※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

年末2人目が産まれるのに、未だ育児お手伝い気分の主人に憤りを感じます…


年末2人目が産まれるのに、未だ育児お手伝い気分の主人に憤りを感じます。


産前ブルーなのか死にたいと思う気持ちさえ浮かびます。
昨晩は旦那に「このままじゃ2人目が産まれてもやっていけない」と話しましたが、取り合ってもらえず本当に死んでしまおうと家を飛び出しました。

母や姉からの連絡を受け(旦那が連絡しました)、思い止まり帰宅しましたがそれでも今後への不安から気持ちは沈んだままです。


ほとんどの女性が仕事家事育児をこなしている中、自分のこの気持ちは甘えなのかもしれません。


それでももっと主人に積極的に育児を行って欲しいんです。
そう話す度に「俺が何もやっていないみたいだ」と怒る旦那…

もちろん「子供と遊ぶ」「子供をお風呂に入れる」「たまにのお風呂洗い、皿洗い、料理」といったことをやってくれる主人に感謝しています。言葉でも態度でも感謝を伝えるようにしています。

ただ逆は?どうして女性がやることを当たり前だと思えるの?


休みがあればすぐ趣味のために出かけたいという主人と、出かけたいと言うと「子供を1人で見ていられないから」という理由で嫌な顔をされる私


出産を控えてわたしがいなくても子供を見れるようになってほしいです。
主人になんと言えば変わってほしいということが伝わるでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

休みのたびに趣味で出かける?
独身気分ですね😱

子供が今は1人なので旦那さん休みの日は時間決めて預けましょ😇
その間、寝てもいいし出かけてもいいし😊
子供2人になるとなかなか2人預けてってできなくなります😱

旦那さんにはもう独身じゃないんだから趣味で出かけたいなら前もって相談して下さいね❗️
あなたはもう独身じゃないんだから。
と強気に伝えましょう😘

  • ママリ

    ママリ

    事前に許可を取ってくれて嫌だといえば行かないのですが、毎週のように聞いてきくるのと、旦那のお休みが週1回のため「貴重なお休みだしなぁ」と気を遣って許可を出してしまいます…
    結果、月に1.2回ほど行っています😭

    旦那の決まり文句は「子供が話せないうちは無理」です😭💦
    やっぱり2人になると勝手が違いますよね😱
    今後2人目の育休中は上の子が通っている保育園を退園し、わたしが家で2人育児をすることになっているのですが、自分にそんな余裕があるの?旦那とそんな生活を送っていけるの…?と心配になってしまいました( ; ; )

    強気に色々伝えても暖簾に腕押しという感じで…😭もうお手上げです(笑)

    • 8月12日
らら

私の友人は
ご主人に子供みてもらったら、キャパオーバーで、ご主人が子供に怒りまくってしまうようです

もしかしたらぺちぱ様のご主人も苦手なのかもしれないです。詳しく聞いてみたらどうでしょう?

もう少しお子さんが大きくなれば見れるようにらなるかもしれないですが、こればかりは個人なので…

うちも色々してくれますが、子供が旦那のとこに行かない限り見てくれないのでイライラします
( ̄▽ ̄;)

旦那様に
「今の時期にしか見れない表情とかあるよ。大きくなったら見れないよ」とか伝えてもダメですかね
(´-ω-`)

  • ママリ

    ママリ

    旦那も子供がイヤイヤしたり、子供と意思疎通が出来ないことにイライラしてしまうようです。
    子供に怒鳴りはしませんが、困ってしまうと言っていました😭

    「子供と話せるようになったら見れる」と言われたのですが、同じ親なのにそれがまかり通るの?とずっと疑問です😩💦

    そういった伝え方をしたことはありませんでした!旦那にも伝えてみます🙇‍♀️✨

    • 8月12日