
娘を0歳で保育園に入れるのは可哀想でしょうか?仕事終わりに迎えたり、休みの日は一緒に休ませることはできますか?保育園入園経験のあるママさんの意見を知りたいです。
来年娘を保育園に入れて働くつもりなのですが、やはり早いうちに入れるのは可哀想なのでしょうか?
周りから早いと言われ、これでいいのかなとも思ってしまいます。
0歳で保育園に入れたママさん、お子さんの様子はどうでしたか?
愛情不足など感じてしまうものなのでしょうか?
ちなみに保育園て、仕事終わり次第お迎えとか、自分が仕事お休みの日は子供もお休みさせるとかできるのでしょうか?
質問ばかりですみません💦
- あお(8歳)
コメント

うさぎさん
私も来年度から入れます!9ヶ月で入園です✨
私は毎日毎日私となにもない日を過ごすよりお友達と触れ合える方が娘にとってはいいことなのかなーと考えてます⑅︎◡̈︎*
仕事終わり次第といっても、各保育園で時間が決まってますよ୧( "̮ )୨✧︎
私の娘が入る予定の保育園は、延長保育なら18時半まで、そうでなければ16時半位のお迎えが一般的らしいです。
自分が休みの時は預けても、預けなくても大丈夫です(⁎⁍̛ᴗ⁍̛⁎)

あーさん
私は9ヶ月で復帰しました!
保活大激戦区の地区に住んでいるため、1歳児になってからの入園はほぼ不可能だと考えていたからです。
保育園が始まった頃は泣いてばかりでしたが今ではイベントも多いため楽しそうですし、朝連れてくと嬉しそうにニコニコしながら皆のところに歩いていきます。
今となっては早い段階で友達と触れ合わせるのは良かったなと思います。
一度見学しにいった認可外保育園で1歳半から入園した子を見たのですが見学の間ずーっと、ママママママ〜!と泣いていました。
逆に1歳越えるとママ離れが辛くなるのかなとも(´・_・`)
0歳児のうちからの方がまだあんまりわかっていないからいいとも聞きますよね💦
判断は難しいかと思いますが、私は0歳児から保育園に入っても大丈夫だったな!と言う気持ちです^ ^
-
あお
色々な友達と触れ合いがあるのは子供には良い刺激になりそうで安心しました!
確かに大きくなってからでは、余計状況理解できて嫌がりそうですね(^^;;
お話聞けて良かったです!
ありがとうございます(*^^*)!- 9月24日

退会ユーザー
4ヶ月から預けてます。最初は泣いてましたが今ではご機嫌に行ってます。保育園でもお兄ちゃん、お姉ちゃんに遊んでもらっているみたいで、保育園のアイドルらしいです(笑)
帰ってきた時や休みの日などは思いっきり甘えさせてあげてます。
仕事終わり次第迎えに行ってますし、休みの日は家で見てあげてくださいという保育園の方針なので休みの日は保育園も休めます。
-
あお
仕事以外はなるべく一緒にいれそうで良かったです(*^^*)
私もそこの部分保育園によく確認入れてみます!
ありがとうございます😊- 9月24日

Mon
私も来春から預ける予定です♡可哀想とは思いません(*^^*)
一緒に居られる時間にめいいっぱい愛情かけますし、一日中ママと居るのも良いとは思いますが、保育園なりに精神面も、肉体面も成長すると思います(^o^)
見学行きましたが、両親どちらかが休みの場合は家庭で保育するのが基本のようですよ(*^^*)
あと、皆さん仕事終わる時間はバラバラなので、終わり次第お迎え来るみたいです!
-
あお
そうなのですね✨
安心しました(*^^*)
他の子達との交流で良い刺激になりそうですね!
ありがとうございます!- 9月24日

しょぼん(´•ω•`)
個人的にずっと一緒にいるより、仕事してるときのほうが愛情注げます。
一緒にいるのもいいんですが、ストレスが溜まるしやっぱりイライラしちゃいます。
仕事から帰ってきたあととか、週末の休日とかに目いっぱい遊びます!
1歳前から入りましたが、赤ちゃんはお兄ちゃんお姉ちゃんにも人気だし、本人も楽しそうでしたよ!
保育園は仕事してる親のための仕事なので、早く終わったから迎えに行く、休みだからお休みさせる、自由ですよ!
-
あお
ありがとうございます!
なるべく仕事以外は一緒にいてあげたいので安心しました(*^^*)
私自身も外に出て気分転換になりそうなので良かったです!- 9月24日

Natsumi
私は上の子が7月産まれで
翌年の4月(生後9ヶ月頃)に
保育園入れました。
保育園は幼稚園と違って
仕事をしてないと預けられないし
子供が小さいうちは先生の方から
仕事終わったら迎えお願いしますとか
休みは預けられますかとか
聞かれていました。
早いうちから保育園に預けていても
休みの日や平日迎え行ったあとなど
遊んであげたりすれば
愛情不足にはなりませんよ!
保育園入れていい面は
お友だちができて集団遊びなどを
するようになったり
保育園行ってない子に比べたら
いろいろ覚えが早かったです。
小さいうちから行ってるせいか
保育園行くのが当たり前になっているので
行くことを嫌がることもなく
本人は保育園大好きです!
-
あお
保育園嫌がることなく行ってくれると安心ですね(*^^*)
良い刺激になりそうなので安心しました!
お話聞けて良かったです!
ありがとうございます!- 9月24日

もも
自分の子を入れたことはありませんが、元保育士です!
早いうちから入れるのは、可哀想と見られがちですよね(;´д`)
特に最初は泣きまくるのでお母さんも子どもも辛いと思います…見てるこっちまで悲しくなってくることもありました。でも、それを乗り越えれば、大丈夫!そのうち保育園大好きになりますよ♡
お迎えは仕事が終わってからで大丈夫です!お母さんが仕事休みのとき、保育園にその旨を伝えれば、もちろん休ませてあげることもできますよ!
-
あお
ありがとうございます!
娘にも良い刺激になりそうなので安心しました(*^^*)
仕事以外は一緒にいてあげたいので良かったです!- 9月24日

snr0422ママ♪
私も来年4月から保育園の入園考えてます。
息子はそのとき11ヵ月ですぐ1歳にはなりますが旦那から早いと言われてます!!
けど早いほうが私はいいとおもいますよ
あまりにも遅いと子供がなかなか親から離れられなくて泣く毎日……
そっちのほうが可愛そうだし後ろ髪引かれるおもいにもなるので早くいれ慣れてもらったほうが全然いいとおもいます。
でも入園するとはじめはほんと毎日のようにお熱出ちゃいました。お迎えお願いします……とのお電話の日々です💦
あまりにも小さい赤ちゃんにはかなりの負担になっちゃうと思います(´-ω-。` )
仕事終わってすぐお迎え大丈夫ですよ。
あまりにも早かったらお電話なりもうわかってるなら朝先生に伝えたりなどしたらそのように対応してくれます✨
お休みさせたいときもお電話でお話すればお休みもできます!!
-
あお
私も母や知り合いに早いと言われ不安でしたが、皆さんのお話聞けて安心しました!
どう思うかは娘次第だし、早めに入れてみて良い刺激になればと思います(*^^*)
体調不良は心配ですよね(^^;;
仕事所じゃなくなってしまいそうでそこも不安です💦
ありがとうございます✨- 9月24日
-
snr0422ママ♪
あまりまわりの言葉は素直に受け入れない方がいいですよ💦
家庭家庭でやり方は違いますしね😅
旦那様と莉さんが決めたんなら私はそれでいいのじゃないかなと思いました(*ˊ˘ˋ*)♪
たしかにどう思うかはお子さん次第だし莉さんも入れてきっといろいろ思うことはただあるとはおもいますが私は入れて後悔はしなかったかな♥
刺激になることばかりですよ。
今まで入れるまで見られなかったことたくさん覚えてお家で披露してくれて親のこっちが驚くことばかりでした✨
お友達もたくさんできるし子供たちにとってはきっといい場所だと思います。
はい……
体調のほうはどれだけ気を付けてても疲れから出たりするので(´-ω-。` )
子供たちでも慣れない場所で頑張りすぎて結果熱だしちゃうんですよね💦
お家に帰ってくると不思議なくらい熱もなく元気なんですよ(笑)
ほんと仕事どころじゃなかったです😅- 9月24日
-
あお
お話聞けて安心しました(*^^*)
自分があまり社交的じゃない分、娘には社交的になってほしいので予定通り保育園に入れてみようと思います!- 9月24日

kr
7ヶ月から入れてます!
人見知りもあまりしないうちから入れたので慣らし保育もスムーズでした☺︎
お兄ちゃんお姉ちゃんに遊んでもらえて楽しそうにしてますよ♡
なにより0歳児クラスの運動会や発表会が本当にめちゃくちゃ可愛くて入れてよかったって思いました。笑
-
あお
ありがとうございます(*^^*)
皆さんのお話聞けて安心しました!
発表会とかきっと一生懸命で可愛いんでしょうね💓- 9月24日

ゆずママ
保育士だった立場からは、かわいそうとかはその人の価値観によりますよね。
お休みの日はたくさん遊んでメリハリつけたらいいかと思います。
ただ、最初の一歩とか、はじめて出来ることなどをお母さんが1番に見れないのが保育士で働いていてもどかしくなりましたね。あぁ、見せてあげたい!って。
躾とかは保育園流になりがちですけど、0歳からということですし、きっと保育園大好きっ子になるかもですね♪
プロの先生がついてますし、安心していいと思いますよ。
-
あお
初めて立ったり、喋ったり、もしかしたら見れないかもしれないのはすごく寂しいですが、娘には良い刺激になりそうなので安心しました(*^^*)!
ありがとうございます!- 9月24日
あお
それもそうですね✨
毎日兄弟いたりすれば別ですが、私だけといるよりか良い刺激になりそうですね(*^^*)
お話聞けて良かったです!
ありがとうございます!