
他人のママから注意を受け、凹んでいます。オモチャを取り合いされ、子育てに自信をなくしました。
些細なことで、他人のママから我が子が注意を受け、私が凹んでいます。
公共の遊び場で、子供の様子を後ろで見ながら遊ばせていました。他人のママの子が遊んでいたと思われるオモチャで、私の子供が遊ぼうとしました。(その時は他人のママの子は他のオモチャで遊んでいた)
もう使ってないからいいか、ぐらいの気持ちで子供が遊んでいる様子を見ていたのですが、横から他人のママが「今そのオモチャでうちの子が遊んでいるから」と言い、持って行ってしまいました。
私もその後、子供に、「今これお友達が使ってるから他のオモチャで遊ぼうね」と言いました。
何だが、ちゃんと注意しろ!と言われた気分です。
私が逆の立場なら、我が子がさっき遊んでたけど今は使ってないおもちゃを、他の子が遊んでいたとしても気にも留めないと思います。オモチャの取り合いになったりしたら、注意をしますが。
また別のママにも同じ状況でそのようなことを言っていました。
そのような状況ならなんて言いますか??やはりうちの子が遊んでいるから、、、と言いますか?
何だが子育てに自信をなくしました。はぁ😢
- やー*(11歳)
コメント

退会ユーザー
別に何も相手のママさんには言わないですね。
仮に娘が「あっ、取られちゃった...」みたいに気付いたとしても、『次はあの子が遊ぶ番だから、あの子が遊び終わったらまた取りに行こうね』と娘に声掛けますね。

えりえりえり
注意してきた人がおかしいと思います。
使ってないおもちゃをキープしてるってことですよね?
それって子供が使ってたのに!って怒るのと同レベルで間違ってます!だから気にしなくていいと思いますよー!
言い返すとややこしいので大人になって違うおもちゃで遊んで近づかないようにします!
そのお子さんはそのルールで育って集団生活で先生に怒られることでしょう!
-
やー*
ですよね😢
そうです、キープしてるということです。あれもこれも全部我が子が遊んでたもの!って感じです😰
まるで子供ですよね😔
これからは近づかないようにします✌️
少しだけ公共の遊び場に行くのが怖くなりました😓- 9月24日

たかこた
大丈夫です。その他人のママがおかしいと思います。そういう人は、逆に自分の子が他の子のおもちゃをとっても何も言わないんです。そんなママに育てられた子は、自分一番の性格になって、人間関係などどこかでつまずく日がくると思います。
やーさんは、嫌なこと言われたお子さんをフォローしてあげてくださいね(^^)
-
やー*
ありがとうございます。だいぶ凹んだ気持ちが回復してきました。
はい!フォローを忘れないようにしたいです。- 9月24日

ママリ
そのオモチャは公共の遊び場で提供されているものでしょうか?
ならば、そのオモチャは誰でも遊べる権利を持っています。相手の子が遊んでいるものを無理矢理取り上げたわけでもないのに、それはおかしいですね(^^;;
もし、その他人の子どもの私物ならば注意するべきですが、違うと言うなら全く気にする必要は無いです。笑
その方の考えは極めて少数派(笑)の方ですよ(^^)
周りのみんなと一緒に楽しく遊ぶ事が子どもにとっても良いと思うので、やー*さんは子どもに『こんな時はお友達と一緒に遊ぶんだよ。そのほうが一緒に楽しいし嬉しいよね(^^)』って教えてあげてくださいね。
-
やー*
ごめんなさい、下に返信してしまいました💦
- 9月24日

やー*
公共の遊び場で提供されているオモチャで、私物ではありません。
我が子を尊重しているのかもしれませんが、近くに私もいるのにそんな発言されたら、「嫌な子。なぜ注意しないの?子育て間違ってる」と私が言われているみたいです😢
そうですよね、今まで会ったママさんはほとんど、「一緒に遊ぼうね」という対応で、注意したりはされませんでした。

退会ユーザー
皆さん大人な対応で素晴らしいです(((((((・・;)
私なら去り際に「意地悪なおばさんだねーww」ってその人にも聞こえるように自分の子に言っちゃいそうです笑
-
退会ユーザー
あ、書き忘れてました笑
皆さんおっしゃるように、使ってないおもちゃならわざわざ取り返したりしません。
変な人に遭遇してしまっただけでやー*さんは悪くないですから、あまり落ち込まないでくださいね!- 9月24日

ポロ34
公共のオモチャなのにキープしてるんですか?!
その注意してきたママさんは大人気ないですね。やーさんは悪くないですし、やーさんのお子さんも悪くないですよ!!
しかも公共のオモチャならもしオモチャ取り合いになっても、そうやって子供同士が学んでいくと思うので、よっぽどの状況じゃなければ見守りたい派です。
やー*
今まで見てきたママさんはほとんどがそういう対応でした。
我が子を尊重したい気持ちは分かりますが、、、思いやりも教えたいものですね