
里帰り中の女性が、育児を手伝う旦那と両親に対するイライラを感じています。育児の大変さを共有したいのに、両親が旦那を気遣う言葉をかけることに不満を持っています。また、自分の頑張りが認められず、旦那が褒められることにモヤモヤしています。
里帰り中です。
もうすぐ1ヶ月です。最近、旦那さんにも両親にもイライラします。もちろん親も旦那さんも育児を手伝ってくれてものすごく助かってます。
旦那さんが育児をしていると両親にそんなに育児手伝わせて可哀そうと言われます。私は2人の子供だし大変さを共有したいし、旦那さんもそう言ってくれたのでお願いしてるのに、親がうるさいです。
母親が1番頑張ってるのになんでその頑張りは認めてもらえないんでしょうか。それが不思議でたまりません。
私は母親だから頑張って当たり前。旦那さんは育児を手伝ったら偉いって言われて褒められて。なんだかモヤモヤします。
完母なので私は2時間睡眠がずっと続いてるし、お風呂もまだつかれないし、ずっとしんどいのに。
- amuamu♡(3歳8ヶ月)
コメント

二児の母
それは昔の考えですね。
二人の子供だから二人でやって当たり前です。
夫婦がそれでいいなら口出さなくてもいいのにって思いますよね。

退会ユーザー
モヤモヤして当たり前です。
私は親に時代遅れな事言われた時は一言「令和だからね!」って返します😇
-
amuamu♡
今度言われたらそう言います!!!😇
- 8月20日

くじら🔰
一人目の時に親にストレスで二人目は里帰りせず育児しています。でも大変なので数時間手伝いにきてもらい程よい、関係、距離をたもっています。昔の考え方押し付けられると嫌な気持ちになりますよね。私は息子が泣いてておっぱいあげようとすると、ママが来たよーじゃなくて、おっぱい来たよーと言われると、なんだか悲しい気持ちにいつもなってますが、喧嘩にもなりたくないのでぐっと、のみこんでます(笑)産後ホルモンのバランスやガルガル期があるとちょっとしたことでもメンタルやられますよね。でも、親には感謝しているし上の子を見てもらったりしているので、頭は上がりません。
amuamu♡
ですよね。昔は母親がやるのが当たり前だったけど、今は違いますよね。
里帰りがこんなにストレス溜まるとは思わなかった。でも、助けてくれる時はあるのでいて良かったとは思ってます。
2人でやると決めて育休取ってもらったし、実際育休やってみて、旦那さんは想像以上に大変でナメてたとヒーヒー言ってます。