
2歳3ヶ月の娘が急におっぱいを欲しがり、赤ちゃん返りをすることに悩んでいます。おっぱいに対する執着が気になり、どう対応すれば良いか考えています。入眠儀式におっぱいが加わったことも困惑しています。
卒乳、断乳したのは生後9ヶ月
そんなに執着なかった娘が
2歳3ヶ月になり急におっぱいを
ほしがるようになりました
もちろん出ません
ただ寝る前に咥えて安心したいようです
保育園で赤ちゃんをみたり
赤ちゃん用おもちゃをみつけると
赤ちゃん返りします
「(娘の名前)ちゃんは赤ちゃんなの」
っていって赤ちゃんになります
最近イヤイヤ期も重なり自分で色々と
不安が大きいのかなと考えております
不安は取り除きたいと思っているし
全力で甘えさせたいと思っていますが
おっぱいに対しての執着が気になって
少し心配になったりします。
親としてどう対応するのがいいのか
そして急に執着しだした理由がわからないです…
ずっとおっぱいを飲んでいて、ならわかるのに
なぜ急に…という気持ちです。
ちなみに入眠儀式にはタオルケットや
ぬいぐるみあります。それに追加で
おっぱいがやってきました。
- はじめてのママリん(5歳11ヶ月)
コメント

★☆
うちも9ヶ月で卒乳していって執着ゼロの上の子が2歳半で下の子が産まれたら欲しがりましたよ💦
うちの場合は実際赤ちゃんがいたからでしょと言われればそれまでですが、欲しがったからといって2歳半の女に吸わせた事はないです💦💦(下の子が産まれてなくても吸わせなかったと思います)
お話もしっかりできるお子さんのようですから、おっぱいを吸わせる事にママが乗り気ではないなら2歳は赤ちゃんじゃないからおっぱいはやめようね、やおっぱい飲んでる赤ちゃんは〇〇(好きなお菓子など)食べれないねぇとかお話としてみてはどうでしょう❓
下の子も卒乳して半年程経ちますが、もうすぐ4歳の上の子今でも私のおっぱいに近づいて〇〇(下の子)のミルクいいな〜と言ったりしますよ😅
もう〇〇も飲んでないでしょってお話してます🙄🙄🙄

haha
どこかで赤ちゃんがおっぱいを飲むところを見たのかもしれませんね?!
うちも同じ時期に『赤ちゃんなの〜』と言って、『赤ちゃん抱っこして〜』って時はありましたが、『えぇ〜もうお兄ちゃんでしょ〜?!』と大袈裟に言いつつ、スキンシップと成長してる事、それがとても良い事を交えてお話ししてました。
段々と自分から『お兄ちゃんだから、できるの』と言う様になってきましたが、もちろん甘えることは沢山あるし、イヤイヤもまだあります。
おっぱい咥えさせても良いとは思いますが…私だったら、癖が定着する前に、赤ちゃんじゃないからおっぱいは必要なくて、ご飯食べられるようになったからいらないんだよ〜や、おっぱいはもう出ないから飲めないんだよ〜って事をしっかり伝えつつ、もうやってらっしゃると思いますが…大好き等、前向きな言葉とスキンシップを日常から意識して多めにするかなぁと思います。
-
はじめてのママリん
先生曰く絵本でみたといってました!
前向きは言葉は素直に受け取ってくれるんです
それはそれこれはこれ!みたいで😂
気長に前向きな言葉とスキンシップ多めにしてみます!
もしかしたら私も不安が伝わっていたのかもしれませんね
ありがとうございます- 8月4日
★☆
2歳半の女に→2歳半の子に、です💦
はじめてのママリん
ありがとうございます。
そうなんですよね
「赤ちゃんじゃないからね」っていったり
「おっぱいにばいばーい」
「おっぱいもねんねしたからねんねしようね」
って何度も言っているんですが
吐く程泣いているのをみると
どうしたらいいもんか…と
悩んでしまってますね。
とにかく寝る前にお話したり
抱きしめたり受け入れたりとしてます