※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

学童に預ける方の悩みです。フルタイム勤務で、子供のサポートや心配事があります。将来の選択肢について相談しています。

フルタイム勤務で学童に預けている方、相談させてください。長文です。

来年子供が小学校に入ります。
小学校に併設されている学童に入ることになります。迎えは保護者必須です。(自分で帰って来れない規則のため)
頼れる親族は周りにおらず、習い事も現在日曜のみの状況です。
現在保育園に通っており、5時まで勤務して、5時半過ぎに迎え、6時ごろに帰宅です。
同じ働き方をすれば、学童も同じようなスケジュール感だと思います。

私が今心配していることは、
フルタイムで働くと子供が近所の子達と下校できないこと、宿題などのサポートができる時間が作れないこと、そして少しメンタル弱めな子供のケアをしてあげたいことです。しかし、学童を出て、また入り直せるのか、そこも不安です。(遅かれ早かれ仕事はしたい)


今の職場が4月末までの契約で5月からは無職です。
1ヶ月間は確実に学童に入れることになり
上記のことを考えると、選択肢は3つかなと思ってます。

①失業手当をもらいつつ、半年間くらいは仕事をしないで子供を見守る。
②子供が帰ってくる時間で終わるパートを探す。
③学童を出て途中から入れないと困るのでまたフルタイムですぐに働く。

子供の入学や自分のこの先の仕事など、不安で仕方ありません。
フルタイムで学童に預けている方、どのようにされているのか教えてください。


コメント

たけこ

学童に入るのが難しいかどうかをまず調べて(誰かに聞いて)みましょう。
うちは2年生から私が働き始めたので1年生のときは完全専業主婦でした。
でも2年生からでも入れましたし、うちの子の学童は5~6年生も数人いるくらいなので
低学年なら確実に入れるみたいです。

だから、学童に途中からでも入れそうなら③はないかなぁと思いました。
もちろん家庭の事情など色々あるので一概には言えないですが、我が家は1年生の間に宿題のやり方、明日の用意のやり方、忘れ物のフォローなど、そういうことが出来てとても良かったと思っています。
②は、夏休みなどが困るかなぁ🤔と思いましたが、対応してくれる職場があれば、とても良い選択の1つだと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    役所で教えてくれるんでしょうか?(周りに聞く人はおらず、申請は役所にします)
    確かに低学年だと点数は高いですね。

    私もたけこさんのお家のようなやり方が1番ベストというか、理想的な感じです。1年生の間は見てあげたいなと。
    半年は失業手当、残り半年収入はないですが、子供のことを考えると半年くらいなんとかなるようなに気がします。

    2年生から学童に入れたとのことですが、毎日行かれていたのでしょうか?

    普段は学童に預けなくてもいい時間でお仕事されている方でも夏休みはどうされているんでしょうか?お分かりでしたら教えてくださると助かります。

    • 8月16日
  • たけこ

    たけこ

    役所でも教えてくれるかもしれませんね😊
    うちのところは市役所でも申し込めますが学童に直接持って行っても申し込めたので、学童がすぐ近くなので直接学童に行って学童の先生に聞きました。
    うちは延長も必要だったので、どのくらいの人数の子が延長してるかとかも聞きました。

    2年生から毎日学童に行ってますよ😊
    学童大好きみたいで、私が仕事休みの日も行ってます。笑
    今日とか。

    うちの子の学童は、夏休みだけ、冬休みだけの申込みも今年からやってます。
    去年までは通年でしかやってなかったですが。
    ただし春休みだけってのは今もないみたいです🤔

    学童行かせてなくて仕事してる人は、やはりみんなパートタイムで、
    祖父母が近くにいたりお父さんが夜勤で昼間家にいる日だけ働いてたり高校生とかの大きな兄弟がいたり、
    あと職場に子ども連れて来ても良い人もいるみたいです😊

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    直接の申し込みもあるんですね!

    やはり、近隣に祖父母がいたりで普段学童に行かないで働いている方も多いですよね。
    職場に連れてきてもよいってすごくありがたいですね!

    やはり、働くにしても1年生のうちは今みたいな働き方ではなく、時間や日数を短くする方向で考えたいと思います!

    • 8月16日
だんご3

フルタイム息子3人おり、学童経験あります。

ご心配の
近所の子と下校できないことについては、毎日学童利用だと確かにそうなります。ただ利用していて感じたのは週1〜2回習い事だったりお家の方が仕事休みな日は学童をお休みするお子さんって結構いるものです。
週1でも学童お休みして下校班で下校すると、毎日いる子よりも、○曜日は〇〇君と一緒に帰れる❣️と喜んで貰えましたよ😊

宿題については、ウチの学童では宿題の時間を毎日設けてくれていました。なので、わからないところがあった場合のみ帰宅してから確認する程度で済んだのでそこまで負担とは感じなかったです。

メンタル弱いのはウチの長男も同じでしたのでお気持ちわかりますが、小1の学童利用は普通級のクラスが違うお友達も早々に出来るし、4月初めから利用しておくと入学式前から友達も増えて心強く、メリット多いと思いますよ👌

学童は、実は夏休み中だけ利用したい家庭(普段は下校時刻に仕事が終わるパートなど)も多いのですが、ウチの自治体では夏休みのみの利用は禁止されています。※過去に夏休みのみ利用で役員やお手伝いを一切やらない方が増えてトラブルになったようで…

ですので、4月から入室し6月まで休室届を出して、7・8月と利用するご家庭も案外います。

今後の働き方に迷いがおありなら、とりあえず4月に学童を利用したお子さんの状況をみて5月以降は休室届を出して様子をみてはいかがでしょうか❓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    下校についてですが、週1でも下校班で帰ってくるのでも、毎日学童迎えはよりだいぶ違いますよね。友達ができるとか、私自身も様子が分かる(同じようなお母さんたちと顔見知りになるとか。これがいいのか分かりませんが)

    宿題については、確かに通うことになる学童でも、時間は設けてくれるみたいです。(指導とかはなし)逆にその方がいいんでしょうかね。

    4月は学童に入れるつもりで、入学式まではガッツリ、もしくは週4は行かせるつもりです。(有休消化もあるので)
    4月からうちの場合、保育園から急に学童となりますが、だんご3さんのお子さんもそうでしたか?その際、お子さんの様子、どうでしたか?

    うちの地域は、夏休みなどの利用のみの申請はできるようで、また、休室という制度がのがないみたいです。
    退職した場合は2ヶ月以内に就職しないと退室になります。

    週1、2程度学童に行く子もいらっしゃいますか?
    やはり、下校班で帰れないというのが今1番引っかかっています。
    近所に私も子供も全くいないので、入学したら取り越し苦労だった!となるかもしれませんがやってみないと分からないので不安な部分です。

    いずれにしてもいいタイミングなのかどうなのか分かりませんが、4月末で今の職場は退職になるので、やはり4月の様子でどうするか考えた方がいいですよね。

    • 8月16日
  • だんご3

    だんご3

    そうなんですね。
    ウチの地域では、1年生の4.5月は下校班に保護者が当番制で付き添うことになっており、年長さんの2月頃の入学説明会後に30分程度、編成された下校班ごとの保護者の顔合わせ&当番決めがありました。毎日学童利用予定でも、学童辞めたり休んだ場合に対応できるよう、下校班には所属することになってます。毎日学童利用の場合は付き添い当番は免除でした。
    利用する曜日が決まっている場合はその曜日に付き添いに入ります。
    下校路の危険箇所や近所の同級生のお宅がわかるので、付き添いには参加しておくと後々便利かもしれません。
    欠席する場合に配布物を届けたり届けてもらったりもありますし。そんな感じで地区の保護者とは付き添い当番で顔見知りになりました。

    3月まで保育園、4月から学童で最初の何日かは緊張した❗️と言ってましたが、保育園とは違った遊び方やおもちゃ、面倒見のよい上級生のお姉さんもいたりして、馴染むのは早かったです。ウチの子達は小学校に知り合いゼロでの入学だったので特に不安だったのですが、大丈夫でした👌

    あと週1、2回の利用になっている子は気付けば1年の後半から2年夏休み開けには学童辞めてるパターンが多いように感じます。
    自治体により様々ですが、月1万円ほどの学童費用がおそらくその利用状況ならもったいなく感じるのだと思います。その代わりに放課後に学研や公文などの習い事を入れて、放課後の過ごし方を学童以外に求めるご家庭もみられます。

    お仕事がひと段落するタイミングとのことなので、お子さんの様子をみながら、ママの希望するスタイルが見つかることを願ってます✨

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださり、本当にありがとうございます。
    うちの地域ももしかしたら当番のようなものがあるかもしれません。
    私も顔見知りがいた方が安心だし、子供の様子も見れるし、付き添い当番があったら参加しようと思います。

    やはり、保育園からの即学童ですよね。うちの場合も、学区外の保育園に通っており、同じ小学校に行く子はゼロです。本当に不安しかありません。だんご3さんのお子さんもそうだったんですね!

    なるほど、習い事を入れるご家庭もあるんですね。確かに利用料は月額変わらなかったと思うので、そう考えるともったえないですね。

    本当に参考になりありがとうございます。
    不安だらけではありますが、何を優先させるかをちゃんと考えたいと思います!

    • 8月16日
青りんご🍏

学童の入りやすさにもよります🤔4月末までの間にパートを探して、5月からそっちで働けばよいのでは?そうすれば学童は辞めなくてもいいと思いますが…