
11ヶ月の男の子が慣らし保育で泣いて困っています。仕事を休むか悩んでいます。慣らし保育で苦労した経験を聞きたいです。
慣らし保育についてです😭
今11ヶ月の男の子の慣らし保育中です🙌🏻
保育園には4月から通っていますが
訳あって今月から転園し、また新たに始めています。
(転園の理由は少し長くなるので端折ります!)
簡潔に言うと全然慣れてくれなくて困っています…
他の保育園に行ってたという経験があるのにも関わらず
預けている間ずっと泣いているみたいで🥺
可哀想になってしまって
私もストレスがすごいです。
どうしても私が仕事しないといけないわけではありませんし
この際仕事も一回お休みして、来年の9月2歳になったタイミングでまた復帰しようかとも考えてしまいます🌪
慣らし保育長引いた方いらっしゃいますか?
最初泣いてたけど、泣かなくなったなどポジティブなお話も聞きたいです!
色々抜けている文章ですみません😔
質問あればお答えします
よろしくお願いします…
補足
保育園自体はとてもいいところで先生達もいい人です
- なん(2歳4ヶ月, 4歳8ヶ月, 6歳)

ひよこ
子どもはまだいませんが
保育園で働いています。
預けている間ずっと泣いていると聞くと不安ですよね💦
保育園によると思いますが、
水分とか食事をとれない状況で慣らし保育を終わらせるのはなかなか難しいなと思って、保護者に慣らし保育を延長できないか交渉することはあります。
命にかかわることなので。
(絶対に仕事の都合がつかないとどんな状況でも置いていく人もいます(笑)
でも、1ヶ月以上長引くことはなかなかないですし
泣いてても食事の時だけはちゃんと食べられたり
毎日少しずつでも慣れていく子がほとんどですよ!!
子どもによりますが、
保護者の方の匂いが染み付いたタオルとかを預かって渡すと落ち着く子もいるので
担任の先生と相談して、家でこれをもっていると機嫌がいい、、みたいなアイテムを持たせたり試してみるのもいいかもしれないですね。
1日でも早く慣れるといいですね。
無理なさらず!

もちぱく
保育士です🙋♀️
他の保育園の経験があると言っても4月から4ヶ月ほど?ですよね??それなら経験がないと言ってもいいくらい、気にしなくていいと思います😊
それよりも気になったのは、少し厳しくなるかもしれませんが、お母さんが辞めてもいいかな〜とか曖昧な気持ちでいると慣れないと思います💦保育園に慣れてからの登園時もなんですが、保護者さんがゆったりのんびりした気持ちで預けられるとお子さんは些細なことでもそれを察知して泣きます😭預けなきゃ仕事行けない!生活できない!(お休みで預けるなら用事に遅刻しちゃう!)とかギリギリな気持ちでいるとお子さんも意外と割り切ってくれます😊
慣れ保育中だと、保育園に合わせた保育時間でしょうし、その日その日は忙しくないかもしれませんが、今日は預けてる間に家の掃除したい!ここまでは終わらせたい!とか予定を立ててそれを実行する気持ちでいるとちょっとは変わるかもしれないです😊
そうは言ってもお子さんによって様々ですし、半年かけて慣れた子も知ってますので、一意見として参考までに流し読んでいただければと思います😊
どんな結果を出しても、お子さんもお母さんも気持ちよく生活できるようになるといいですね✨
コメント