
生後1ヶ月の息子がいて、日常生活での些細なことでも不安を感じています。抱っこや授乳がうまくいかず、心配しています。1ヶ月検診で何を見てもらえるか不安です。
毎日が不安でいっぱいです。
もうすぐ生後1ヶ月の息子が
いるのですが
毎日、呼吸の仕方、吐き戻しの量
便の色など、変わった事があると検索し、
いろんな病気を疑ってしまいます。
また私が悪いのですが、
抱っこや、授乳の仕方が下手くそで
よく頭がガクンッとなってしまいます。
これで、揺さぶり症候群みたいに頭に何か
異常を起こしてたらどうしようと心配です
他にも日常生活の中ですこしの事でも
今ので何かあったらどうしようと
神経質になってます。
息子に何か起きたらどうしようと不安と
私がちゃんとしてればと
こんな母親で息子に申し訳ない気持ちで
毎日泣けてきます。
今度の1ヶ月検診があるのですが、
どんな事を見てもらえるのでしょうか?
今、気になっている事を相談は
しようと思いますが少しでも安心がしたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)
コメント

めめ
んー一言で言うと、本当神経質で心配性でお子さん思いなお母さんだと思いますよ😹
愛されてますね息子さん🥺
こんな感じで言ったら少しは楽になりますか?笑😚
大丈夫ですよ、赤ちゃんは強いです。 検索魔は本当疲れるし不安になるしいい事ないです!
本当特に変わったことなければ様子見で大丈夫ですよ🤭

はじめてのママリ🔰
産後のホルモンバランスでメンタルやられますよね💦
それだけ一生懸命に小さな命と向かい合って責任感を持ってるんです!立派な母親です🤩👍🏻✨えらいです!!
1ヶ月検診は体重の増え方など診てもらい、母親のことも聞いてもらえました⭕️
少しでも不安だったり、こうなったらと思うことはメモして先生に聞くと安心できました💡
大丈夫、大丈夫!これからどんどん成長していきますよ✨✨
-
はじめてのママリ🔰
私は大丈夫と思ってましたが
本当にやられますね💦
少しでも安心できるように
気になる事はとことん
全部聞いてきます✊✨
私にはもったいない言葉も言って頂き、
すごく嬉しかったです‼︎
ありがとうございました😭- 8月20日

はじめてのママリ🔰
今、9ヶ月になった息子を育てています☺️
私もちょっと気になることがあれば検索しまくって安心することもあれば、
余計に不安になることもありました😂
なのでその気持ちがすごくわかります😣
揺さぶり症候群はガクガク激しくしたことによって起きるので
大丈夫だと思いますよ😊
1ヶ月はさらっと終わりましたが、
お医者さんがうつ伏せの状態で赤ちゃんを持ち上げたり、
頭を触ったりしていました!
-
はじめてのママリ🔰
本当にそうですよね😭
検索した事を何回後悔した事か💦
揺さぶり症候群についてや、
1ヶ月検診について
教えて頂きありがとうございました😭
少し気持ちが楽になりました😣✨- 8月20日

はじめてのママリ🔰
気持ちはわかります。
でももう少し心穏やかに育児されるといいですよ🙂
世の中いろんな赤ちゃんがいます。そしてネットは悪い方向の事しか書いてませんし最近の記事でなければ今はその内容が変わってる事もたくさんあります!
揺さぶられ症候群に関してはYouTubeとか参考動画一度みてください。普段の育児で首が落ちる程度とは別物ですよ🙋♀️
それだけ心配してあげられてればママさんはちゃんとしてます。ですが考えすぎて過保護なっても子供も上手く成長していけませんよ🙂
1ヶ月検診は心臓やお腹の音聞いたり、口の中みたり一般的なチェックです🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
検索は少し控えたいと思います😢
揺さぶられ症候群についての
参考動画をYouTubeで見てきたいと思います‼︎
本当に自分でも過保護に
なりすぎてこれからが
怖いです💦
回答して頂きありがとうございました😭
気持ちも少し楽になりました‼︎- 8月20日

はじめてのママリ🔰
お子さんと真剣に向き合ってる優しいお母さんですね☺️✨
産まれたばかりで愛おしい子だからこそですよね☺️何でも心配しちゃいます✨
私、産院で言われたのは、子どもは意外と丈夫だから。持つとこさえ、きちんと持てば大丈夫!と言われました😂それからは、ちょっと肩の力が抜けました☺️
子どもは、きちんと育っていきます☺️お母さんが倒れないように、日々自分を甘やかす時間を取ってあげてくださいね✨
-
はじめてのママリ🔰
もったいないお言葉を
ありがとうございます😭
嬉しいです😢
本当に愛おしすぎてびっくりです❤️
心強い言葉ですね✨
私も少し気持ちが楽になりました😢
たくさん嬉しいお言葉を
頂きありがとうございました😭- 8月20日

退会ユーザー
私もそんな感じでした😂
何かある度、え!?これ大丈夫!?死なないよね?何か病気じゃないよね!?って検索魔でした。毎日毎日違う悩みや心配がポンポン出るんですよね😅分かります🥲
(今でも検索魔ですが...)
でも大丈夫だった事ばかりです😌
揺さぶり症候群はよっぽど揺らさないとなりません!
(私もそれ何度も調べました😅)
その時は心配で堪らなかったけど今思い出すと、全然大丈夫だったじゃんと笑えるものばかり(笑)
#8000にも何度も電話しました(笑)
今でも神経質になる事ありますがその時より穏やかに育児できてると思います😌
神経質になり過ぎると疲れちゃうのであまり神経質にならないように...って言っても難しいと思いますが😅😅
でも!子供って私達が思ってる以上に強いです🦁
-
はじめてのママリ🔰
妊娠中から検索しては落ち込んでいたので
周りからは検索はするなと
言われてたんですが
気になってしちゃいますよね😭
そして後悔の繰り返しです😣
大丈夫だった
子どもは強いという
言葉に本当にホッとします😢
もう少し心穏やかに
子育てできるように努めたいと思います✊✨
回答して頂きありがとうございました😭‼︎- 8月20日

きなこ
1ヶ月検診は体のいろいろ測定と、聴診器でいろいろ聞いてたのと、その時期にみられる反射のチェックとかしてました!
気になっている事はなんでも聞いてください!
たくさんメモしていってください!
そういうの結構してる人多いとおもうので、お医者さんもなれてますよ😊
私ももともと心配性で、(むしろ心気症っぽいと心理士に言われた事あり)ちょっとしたことを気にして検索しまくって、これは病気なのでは!?と思ったりしてました。
おしっこの量多くない!?→検索して尿崩症という病気を知り深みにはまる→おしっこのグラムを測って記録→1ヶ月検診で質問!みたいなことして、医者をひかせました🤣
でも、結局赤ちゃんに問題がなければこっちがいろいろ気を揉んだところで順調に育っていくし、これだけ心配して観察してたら何かあっても早期に発見できるだろうし、こんな心配ばっかで嫌になりますが、この性格と付き合ってくしかないよなーって思います。
-
はじめてのママリ🔰
1ヶ月検診の事を
教えて頂きありがとうございます‼︎
聞きすぎて迷惑やったらどうしようかな?と少し迷ってたんですが気にせずとことん
聞いてきます✊✨
大切な我が子の事ですもんね❤️
心配になりすぎてやりすぎちゃうその気持ち凄く分かります‼︎😭
もう少し穏やかに子育てしたいですが神経質、心配性な
性格とも上手に付き合って
いかないとダメですね😣💦
回答ありがとうございました😭- 8月20日
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんは強いです
↑恥ずかしながら
不安すぎでこれを言ってもらいたかったです💦
この言葉を聞いて少し楽に
なりました😣
ありがとうございました😭