
2歳の複雑型熱性痙攣患者がRSで入院後、再び発熱。ダイアップ処方について相談。熱対策は座薬で。発熱後の経過について教えてほしいです。
複雑型熱性痙攣もちの2歳児がいます
月に1度くらいの頻度でよく熱を出す子でしたが
先月はじめて熱性痙攣を起こし救搬、入院しました
熱の原因はRSでした
脳など検査なくRSの治療のみで退院しました
ダイアップなどの痙攣予防薬も必要無しとの診断
あれから1ヶ月経った今、鼻水が出てきたので
また夜から発熱しそうです。
複雑型熱性痙攣もちのお母様がた、
その後の発熱はどのような感じでしたか?
入院中、また発熱したら心配だからダイアップ
処方してほしいと医師に申し出ましたが
(脳の検査もしてないのに)ダイアップ服用
するのと副作用とを天秤にかけたら
ダイアップしないほうがいいと言われ
ダイアップは手元にありません。
また、3分の2の子は一度きりだからとも
おっしゃっていました。
熱を下げる座薬は冷蔵庫に常備してあります。
複雑型熱性痙攣後、はじめての発熱を
迎えようとしています。
とても怖いです。その後はどのような
経過だったか教えていただきたいです
宜しくお願い致します。
- さなちん(6歳, 8歳)
コメント

はるるんママ
2歳の時1度だけ痙攣しました。
ダイアップ処方してもらいましたが、副作用なのかテンションがhighになり、そっちの方が怖かったです😣
なので、熱が上がり始めたら冷やし、座薬も早めに入れたりしてました。
熱が出ると怖いですよね😣

あーか
うちも下の子が複雑型です💡
複雑型なので、1回目起こして入院したあとからダイアップ処方されていて、熱が出たら使用しています。
ダイアップを使用しているからか痙攣はその後起こしてません。
座薬は逆に熱性痙攣引き起こしやすくなるので極力使わないようにしてます😊
-
さなちん
回答ありがとうございます!
複雑型ということでダイアップ処方してもらえたんですね🙇♀️処方は退院後別のクリニックででしょうか?
痙攣のとき
高熱だったけど座薬をずっと入れていなくて、そしたら痙攣してしまい
座薬で熱を下げなかったから痙攣したんだと家族に責められたので
次からは座薬は早めに入れようと思ってたところですが違うのでしょうか😭- 8月12日
-
あーか
入院先の総合病院で退院の時にもらいました💡
その後は近くのかかりつけのクリニックで貰っています😊
高熱だから痙攣を起こすのではなく、急激な体温の上昇に未熟な脳が耐えられずに痙攣を引き起こします。
座薬は一時的に熱を下げる効果しかないので、切れた後はまた熱が上がってきます。
その時に引き起こしやすくなるとも言われてます💡
座薬は痙攣止めにはなりません!- 8月12日
-
さなちん
お返事ありがとうございます!
入院中、お医者さんがあーかさんと同じこと言っていました!体温が高すぎて脳が対応しきれずに痙攣起こすと言っていました🥺
ダイアップは希望しなくてもくれたのでしょうか😭希望しても必要ないと言われ手元にありません...- 8月12日
-
あーか
複雑型との事ですが、どんな感じで複雑型と診断されましたか??
熱性痙攣の説明の際に、ダイアップがあるということ、ダイアップにも副作用があることなど色々説明されて、それでどうしますか?と言われてもらいました💡- 8月12日
-
さなちん
10分痙攣し救搬、1時間後と2時間後にそれぞれ数十秒の計3回の痙攣があり複雑型でした💦
ダイアップについてそのような説明ありませんでした😭痙攣予防にダイアップほしいと申し出ても『まだはじめての痙攣だからダイアップはまだ必要ない』との診断でした💦2回目起きたら処方する、というような趣旨でした。- 8月12日
-
あーか
痙攣長かったんですね🥺
ダイアップは副作用が大きいものでもあるので、推奨する先生、しない先生がいます。
あまり推奨してない先生だと、積極的には処方しないので、いくら欲しいと言っても貰えないことがあります😭
そういう方針の病院、先生なのかなと思います💦- 8月12日
-
さなちん
お返事ありがとうございます😭案の定39以上の発熱があり病院に行ったら咽頭炎と言われました💦
入院していた病院に行ったのですが、やはりダイアップは処方しないと言われました😭- 8月13日

退会ユーザー
うちの場合は、初回の熱性痙攣の時、菌感染を起こしていたので1週間ほど様子見で入院。
その後に2回目で複雑型を起こしたので入院。その時にダイアップの処方をしてもらい、今でも熱が出ると予防として使用しています。
一度だけの熱性痙攣なら、予防薬使用しないことの方が多いのかもしれませんね🥺
でも、またあの痙攣を起こすかと思うと怖い気持ちわかります😭
-
さなちん
回答ありがとうございます!
菌感染、RSの時にうちの子も言われました😭その後に2回目の熱性痙攣起こしたんですね💦
2回目起こすとダイアップを処方してもらえるんですね🤔
はい、今回また発熱しかかってるのでとても怖いです...- 8月12日

ままり
うちの子も一才のとき、同じように熱性痙攣→入院しました。
ダイアップの話はなく、もし次痙攣起きても救急車呼んでいいと言われ帰宅。
その後、2、3度発熱してますが、今んところないと思います💦
でも心配で夜通し起きてる感じです🥺
先日も40度近かったし、座薬を使ったので怖かったです😂
以前は座薬を入れてすぐ痙攣起こしたので、座薬を入れる時は旦那がいる時にしました。
-
さなちん
回答ありがとうございます!
その後の発熱では痙攣出なかったのですね✨
娘様の方でしょうか?あのあと3回くらいの熱が出たけど痙攣ないしもう3歳になったから痙攣起こしにくくなったのでしょうか🥺
うちはまだ2歳ですがやはり3歳前まで出やすいのでしょうか🙇♀️
座薬入れてすぐだったんですね💦
うちは反対に、高熱だったけど座薬をずっと入れなくて、そしたら痙攣してしまい
親に座薬で熱を下げなかったからだと責められてしまい
座薬は早めに入れようと思ってたところでした🙇♀️- 8月12日
さなちん
回答ありがとうございます!ダイアップのおかげか、一度きりだったんですね✨
副作用はよくわからなかったのですがHighになるんですね...
熱が上がったらすぐ冷やします🙇♀️
教えていただいてありがとうございます😭💓