
本能のままにいきる4歳息子。頭ではいけないことだとわかっているけど、…
本能のままにいきる4歳息子。
頭ではいけないことだとわかっているけど、スーパーで走ったり、買わないものをさわったり、大声出したりしちゃいます😥
行く前にお店のなかでの行動について、説明をして、出来る人?ハイ!。と元気良く返事。
一回捕まえて、なんでいけないのか、こんこんと説明をして、わかりましたか?うん、わかった。と答え、その30秒後には同じことの繰り返し。
全然わかってないやないかい!!
頭ではわかっているのに、足や手が勝手に動いてしまう感じです。
男子あるあるですか?ヤバイのかなぁ?同じような感じだった方、どのくらいで落ち着きましたか?
- よよよ(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
それで息子は多動症です!
1年待ちで、1年後から訓練します☺️

ままり
我が家の息子達もそうでした💦
買わない物というのは、むき出し?のお惣菜を手で掴むとかではないですよね?!
我が家の次男キュウリかじりました。長男もゼリーの蓋開けてしまった事ありました。
もちろん購入しましたが、その際店員さんにきちんと謝らせ、お説教もがっつりしました💦
その時はどこか発達に問題があるのかとか凄く不安になりました😢
程度にもよりますが男の子って、頭で考えるより体が動いてしまう生き物だと思います、、笑
今だに2人とも連れて買い物行くと楽しくなり騒いでしまう時ありますよ!!!!
-
よよよ
コメントありがとうございます。
買わないものをさわるというのは、スイカポンポンとしたり、どんな感触なのかさわってみたくて、手が出てしまうという感じです。
今コロナなんで、さわるのはあまりよろしくないのでってかんじです。
キュウリかじるのは不安になりますね😱
やはり、そういう生き物なのか~(笑)
少し様子見てみますね~。- 8月10日

しーくんママ
うちもまさしく同じ感じで悩んでます
😥
返事だけは立派だけど、やっちゃいけないことやって怒られて「ごめんね」した10秒後にはまたやってる・・・
お約束ね、と言っても守れない・・・
ちゃんと聞いてるの?いい加減にして!と毎日怒ってばかりで疲れました😓
本当本能のままというか💧
落ち着く日は来るんですかね?
質問じゃなくてすみません😭
-
よよよ
コメントありがとうございます。
同じような悩みですねー。
落ち着く日来てほしいです~😂
なるべく、連れていかない方向です😅- 8月10日
-
しーくんママ
ちゃんと手を繋がなくてもママの横を歩いてる子を見るとうらやましく思います😭
うちもなるべく連れて行かない方向です😅
落ち着く(興奮しない?)漢方を処方してもらって飲ませてますが、全然効きません😂- 8月10日
-
よよよ
羨ましいですよね。
うちも上の子はしっかりしています。
漢方なんてあるんですね✨
漢方って不味そうなイメージですが、飲んでいて偉いですね✨
効かないのはつらいですね😢- 8月10日
よよよ
コメントありがとうございます。
多動症というのがあるんですね。
訓練もあるんですね。
どんな経緯で診断されたのか気になります。
差し支えなければ、教えてください。
ママリ
保育園自体は7ヶ月の時から通い、半年に一回発達支援センターの方が見回りに来るんですが、それに1歳の時から毎回引っかかってこの子の様子が気になるって言われ続け、でも検査とか詳しいことをするまでにはまだ至らない、とりあえず様子見で。って言われ続け小規模なので2歳児クラスで卒園なんですがそのタイミングで次の保育園行ったら大きいから人数もグッと増えて先生によってはちゃんと見てくれない先生だったりした場合、加配の先生をつけた方がいい。その場合は親が役所に申請行かないといけない…という流れから支援センターでテストすることになり、3歳の時に初めてテストして、結果が適正の年齢に追いついてない→入園後担任の先生が息子と他の手のかかる子一緒にちゃんと見てくれるってスタイルだったのでとりあえず加配の先生はナシ🙅♀️
ですが、今回テストした時にやっぱり多動気味ですね。ってなって多動にあった訓練があるので訓練しますか?ハイします!てことで訓練が決まりました!
訓練は支援センターで無料でするもの(私の地域ではコロナも重なりたまたま1年待ちだそうです)、民間の所に訓練に行くこともできる→そうなれば役所に申請して療育手帳もらう流れになる
って感じでしたよ☺️✨
息子の特徴としては例えばですが
・園で絵本読む時間だけどほかに興味が湧いたものに対してそっちに行ってしまう
・ご飯中も集中せずに立ってしまうことがある
・とにかくジャンプしたり走ったり動き回る
・止まれ!の言葉に止まれず親や先生が走って止めに行かないと効かない
・説明すると理解はできる
・理解力は高い(1歳の時からこれは他の子よりずば抜けていいです、それもまた特徴かと)
・説明すると理解はできるのに体がいうことを聞かないってところが特にポイントみたいですね💦
って流れから訓練するってなりました☺️✨
訓練自体は週1✖️3ヶ月or
2週に1回or6ヶ月の2パターンで
治る子はそれで治るし
治らなければその後は民間に移るor加配の先生をつけるor放ったらかし
のパターンがある!って言われました☺️
とりあえず支援センターでテストしてみたら、ここの部分は何歳、こっちは何歳とか細かく見てもらえますよ☺️💓
よよよ
デリケートな内容にも関わらず、長々とお返事くださり、感謝します。
発達支援センターの見回りというのは、初耳でした。
そんな小さい頃から、言われていると、とても不安になりそうですが、逆に早く見つかって、訓練して良くなるとよいですね。
息子さんの特徴は、いくつかうちの息子にも心当たりのあるものがあります。
駐車場で、走るのは本当に辞めて欲しいです。いつもヒヤヒヤです。
理解力が高いは当てはまらないかもしれません(笑)
様子見てひどいようなら、どこかに相談してみようと思います。
本当にありがとうございました。