
娘が最近泣き叫ぶことが増え、対応に困っています。同年齢の友達との関係が気になります。この時期の対応方法を教えてください。
早生まれのお子さんがいる家庭の方。
その中でも4才以上の方に
アドバイス頂けたらと思います。
うちの娘は3/30生まれの今3歳です。
4月から年少さんで入園しました。
たまたまですが友達になった子が皆4月とか5月生まれの子ばかりでほぼ一年違う子が多いです。
それでも娘は自己主張もしっかり出来ていて
浮いてる感じはあまり見られませんでした。
ですがここ最近、お友達と遊ぶと
自分の思い通りに行かない事があると
泣き叫ぶことが増えました。
何を言ってもずーと泣いていたり
じゃあ帰ろうと話すと帰りたくはないと
また泣きます。
周りの子はもうその時期を過ぎているのか
あまり頻繁に泣く子はいません。
ほんとここ最近始まりました。
そういう時期なのでしょうか??
またそういう時
どう対応したらいいのか分かりません。
皆さんならどんな声掛けをするか
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
うちはそういうのはなかったですね💦
何か幼稚園でいやな事あった?とか話を聞いてみてあげてはどうでしょうか🤔

Yuu
月齢関係ないと思います。
3番目4番目が早生まれですが、そこまで泣き叫んだりしないタイプです。
でも4番目が今3歳児クラスで、遊んでる子たちの中には早生まれ関係なく、思い通りに行かないと泣き叫ぶ子は何人かいます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
月例関係なくやはり、その子の特徴なんですかね。
泣き叫けばれたら
どう声かけしてますか??
今までこんなことって言ったらあれですが
ほんとなかったので
急にでして
どうしようと思っちゃいます。
その子以外とは大丈夫なんですが…
その子とばかりバチバチやりあってしまって
仲良くしようね~とか、声かけしますが
全く聞いてくれず
でもそんな感じで伝えるしかないですかね…- 8月18日
-
Yuu
バチバチやり合ってしまうのは保育中の出来事ですか?
それとも降園後など、親が居て遊んでる時でしょうか?
園での出来事なら、先生に目を配ってもらうようお願いするのも手だと思います。
年少なんてまだ自分達で解決出来るほど大人じゃないです。
後、泣き叫ぶ事になる内容にもよりますね。- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
園では普通みたいです。
帰ってきてから公園で遊ぶときにバチバチなります。
どちらも親が止めてって感じにはなりますが…
貸し借りがまだうまく出来なくて
相手の子もそうなので
仕方ない年齢だとは思うのですが
そのまま取り合いになり
手が出ちゃいそうな所をお互い親が引きはなすって感じで
その後うちの子は泣いちゃいます。
貸してーと叫びながら…
でもうちのだったら返してもらいますが
うちのじゃないときは
順番で○○くんがいいよって言ってからにしようねと言うのですが…
中々の強さで…意志も…
しばらく泣いています。
それに追い討ちをかけるように
そのやりやった子が娘に
泣いてるのうるさい~と
言ってきちゃうので
また悪化って感じです。
皆仲良く遊べるときもありますが
中々難しい時期なのか…
最近バチバチしちゃうんですよね…- 8月18日
-
Yuu
公園に行く前にお話ししても厳しいですか?
貸し借りが難しいなら、厳しいですが、ウチは公園で遊べないといっちゃいます。
もしくわ、同じ物を用意して、2人とも遊べるようにするか。
同じ物を用意するのは本当はあまり解決にはならないですが、ストレスにもなりません。
泣いている時は相手の子と離しますが、相手の子が何か言ってくるのであれば、キッチリ今娘と話ししているからお母さんとこにいてねと伝えます。- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
行く前は約束出来ると言うんです。
同じもの買えたらと思います。
泣いてるとき、相手の子には何も言わなかったのが私の悪いところかなと気付きました。
これからは今話してるからちょっと向こう言っててねと一言言うだけでも違いますよね…
中々他の子に言うことが悪いことかなと親もいる前でと
ちょっと私自身娘の気持ちを理解してなかったかなと思いました。
いつも言われちゃってたの気がつきました!!
泣いてる時やいや時はそりゃああれこれ言われたくないですよね…
私の対応を改善します!
とてもいいアドバイスありがとうございます!!- 8月18日

ぴよぴよ
うちも1月産まれで早生まれですが、年少さんのときって差がすごいですよね💦
たまたま同じクラスに早生まれが息子しかいなくてやはりうまくいかないことありました😭
あとは生まれた月よりも上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子は賢い?子が多くこれは勝てないって場面も何度か目にしました😂
今年、年中ですが息子も園での生活に慣れたからか去年よりみんなと仲良くすごせてるみたいです!
集団生活での成長ってすごいですよ😊
うまくいかないときはよーく話を聞いてあげて気持ちに寄り添うようにして少しだけアドバイスしてました!
娘さんも早く楽しい園生活を送れますように😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
分かります!差が凄いですよね。
たまたま4月5月生まれが多いクラスで…
それに、うちの娘女なのに
男の子とばかり遊んでて…
だからかやはり強い…
娘も強いけど…それよりも強くて…
きっとバチバチなってしまうのかもしれません。
まだなれなくて当たり前ですかね?
耳をちゃんと傾けて
しっかり聞いてあげたいと思います!
ありがとうございます!- 8月18日
はじめてのママリ🔰
そうなのですかぁ。。。
最近園に行くのは嫌がります。
泣かされるからとは本人から聞きました。
バス通園してまして
バスは嫌だと言うので今日は送っていったんですが…
最近折り合いが合わないのかなとは遊ぶとき見てて感じます。
その癖自分を曲げないので
最終的には泣かされちゃうのかなと思いつつ…
自我が強い子なので
衝突も多いです…
娘のいいところではあるものの
同じ学年の中ではまだ月例が低いので
気持ちが追い付かないのかなと
なんとなく月例のせいにして思ってましたが…
月例関係なく
うちの子の強さで
周りと溶け込むのが難しいのでしょうか…?
そういう子の場合
どううまく声掛けしたらいいのか悩んでしまいます。