 
      
      
    コメント
 
            はじめてのママリ🔰
もらってた記憶ないです💦
息子娘が欲しいって言ったら100円あげようかなって思ってます
 
            あやこ
私自身は自分でりぼんとなかよし買いたくて800円もらってました。
最近の子はお小遣い貰ってなくて必要なら親が買うとかですね。お手伝いしたら10円とかにしてる家庭が多いかもですね。
ですが、私の子供の時より親が買ってくれるものは多くなりますね。
- 
                                    🔰 
 回答ありがとうございます🌼
 りぼんとなかよし懐かしいです🤤🤤
 最近の子はそんな感じなのですね…勉強になります。
 必要なものは確かに親が買いますもんね😩難しい😩- 8月19日
 
- 
                                    あやこ 今の子恵まれすぎです!! 
 スイッチとか鬼滅の刃全巻あったり、お洋服を毎月5万くらい買うとか、駄菓子屋で3000円使うとか土地柄もあるかもですけど、お小遣い要らないと思います。やはりお手伝いですね!!- 8月19日
 
- 
                                    🔰 
 確かに!よく考えたらお小遣い以外に手出しすることの方が多い気がします…
 お金の勉強うんぬんよりも、
 お手伝いを進んでやる気持ちを叩き込んだ方がいいかもしれませんね🤣🤣🤣- 8月19日
 
 
            はじめてのママリ🔰
1000円あげてました🙆♀️
- 
                                    🔰 
 1000円!すごい!
 色々な回答があって勉強になります😋
 回答、ありがとうございました🌼- 8月19日
 
 
            ななね
お手伝いしたら10円で、貯めてます(というか使う時がない💧)必要なものは親が買うし、買い食いはまだ早い気がして、友達と遊ぶ時にお金は持って行かせないので、お小遣いはまだあげません。でも、時々おつかい(という名の買い物の練習)では持たせています。
- 
                                    🔰 
 回答ありがとうございます🌼
 お手伝い、いいですね!
 共働きの為、学童から帰って宿題済ませたらごろごろ…なので
 いいチャンスかもしれません🤣
 お買い物の練習をしてるなんて素敵です!!- 8月19日
 
 
            御園彰子
私は子どもの頃(平成初期…笑)は、学年+100円で毎月もらっていました。
小1→200円
小2→300円
って感じです。
小6までそんな感じで、中学からは一気に1000円→2000円→3000円に増えました。
小学生の頃は主に、上記で出た"りぼん"や"なかよし"を買うのに使ってました😁
もちろん足りないので、姉と協力してお金出して買ってましたが(笑)
我が家の長男も小2ですが、お小遣いは欲しがらないのでまだ考えてません。
とりあえず、私の子ども時代と同じやり方にしようとは思ってます。
金額はもう少し上げますが(笑)
うちの夫もお小遣い制じゃなく欲しい時にその都度もらっていたそうです(笑)
友達と遊ぶ時にお金が必要ならその都度渡しますが、漫画本とかの娯楽品はお小遣いで買ってもらおうかなと思ってます。
- 
                                    🔰 
 回答ありがとうございます🌼
 削除した返信だったのですが誤字があったので再投稿させて頂きました😩
 
 なるほど!定額でお小遣いを貰ってると
 その中でやりくりする力が付いて
 それもいい勉強になりますね!
 詳しくありがとうございます😩❤️
 そしてお姉さんと協力してだなんて、
 素敵な関係ですね😍
 
 ご主人も一緒だったのですね🤤!
 遊びに出ることが続いたときに
 母に言いづらかった経験もあり
 お小遣い問題は本当に難しいです🤣- 8月19日
 
 
   
  
🔰
回答ありがとうございます🌼
私ももらった記憶はなくて、
欲しいものがあったり友人と出掛けるときに
都度申告して必要な分もらう制度だったので、
お小遣いってものが未知なのです(笑)