
小学校1年生の国語力、通知表の評価について4月から小学生の娘の個人面…
小学校1年生の国語力、通知表の評価について
4月から小学生の娘の個人面談があり、国語の読む力が少し心配ですと言われました。
今のままだと通知表の三段階の1番下になってしまうそうです。
テストの点数と普段の様子で総合判断とのことでしたが、話し方からテストの点数が占める割合が高いように感じました。
テストの点数で娘は文章を読んで、文章で回答するというのが苦手なのか75点や80点というのが多めでした。
また、授業では特に国語で苦手なものだと取り組めない(やらないと頑なになってしまう)様子が7月になりあったと言われ、本人的に苦手意識が着いてしまっているようでした。
夏休みで本を一緒に読むなど出来ることはしようと思いますが、他になにかやれることありますか?
また、テストの点数で他の子は大体100点近いですと言われ、私からしたら70点や80点なんてよくできた!!っていう感覚なのですが、一般的には一年生の一学期でやる国語のテストはみんな100点近いんでしょうか。
通知表も三段階だと、どの辺が平均なんでしょうか。
何だか親の私が落ち込みます。
- はじめてのママリ🔰(6歳)

ままり
2人目が1年生ですが、他の子と比べる必要あるんですかね?😂
他の子は大体100点近いです!って言われても、そうなんですね。で終わりですよね。関係ないし、だから?と思います。
他の子がそれだけとれるから70〜80点の子はダメだと??😂担任の先生のエゴというか、理想が高いんじゃないでしょうか。
私はテストの点、通知表の評価は重視してないので、とりあえずは毎日通っていればそれで良いと思ってます。
テストの点が良いだけでいじめられることもありますからね。うちの子たちも70〜80点普通にとって帰りますけど充分だと思ってます。
通知表は1学期は勉強面はよくできるが消されていて、できる。もうすこし。の二つだけ、生活面はよくできる。できる。もうすこし。の3択です。
私はできる。ならオッケー、もう少しは苦手なんだねって認識です😂

ママリ🔰
点数や評価よりも、「苦手なものだと取り組めない」ってところが気になってるのかなと思いました🤔上の方と同じく、他の子と比べると必要はないと思いますが、授業拒否のレベルまでなってしまうと本人がしんどい思いはしてしまうかなと思います。
夏休みの国語文章題の問題集などのドリルをやってみたりするのがいいのかなと思いました!
算数の文章問題は一年生だとまだなかったでしたか??

はじめてのママリ
75〜80で3段階の1番下ってすごい学校ですね💦
うちの子は1年生の時60点とかも普通にありましたが、3段階の真ん中でした。
まあ平均は80前後だったので、うちの子は低かったですけどね。
でも先生からも頑張ってますよ💡みたいな感じで、国語できてないなんて言われたことなかったです😂
まあそれはそれとして、何かやるのであれば、読解系のドリルをやるのはもしかしたら効果があるかもしれません。
ただ、本人にやる気があるかは大事なので、そこ次第な部分もあるとは思います。

はじめてのママリ🔰
私も例え70から80点でもよくできたって感覚です。読む力が弱いってわかるならやはりそこを重点に復習させます。先生に言われた事(評価云々)は一旦片隅に置いて苦手意識を無くせるように夏休み復習頑張ります💨
コメント