![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
認知症防止についてお盆で久しぶりに実家に帰省できました。少し会わな…
認知症防止について
お盆で久しぶりに実家に帰省できました。
少し会わないうちに祖母がだいぶボケたことをいうようになっていました。
以前は料理を何品か作っていましたが、今はお皿洗いをたまにするくらいで、お米を炊くこと以外はほとんどしなくなりました。
会話もあまり噛み合わず…
体調不良を訴え、病院に行っても自分の容態をうまく説明できない。
ただ私の子ども(祖母から見たひ孫)とはニコニコと遊び、おもちゃもいじってみて、遊び方もなんとなく理解できたりしています。
完全に認知症って感じでは無さそうですが、歳にしてはちょっとトンチンカンかな?と思います。現在80歳だと思います。
住んでいるのが遠方のため、なかなか頻繁に逢いに来ることも難しく…ましてやコロナもあり余計に会いづらくなっています。
今は私の母が、祖母の面倒を見ていますが、
母もフルタイムで働いているので、家事や急な通院の付き添いなどかなりクタクタな様子です。
なるべく早く、近くに引っ越してきたいとは思っておりますが、それまでの間、どうしたら祖母のボケ〜な感じを食い止めることができるでしょうか…
祖父がまだ生きている時は、かなりシャキッとしている祖母でしたが、祖父が亡くなってからやはり張り合いがないのか仕事も辞め、足腰の痛みもあり仲間とのランチなども行かなくなり…一日中家の中にいます。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月, 5歳1ヶ月)
![やま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やま
はじめまして🥰
介護業界に勤めています。
おばあちゃんは介護認定等は受けていますでしょうか?
受けているのであれば
・訪問介護でヘルパーの手配
・通所介護での体を動かしたり、他者との関わりができる。
訪問介護でも通院などもお手伝いができます。院内介助は別途自費がかかってしまいますが、質問者さんが来るまででも良いですし使用する事でお母様の疲弊が少しでも和らげればなと思います。
・通所介護(デイサービス)ではリハビリや娯楽中心・入浴に特化していたりと様々な事をやっています。デイサービスに行く事で1人で家にいるよりも社会との関係も出るので良さそうな気がします😊
的外れな回答であれば申し訳ありません。少しでも良い方向へ進みますように!
![ありさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありさ
一日中家にいるとどうしてもルーティンになるし刺激がないので、認知も進みやすいです💦
うちの祖父は認知症ですが、最初そんな感じでした😅
ひ孫のうちの息子と遊べたりしますが、だんだん子供の名前も分からない、新聞も読まない、テレビも観ないって感じで今はもう誰も分かりません😅
薬で認知症を抑えれる薬もありますし、一度病院で調べてもらってはどうですかね?それと同時に介護認定など受ければデイサービスとかも受けられるので週何回かそういう所で他の方と接したり、編み物とか趣味をやられる方も居てるので刺激になるかな?と思います😊
コメント