

まぁぶる
10ヶ月目前から保育園に通っています。
我が家が重視したのは、外遊びの充実さ(園庭の有無)と発熱や体調不良時の対応について。
おそらく保育園から配布される資料などにも記載はあると思いますが、発熱時の対応については突っ込んで確認をしました。
同じ認可保育園でも、私立は絶対に37.5度でお迎えなのに対し、区立は様子園に看護師が常駐しており37.5度を超えても次第で臨機応変に対応。
この差は、働くママにはとても大きいと思います。

じゅんぽん
我が家は保育園を説明して下さる先生で判断しました。保育園の中を見せて頂いたりしたのですが、それはどこの保育園でも同じではないですかね?だから、熱心に事細かに詳しく話して下さる保育園を選びました!
仕事の都合で引越しをし、別な保育園に行かせてる時もありましたが、家を建て引っ越してきた時に再度最初に入れていた保育園に入れ直したぐらい、よかったです。
今年で3人目が卒園しますが、4人目も産まれたら今のところに入れようと考えいます☆☆

ちむ
うちは9ヶ月で保育園に入れました!
まずは聞くっていうより
雰囲気をしっかり見た方がいいと思います!
あとは発熱時の対応ですかね!
うちは37.7とかでも本人がしんどそうでなければ様子みてくれてお迎え行くと少しお熱高いです〜ってかんじなので
37.5で基本帰宅なのですが仕事をしているあたしにとってはすぐ呼ばれないというのはありがたいですね!

めぐみん♪
4月から0歳児クラスにはいりました。
保育園選びで重視したのは
保育園の環境と先生と子供たちの表情でした。
0歳児クラスの床は床暖房がついてるそうでお昼寝するところは畳でした。
6人定員のところ3人増員できるくらい先生の余裕がある私立の保育園と聞いて先生も慌てずゆったりと動いていたので決め手になりました。
お子さんに合う保育園が決まるといいですね!
コメント