![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![@u.🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
@u.🌸
旧姓に戻すなら、旧姓の印鑑・お子さんの銀行印が苗字ならそれも変更するので、2本。
もし離婚がすんなり決まらず、別居となり荷物が全て運べなくなる(とりあえずの荷物しか持ち出せない等)の可能性があったり、旦那さんが浮気の可能性有りで自宅に彼女を呼ぶなどの現場を押さえたいなら、予備に合鍵1本作る(私はとりあえず荷物持っての別居で、元旦那に鍵を返せと言われたので)
この辺りが思い浮かびました!
![しのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しのすけ
持ってる全ての通帳のコピー、相手の所得証明2.3年分、離婚時に話す内容の録音。
↑揉める前提ですが。笑
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
上の方が書かれていますが、ご主人の所得証明を取っておく(別居となり住民票を分けると簡単に取れなくなります)
ご主人の株の配当など財産関係のコピーを押さえておく
別居かつ揉めることを前提にするのであれば、
後々不利にならないように別居を承諾した旨を録音しておく
家の鍵を替えられたり、物を勝手に処分されたりする可能性もあるので、出ていく時にできうる限りの荷物を持ち出しておく。(共有財産は後々面倒なことになるので諦める覚悟が要かも。)
(私は別居が長期になり季節が変わり、衣服に地味に困りました)
頑張ってください。
コメント