
コメント

mari
遅くまでお疲れさまです。
お子さんもまだ1ヶ月ですもんね、
生活リズムも整わないし、初めての育児大変ですよね。
産後のメンタルはボロボロとよく聞きますが、私もそうでした。
夫にめっちゃ八つ当たりしたり、必要以上にイライラしたりしていました。
泣き続ける赤ちゃんに対してもイライラしたり。
何度も落ち込んで何度も泣いて過ごしてきました。
はじめてのママリさんはきっと真面目で頑張り屋さんなんだと思います。
そうやって自分が嫌になる程、ちゃんと赤ちゃんのことを考えているんだと思います。
最低な母親なんかじゃありません。
難しいかもしれませんがご自分の時間を少しでもとって、休憩して下さいね。
赤ちゃんがいるとなかなか難しいですが、一緒に頑張りましょう。

ママリ
出産してから1~2ヶ月目は精神的におかしくなったりしますよ!
体もボロボロなうえに、夜も満足に寝れないんですから当たり前です!!
だからこそ、旦那さんの協力が必要です。

mmm
毎日お疲れ様です‼️
あたしも産後つらくてつらくて毎日泣いていました。
布団で全然寝ない子だったので2ヶ月座って抱っこで寝ていました💦
まぁ見事な産後鬱ですよね💦
でも仲間はたくさんいますよ😭‼️‼️
すぐ怒ってしまうので
毎日反省して次の日また怒っての繰り返しです。
旦那さんは頼りになりますか?
しっかり話をしないと、産後のしんどさは伝わらないと思います💦
我が家は頼りにならないし、頼りにもしてないので
あたしが病んでたのを知りません💦

えりママ
最低なんかじゃないですよ。いつも頑張ってらっしゃるから、怒っちゃうし、当たっちゃうんだと思います。
私なんて、出産直後の産婦人科の病棟で、精神状態ギリギリの時、赤ちゃんに痛いことされ、思わず頭を叩いてしまいました!!
看護師さんに泣きながらその事を報告しましたが、怒られず、この時期のおかあさんは不安定だからそういうこともあるよ。でも、もうしないでね。と。優しくなだめられ、すごくほっとしたのを覚えています。
旦那にもブチ切れてましたね。やる事なす事全てが腹立ち、離婚してやるってずっと思ってました。(本当にしょうもない事ばかり。今考えたら何で怒ってたのか忘れるくらい)
でも、大丈夫ですよ。ホルモンも落ち着いてきますし、子供も成長してくれます。赤ちゃんの時も可愛いですが、もっともっと可愛くなってきますよ。
ホルモン落ち着いてきたら、うちもそうですが、旦那さんへの不満も自然と落ち着いてきますよ。
今は、暗いトンネルの中のように思えるかもしれませんが、出口があるので、いずれ絶対明るい光がさしてきます!!
無理しすぎず、ゆっくり育児しましょう😃

𝐫.
生後1ヶ月の時とか頭おかしくなりますよね、、
私も周りに当たり散らして迷惑かけました🥲
自分一人みたいな孤独感あって毎日慣れない育児で辛すぎて死にたくなりました😭
ゆっくりで大丈夫です、家事育児を完璧にこなさなくても自分のペースで。❤︎

はる
まだママになって1ヶ月。
私もそうでした。
自分の身体もボロボロ、寝不足、赤ちゃんを死なせないようにずっと気を張ってました。
旦那は割と家事等をやってくれていたけど、やってくれてないことばかり目が行ってしまってイライラしてました。
みんな通る道なので最低なんて思わないでください😭
コロナもあるし余計に精神的にも大変かと思いますが、どうかどこかでストレス発散してくださいね😢

Na
産後は妊娠中に上昇していたホルモンが出産により一気にガーンと下がります。それがマタニティーブルーズです。
ホルモンのせいです。その体から一つの命を生み出したんですよ。何のダメージもなくピンピンしている人なんてほとんどいないと思います。
髪の毛だって産後3か月くらいから大量に抜け出すし、それだけ身体はダメージを受けてます。「産後は大型トラックに轢かれたことと同じくらいのダメージを受けている」そうです。これを旦那さんに説明しておきましょう。✌️わたしもめちゃくちゃ当たり散らしてそれはもうたくさん喧嘩しました。
見事に産後クライシスになり夫婦間最悪な日もたくさんありました。でもその度に、旦那に謝り、旦那も理解してくれ、(というかこれだけ当たり散らしてたらよっぽどしんどいんだろうなって伝わるんでしょうね。)繰り返してなんとかやってきてます。
子供はよく寝てくれるようになり、よく笑うようになり、とても可愛いです。毎日幸せです。(旦那とはまだまだ喧嘩すら時もあります。)
1か月の頃なんて正直覚えてないくらい、その当時は1日1日長く感じ途方にくれてましたが、本当にあっという間だったな、と思います。
子供を産んでみて知った世界、大変だけど、とっても色んな感情が湧いてきて、独身の時には比べ物にならないくらい感受性が強くなりました。とてま素敵な経験ができているなと感じます。
まぁ…今はこんな話聞いても鬱陶しいだけかもしれません。だけど、大丈夫です。
ただ、それだけ。伝えたいです。
mari
最後に「頑張りましょう」と書いてしまいましたが、ごめんなさい😣
もう十分に頑張ってますよね。
頼れる方がいるなら話を聞いてもらうのもいいですし、赤ちゃんを少し預けて睡眠時間を確保するのでもいいですし。
少しでも気が休まる時間が持てますように。