
夫の暴言や無関心に悩み、離婚を考えています。妊活中のサポートが得られず、出産後も赤ちゃん優先の接し方に辛さを感じています。自分の気持ちをどう伝えるべきか、アドバイスを求めています。
夫の暴言が忘れられず、離婚が頭から離れません
なかなか授からない妊活中、ほかの友人が次々に妊娠していき、精神ボロボロになった際、せめて大丈夫?と寄り添ってほしかったのですが、それどころか、人は人だしうちらも授かるから。順番がちがうだけだ、と支えてもらえず。
報告受けた際、私は精一杯の笑顔でおめでとうを言いました。
辛くてもこの件で涙見せれるのははあなたの前だけなんだ、せめて寄り添ってほしかった。他の同じ立場の友人は旦那さんが支えてる。と、つい言ってしまいました。
そういうと、プライドを傷付けたのだと思います。キレられ、バカバカしい!!悲劇のヒロインじゃねーんだから!
と言われました。数年経ちますが辛かった時期だけに未だに頭から離れません。
のちに旦那の方に不妊理由が発覚し、不妊治療でようやくようやく子を授かりました。
出産後も寄り添ってくれず、私への接し方はもう赤ちゃんのママでしかなくなりました。名前では呼ばずママと呼ばれ、なにか要件あっても、赤ちゃんに話しかけて私に要件を伝えます。あ、それママにやってもらおうね といった感じです。私に対しての興味はなくなりました。
出産は、里帰りにしました。緊急帝王切開で出産し、体ぼろぼろ、しかし母子同室で辛かったです。病院でわからない事だらけでしたが、あまり親切にサポートされず寂しく辛かったです。
電話で泣きつくも、大変だね、そばにいてあげたい、支えてあげたい、ありがとう そんな言葉をどこかできたいしていましたが、 うーん、、でも、みんな通る道だから と、気の利く寄り添いの言葉も無く。
辛いアピールしてもすぐ話題は赤ちゃんかわいい可愛いになります。
旦那はもう私の事より赤ちゃんがいれば幸せなんだとおもいます。なにかにつけ、何かお願いするとイライラされたり、ムスっとされます。高い高いプライドを傷つけたのかもしれませんが。
毎朝目が覚めると、辛いです。
これらを旦那に伝えて、もし私の理想通りに私に興味をもってもらい気をつけながら優しく接してくれても、それは私がお願いしたからにすぎないと思うと、はたしてこんなんで夫婦生活して幸せのか。
離婚は本当に本当に大変そうですが、長い人生シンママになった方が精神衛生上よいのではないかと思います。
私は、あかるくハッピーに見られていますが、内面は実は繊細で弱い人間です。
辛口でも構いません。私が何かできる事、変わるべきところなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

あこさ
辛かったですね。
男の人ってどれだけ大変かわかってないですよね。
今赤ちゃんは何ヶ月ですか?
私は0歳の時あまり手伝ってもらえず、ママリに吐き出して慰めてもらっていました。
今の気持ちを本音で話してみてもダメなんですかね?

ママリ
同じ立場の友人は〜
なとこは向こうにしてみたらすごいムカつくだろうなって思いました🥲💦
悲劇のヒロインは言い過ぎだけど…気持ちはわかるかもしれない…
人は人だし自分達も授かる、順番が違うだけって言葉も聞く人によっては前向きで支えになる言葉でもありますよね💦
出産後のセリフはムカつきますね〜!
誰もが通る道ではあるけどお前は経験してないだろ!って思っちゃいました💦
辛いね、頑張ってるねの一言で救われるのに…。
ただ全部伝えて
あなたが変わってください私の望む様に行動してください優しくしてください
って言っても
じゃあそっちは?
ってなっちゃう気がします💦💦
向こうにも向こうの思う所も変わって欲しい部分もあるかもしれないですよね…
やはり今、赤ちゃんを通して話してるのも今後よくないし
本音でぶつかり合ってみた方が良いと思います😭
ただあの時はああだった、こうだったって責めるんじゃなく
これからこうして欲しい、こうやっていきたいって話をして
そっちも変わって欲しい部分があれば言ってほしい、と伝えて
譲歩しあってやってくしか道はないんじゃないかな?
プライド高いタイプの人と話し合いする時は、
あれこれ言い返してきた時に、先に認める、感謝するのが1番だと思います😭
たしかに。それはそうだったね。と一呼吸おくだけで
言い争いに発展せずに済むかもしれません🥲
せっかく辛い治療乗り越えて授かった待望の赤ちゃんですから😣✨
やれるとこまでやって、、
それでも無理なら最終的には離婚もありだと思います😭
-
はじめてのママリ🔰
的確に考察、またズバリ言っていただきありがとうございます。またわかっていただき嬉しかったです。
ありがとうございます😭
本当にコミュニケーション不足につきるかと思います。
言ったら怒られ喧嘩になるのがら億劫で、なあなあにしがちなのも、当たっています。
そこの話の切り出し方、なにかいい方法があれば教えていただきたいです。🥺- 8月17日

am
コメント失礼します。
私自身も不妊治療をしての妊娠でした。
不妊治療の辛さは経験した人にしか分からないですよね…。
特に女性の方が精神的にも肉体的にも負担が大きいですし…。
当時、人と比べてしまうこともありましたが、ご主人と同じく人は人。自分は自分と割り切るようにしていました。
比べても自分にとって何もプラスにならなかったので💦
主様の不妊治療に対する辛い気持ちなどを全てご主人に背負わせるのはご主人のキャパオーバーになってしまっていたのかもしれないですね…。
本当は辛いねと、寄り添ってくれたり同調してくれたら1番ですが、それができる人とできない人がやはりいると思います。
ご主人は後者だったんだと思います。
ご主人が何か優しい言葉をかけてくれる、同調してくれるはずだと期待するのはやめた方がいい気がします。
期待してやって貰えなかった時にさらに辛くなると思います。
ご主人が、生まれたお子さんをかわいがってくれているのであれば、今は頭の中はお子さんのことでいっぱいなのかもしれませんね。
時間を設けて、お互い思っていること、不満などを感情的にならず、冷静に話し合ってみるのがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
親身に考え、夫のタイプを考えてコメント下さりありがとうございます。
たしかにキャパオーバー、彼には抱えきれなかったように思います。
つい年上で私が包容力期待しすぎている事に気づきました。
感情的にならずに冷静に歩み寄った話し合いに向けてよく言葉選びを考えてみたいと思います。
お忙しいなか、本当にありがとうございます!- 8月17日

ママリ
妊活中のセリフも、出産後のセリフも、「寄り添ってくれない」と感じますが、多分旦那さんなりに一生懸命励まそうと思って言った言葉なんじゃないでしょうか?
自分なりに励ましたのに全否定された、俺の言葉なんて聞いてないんだ通じてないんだって思っちゃったり…。少し気持ち分かります。
産後も「親切にサポートされず」というのはママリさんの主観で、旦那さんからしたら一生懸命やっていたかもしれませんね。
子ども可愛い可愛いばかり言うというのも、「可愛い子どもの事を思い出させて楽しい気分にさせてあげよう」と思っていたかもしれません。
「寄り添ってくれない」「子どもがいればいいんだ」というのも、私が上で述べた「励ましたつもりだったのかも?」というのも全部憶測なので、この時どう思ってた?私はこう言われてこう感じた、あなたは?
と、話し合ってみた方がいいと思います。
「寄り添ってくれなかったじゃない!」と言うのではなくて、「あなたなりに励まそとしてくれたんだよね?ありがとう。私はこう感じてしまったんだけど、本当はどう思ってた?」と伝えることが大切かと。
お互いにコミュニケーション不足のような気がします。
うちも妊娠出産育児と、同じように認識違いで何度もぶつかりましたが、なあなあにせずお互い「本当はどう思ってた?」と確認し合うことが大切だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
夫が口下手というか考えてる事を話さずムスッとするタイプなので、夫の気持ちを第三者目線で見ていただき腑に落ちた部分がありました。
自分の辛さばかり考えていましたが夫にも夫なりに考えていたのでしょうね。
その時点で話し合いしたら上手くいくのかなと思いました。気づかせてくださり、ありがとうございます。- 8月17日

退会ユーザー
私も妊娠中、産後に
同じように経験しました。
娘が産まれて8ヶ月になりますが
離婚調停中です。
アドバイス等はありませんが、
主様の気持ち大変よく分かります。
どうかいっぱいいっぱいにならないでください。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭辛いですよね。😭
わかっていただけるだけで心がふわっと軽くなります。
毎日息が詰まる思いですが、話し合い出来るだけしてみて、それでも苦しさしかないようなら私もギブアップするかもしれません。
辛い中、コメント下さりありがとうございます😭💕
お互いいつか、心が軽くなり、幸せな毎日がやってきますように😭💓- 8月17日

はじめてのママリ🔰
ご主人なりに励ましてくれている、子供を可愛がってくれる。それだけなのかも知れないけれど、それすらできない人はいっぱいいます。
言葉で傷ついたのもとっても理解できます。
私も元旦那にひっどい言葉言わましたので。。。
しかし、その元旦那の言葉の中にもいい言葉がありました。
過去と他人は変えられない。
これ、ホントそうだなって思った言葉です。
私の場合、子供すら愛してもらえず、産後2週間で離婚を決意、2ヶ月で調停がはじまり、7ヶ月で離婚成立しました。
子供を授かれた事には感謝していますが、嫌いになったのが1番の離婚理由です。
毎日心から笑って過ごせているので離婚して本当によかった、そして、あんな人と一緒にいたなんて私もまだまだだったんだなって気付きました。
離婚はいつでもできます。
ご主人の事嫌いになったわけじゃないと思います。
むしろ好きだからこそ、自分ではなく子供に気持ちがいってしまうのが寂しいかも知れないですね。
ちょっとした気持ちのズレであって、お互い想いあっているなと感じました。
きっと、話さないとずっとモヤモヤしちゃうと思うので話してみてから今後を考えてもいいのかなぁーって思いました!!
日々子育ておつかれさまです。
一緒に頑張りましょう!!!!!
-
はじめてのママリ🔰
産後まもなく本当に大変な困難を乗り越えられましたね。自分達の幸せのためとはいえたくさんエネルギーを使われたと思います。笑顔の毎日となり、よかったです。
過去と他人は変えられない
その通りですね。 私は結構執着して考えてしまうところがあるのかもしれません😅
またおっしゃる通り、寂しい気持ちがあるんです。妊娠中までは本当に優しくて可愛がってくれた年上の夫で、そうではなくなってから寂しく、嫌な面ばかり気づくようになったんです。
本当いそいでプロポーズされ、私も流されてすぐ結婚してしまいまだまだ浅かったなっておもい反省もたくさんしました😅
まあ離婚はいつでもできますよね。まずはできる事、コミュニケーションとってふんばってみます!
経験談踏まえた話を聞かせていただきありがとうございました❣️- 8月18日
はじめてのママリ🔰
早々にメッセージありがとうございます。
赤ちゃんは8か月です。
私も溜め込まずママリにこうやって相談するようにしていきます。同じようにわかっていただけるだけで気持ちが軽くなりました。
ありがとうございます。
キレられて話し合いにならない状況が怖くてタイミングを見計い中ですが、夫にムスッとキレられないように言葉を選びながらゆっくり話をしてみたいと思います。
ありがとうございました😭