筋力とかはどうなのかまだわからないですね😣
ネットで調べるとダウン症とか発達障害とか出てくるので不安で不安で😭
先生には様子見で大丈夫って言われたんですが😣- 8月20日

はじめてのママリ🔰
まさに私自身がハイハイせず座った姿勢で移動してたみたいです!
親からよく言われていて、昔のビデオを見ると確かに座った姿勢のまま移動してました😳
でも歩くのは1歳2〜3ヶ月の頃から歩いていたようですし、運動神経も特に悪いと思ったことはないです💦
ずっと運動部でした💦
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
その子によるんですかね🥺
お話し聞けてちょっと安心しました🥲🙏🏻- 8月20日

ミルクティ👩🍼
私自身、お座りが出来るようになってから、ハイハイせずにお尻で移動していたと聞いています😭
正確に覚えていないそうですが、1歳の時には掴まり立ちして、歩くようになったそうです😥
ハイハイしなかった事が関係しているか分かりませんが、転ぶ事が多かったみたいです…🥺
運動神経が良いか悪いかは分かりませんが、人並みに運動は出来ると自負しています😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ハイハイしなくても歩くのは遅くなかったんですね😳
転ぶことが多かったんですか!歩くようになったら気をつけて見ます☺️
運動神経はその子によるんですかね🤩- 8月20日

ミルクティ👩🍼
運動神経は、その子によると思います…🥺
私より痩せている子が、私より走るのが遅かったり、球技が苦手だったりしていました😣
-
はじめてのママリ🔰
色々な子がいますよね!
この月齢でもう運動神経決まっちゃうんだってちょっとショックでした😂
運動苦手でも健康でいてくれれば良いんですけどね☺️❤️- 8月21日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
この月齢で今後の運動神経のことも分かるんだ!ってビックリでした😂
歩くのが遅いと運動が苦手なんですかね?