![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
修正月齢11ヶ月の娘がいます。発達障害が気になっており、何度も質問さ…
修正月齢11ヶ月の娘がいます。
発達障害が気になっており、何度も質問させてもらってます💦
正直毎日不安で不安で眠れない日も多いです。
疑うことが多くなり、普通の1歳の子ってどんなだろう?とわからなくなります。
①人見知りについてですが、1歳前後の赤ちゃんの人見知りで
嫌な人と目を合わせられないってありますか?
普段も人見知りしますが、あまり泣いたりはしません。
よっぽど緊張してると泣きますが。
その人のことをじーーっと見ることが多いです。
じーっとみて、無表情です。笑いません。
目を合わせられないのは娘にとっての叔母で
人を認識し始めた時から、その人に対して
一度も笑ったことがありません。すくなくとも
月に2回はあいます。多ければ週2くらい。
今日1週間ぶりくらいにその人にあって
その人が目を合わそうとすると、
わざと反対を方向を向いて目を一度も
あわせませんでした。
その人が他を向いている時は、
観察するようにじーっと様子を伺ったりします。
他にいる4歳の子供には嬉しそうに
目をみて笑いかけていました。親とは目があいますが、
家よりはあいづらく、笑うことはありませんでした。
あったのは10分程度です。
また家にいる時はしっかりあってる気がするのですが、
新しい場所や慣れてない場所で緊張している時は
親とも目があいづらくなり、笑いませんし、声もだしません。
慣れてくると、目もあうようになるし、
笑ったり、喃語を発することができます。
また、全員に人見知りするわけではなく、
最初から笑顔でニコニコする人もいます。
スーパーや飲食店で知らない人にバイバイしたりします。
②2週間前は出来ませんでしたが、
ようやく発見の手差しができるようになり
指差した方向も見てくれるようになってきましたが、
1の指の形はできませんし、あっ!あっ!
と言いながら手差しした物ばかりを見ていて、
これなに?といったアイコンタクトは薄いです。
たまにすることもあります。
あっ!あっ!と言っているので、
これはにゃんにゃん!とか私がいうと、
その物をみて笑いますが、こっちを見て笑うことは少ないです。
また、家の中であっ!あっ!と発見するものは
同じものばかりです。壁に飾ってある、
ドライフラワー、インテリアの猫とネズミのマスコット、
豚の人形、ミッキーの人形です。
支援センターなどにはってある、イラストなどには
手差しします。
高い位置にある絵本も欲しいと手を伸ばしますが、
あっ!という感じではなく、手を伸ばして
自分でとろうとする感じです。
これ?これ?と私が指差ししても無反応です。
クレーンはしません。
③どうぞ、頂戴の時相手の顔を見れません。
対象物を見てしまいます。またどうぞしきれず、
手には乗せるものの、すぐ返して!ってなります。
④ちょっと痛いくらいじゃ泣きませんし、泣いてもすぐ泣き止みます。
小さい頃からそんなに、泣きませんが、
最近よりいっそう泣かなくなりました。
自分が眠たい時だけ後追いがあるのですが、
その時も涙がでるほどではなく、
ふえーん!って程度で泣きません。
涙を流して泣くのは、週に1回見るか見ないかです。
指しゃぶりが癖で、泣きそうになると
指しゃぶりします。
泣いても指しゃぶりで落ち着きます。
こんな感じって定型発達の子にも見られることですか?
それともやはり自閉傾向が強いのでしょうか?
保健師さんや小児科、支援センターの保育士さんも
親身になってくれず、家では目もあうんでしょ?
こっちのことじーっと見てるよ?
あまり笑わないけど、家では笑うもんね?
そういう子もいるし、考えすぎよ〜って感じで、
本当に不安です。
月齢的に発達外来もみてくれないですし、
1番近くの発達相談センターは、新規予約受付はしてません。
- はじめてのままり(生後6ヶ月, 4歳5ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘と同じ感じですよ!
①じーっと相手の顔見て固まって、ニコッとされたら泣いてました。
でも気になるみたいで、相手が違うとこ見てる時に、相手を見てました。
慣れない場所では、私を見るより、周りをキョロキョロ見て、固まって抱っこマンになってました。
歩き出し公園に連れて行き出して、人見知り落ち着きました。今でも人見知りで固まってますが、バイバイだけはしてます😂笑
②娘もずっと手差しでした😭
1歳2ヶ月ぐらいから1の指になりました!
何か見つけたと言うより、あっ、んっ、と言いながら自分でとりたい感じでした!
最近色んな物を見つけて、指差して、私を見るようになりました!
あっ、ワンワンと指差して私見てます!
③どうぞってしても、よくとられます。今でもです😂
お友達とだったら、どうぞして返してとならないです!
相手の顔見る時、見ない時あります!相手の顔より物を見て、早く開けてという感じが多いです😭
1歳前は、対象物しか見てなかったです!
④ちょっとの痛み泣かないですよ!転んでも起き上がって歩いてます。
後追いは、娘の機嫌によって異なりました!
娘は、よくなく子でしたが、おしゃぶりしたらすぐ泣き止みます。最近やめました!
言葉は一歳の時に、ばぁとおいちいこの2語のみで、しばらく増えず、1歳3ヶ月から増えました!
2語分はまだまだなんですが、
言葉の理解はかなりあり、
私の真似もよくしてるので、気にしてません!
個人差もあるし、まだ11ヶ月なので、気にしたくていいと思います!
1歳過ぎたあたりから沢山できること増え、特に一歳5ヶ月ぐらいに急成長でした!
歩き始め、一歳過ぎてからだと思います!娘は一歳前で歩きましたが、周りの子は歩かない子の方が多かったですよ!
早く歩くのも、骨に負担がかかるみたいですよ😭
一歳3ヶ月の時、同じ年の子のママさんが、やっと歩き始めて練習中です。と言ってました!
長くなり、すみません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳の娘よりできていること多くて羨ましいですよ☺️
全然普通だと思います✨
![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる
読んだ感じだと発達障害なんじゃ。。。と思うようなところは無かったですね🙂
人をジッと見るのも人見知りの一種ですよ😊
気になる→でも怖い→でも気になる→でも怖い。。。
という感じで泣き出す子もいれば、泣かない子もいます。
いずれにしても人に興味があるということです。
もしかすると叔母さんのことがちょっと怖いのかもしれませんね。
メガネだったり、シワだったり、目だったり、、、大人にとっては可愛いと思うキャラクターでも嫌がる子はいますからね😅
ウチの長女もつかまり立ちから歩くまでにずいぶん時間がかかりました。
とても怖がりで寝返りも元に戻れる自信がつくまでしませんでしたし、歩くのもトコトコ歩けるようになるまで手を離しませんでした。
未だに信号のない道路だとビビって全然渡れなくて笑っちゃいます。笑
あと指しゃぶりは安心感が欲しいのもありますが、自立しようという気持ちの表れなので良いことでますよ🙂
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
文章を読んでとても不安なことは伝わってきました💦
そのぐらいの月齢だと普通かなとは感じました!
どちらか分からないことが、モヤモヤして不安だったりもしますか?
お母さんだからこそ感じ取れるとこもあるんじゃないかなって私は思いました!
っというのも私もこういう所で質問してはモヤモヤしてたのです。
なので私の場合は、、、発達障害があるかもしれないと思って生活することにしました!
その方が違うかったとしてもいい子育て?対応?が出来ると思ったからです!
おすすめするわけではないですが、こんな人もいるよということで書かせて貰いました✨
![みつばち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みつばち
育児本通りの発育の1歳になったばかりの娘と自閉傾向ありと診断済みの息子(理解度年齢相当、社会性低い)がいます。
2人の心理面での成長具合を比べると、目安になるかわかりませんが、息子は運動面以外、育児本に書いてある発育より1〜2ヶ月遅れがありました。
おとままさんの娘さんは場所見知り強めなのかな
娘も人見知りよりも場所見知りの方が強いんですが、初めての場所だと30分近く挙動不審です😅
歩行に関しては女の子は1歳過ぎが多いのと、お尻大きめ、ちぎりパン系の子は歩き出すのが遅いと病院で言われました😅
おとままさんのお書きしたこと読んで、遅れなど感じませんでしたが、目が合いにくいなど隅々で気になるところがあるということですよね。
息子の経験から、おそらく今の状況で健診などで相談しても病院などは紹介してくれないと思うので、とりあえず健診などで伝えておいて、言葉の発達と合わせて半年〜10ヶ月ほど様子を見ていいと思います。
2歳になった時にまだ気になることがあるようだったら、一度自治体に相談して療育一歩前の教室などあると思うので参加されるといいと思います😃そこで発達テストもしてくれますし、早期療育の方が伸びる印象があります。
長くなってしまってすみません💦
コメント