※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

夜泣きだけの症状で発達障害や自閉症が心配です。夜泣き外来と一緒に発達障害の受診を考えています。他には癇癪や指しゃぶりがあります。運動や言葉の発達は早いです。知識のある方、教えてください。

夜泣きだけの症状で発達障害や自閉症など見つかった方おられますか?

そのほかは強いて言うなら、
・少し癇癪があること
・指をすぐ口に入れること
(併せて、よだれを顔にぬりたくることがあります😥)

ぐらいしかないのですが、
今度受診する、夜泣き外来、というものが発達障害
の外来と一緒になっていて少し気になりました💦

そのほかの運動面や言葉の発達はむしろ早いほうなのですが…

何かご存知の方おられましたら、教えてください!

コメント

ももこ🔰

私の息子も療育センターに行って自閉症スペクトラムと言われました。きっかけは「チック」から、幼稚園渋りで、年少の時に療育センター行くようになり診察したら、言葉の発達、運動は良い方なのに、対人関係で自閉症スペクトラムと言われました。
重症でもなく、軽症の方だと言われましたがやはり言葉的にはショックでした。
性格だと思っていたので自閉症という言葉がつくと治らない病気というイメージがあります。
診察して次は3ヶ月あいた11月にまた行くことになりました。
一応詳しくどの辺が自閉症なのか、これからどういうとこが大変なのか、アンケートで以前幼稚園での団体生活が分からなかったのであやふやに答えたせいなのか、この間懇談で先生からは友達と仲良くしていて問題もないが、自分自身の切り替えが中々時間かかるのでそこのことを言われてるのかも?っと言われました。
私からしたらそんなちょっとしたことで自閉症という言葉で片付けられるのかなと悩んでます。
何も答えになってなくてすみません😣💦同じような気持ちかと思いコメントしました💦

ちなみにもうすぐ5才ですが、赤ちゃんの時から夜泣きひどく、背中そらす子で、周りからは寝くじがヒドイと言われましたが、療育センターの方にはその時会いたかったねと言われました。
その時にであっていたらもう少し違ったのかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    なるほど、対人関係のことでしかもそんなちょっとしたことで自閉症になるんですね💦
    そういうのって明確な線引きはないですもんね😥
    友達とも仲良くできるのに、なんですね、、

    ももこさんから見て気になることはチックと夜泣きぐらいですか??

    • 8月17日
  • ももこ🔰

    ももこ🔰

    そうなんです、気になってることは今は夜泣きはないですが、「チック」と、最近は自分の思い通りにいかなかったら、「○○(子供の名前)のこと嫌いなんだ、もっと優しく言ってくれないとはぶてる」など言うことが多く、自分に不都合なことがあると、「○○(子供の名前)泣いちゃう」など言うことが増えたのが気になります。
    あとは、下の子がいてよく喧嘩するのですが、力強くて、叩いたり髪をひっぱたりするんです。
    友達にはないですが、あと負けず嫌いが強く、ただ玄関に先にたどり着くのが自分じゃなかったらその場でグズって大泣きします。
    お店で自分の思い通りならないともう一回するーって無理なことも言ったりして大泣きします。
    今はそれが気になってます💦
    ちなみに「チック」は精神的なもので、演奏会や、環境が変わると特に繊細で「チック」が出るので、なるべく二人の時間を大切にしたり、誉めてあげてくださいとは言われました…。
    ですが、怒ってばかりです。

    • 8月17日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    思い通りにならないときの癇癪ということですね🤔
    それはうちはもう少し大きくならないとわからないですが、
    差し支えなければ、何歳ごろから気になったか教えて頂けませんでしょうか。
    診察を受けられた年少の頃からでしょうか。

    なかなか褒めてばかりも難しいですよね💦

    人見知りが酷かったりはありましたか??

    • 8月17日
  • ももこ🔰

    ももこ🔰

    今思えば生まれてすぐに他の子よりは育てにくいのかな?っとは思いました、当時は初めての子育てで、子供はこういうものなのかと思ってましたが、生まれてから泣くのはだいたいオムツや、お腹すいたりして泣いて、おくるみでまいたり抱っこしたら泣き止むはずが、抱っこ紐つけて抱っこも毎日で、家事するのも抱っこ紐(頭がすわらないうちは横抱き用の)常にしていて30分抱っこしても泣き止まなかったり、寝たと思ったら10分して背中反らして泣いたり、とにかく背中そらして大泣きで、一歳なるまでまとまって寝れる時間もなく、主人からはオムツじゃないの?(さっき替えたのに)でももう一度替えたら?などのやりとりで結局原因分からずでした、やっと一歳過ぎて落ち着いたようにみえたのですが、下の子と比べると、ちょっとしたことで癇癪ひどかったです。
    ぎんさんの場合は絶対とは言えませんが、夜泣きとかは周りにも沢山いますし、指をすぐ口に入れるというのも発達障がいとはそこまで関係ないように感じます。
    私も自分に言い聞かせてる部分もありますが、今はちょっとしたことも自閉症と診断されると私の両親の知り合いが言っていたので、何が本当か分かりませんが、小学校入るまでは様子を見てみようかと思います。
    全然参考にも力にもなれてませんが、私もお話できて良かったです。

    • 8月18日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    後から振り返ると、いろいろ気になられることもあったんですね🤔

    HSC(感覚過敏)の子だと自閉症と診断されてしまうことが多いみたいですね、、
    うちもそうかなと思い始めました。
    でもほんとは自閉症の特徴はあんまり当てはまらなくて…
    5人に1人の割合でいるようなので、結構いますよね!
    わたしもその一人です。

    実際に自閉症と診断されたけど、違和感があってセカンドオピニオンにいくと、HSC(これは生まれつきの性格みたいなもので診断名ではないです)と言われたなんて人の話もネットで読みました🤔

    お互い短い子育て期間を少しでも楽しめるといいですね☺️
    ありがとうございました!

    • 8月19日
ママ

ナイナイ。
発達障害と夜泣きに関連性ないですよ。

うちの子自閉症だから、発達障害の色んなお友達のお母さんから話聞いてますが、
夜泣きと関連付けは難しいです。

ちなみにうちの子は夜泣きで悩んだ事ないです。
逆に夜泣きが激しかった発達障害のお子さんもいます。
知る限り一番夜泣きと癇癪が激しかった友人の子は健常児です。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そしていろいろご存知のことを教えていただき、とても勉強になりました。

    少し神経質な体質なのかもしれません💦
    もう少し様子を見てみようと思います。
    ありがとうございました!

    • 8月18日
Saramama

夜泣きと発達障害が必ずしも関係しているとは限らないと思います🤔

私は4人きょうだいですが
発達障害(重度)と言われた末っ子は
夜泣きはもちろん、癇癪も小学生になるまでは全くありませんでしたよ。登園、登校拒否があったくらいです。

むしろ、癇癪が酷かったらしい私や
癇癪、夜泣きどちらも酷かったらしい私のすぐ下の子は全く一度も発達障害を疑われたことはないです。
(年代的に発達障害があまり浸透していなかったのもあるかもしれませんが💦)

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    貴重な体験談等々教えて頂き、とても勉強になりました✏️

    少し神経質な体質なのかもしれません🤔
    もう少し様子を見てみようとおもいます!
    ありがとうございました😊

    • 8月18日
  • Saramama

    Saramama

    あくまでも特徴なだけで、判断基準はたくさんあるので、特徴に複数当てはまって居るからと必ずしも、発達障害という診断がくだるわけでもないようです🤔

    ちなみに、娘ももうすぐ1歳5ヶ月ですが、夜泣き、癇癪、手指しゃぶりあります!笑
    夜泣きに関しては刺激の量に応じて変わってくるので神経質な子ほど激しくなるようです😢
    癇癪も言葉が出始めだとはいえ完璧ではないので、うまく自分の意思を表示できないが故に起こしやすいと、言われた事があります🤔
    指しゃぶりに関してはうちの子の場合、口が寂しい時によくやってます笑

    • 8月18日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    月齢が近いですね☺️
    やっぱり夜泣きは神経質な子に多いんですね、うちの子には納得です🤔

    月齢的なこともありますよね、もう少し様子見てみようと思います!

    • 8月19日