
療育通っている方への質問です。子供が療育を必要としており、通院に関する情報を求めています。交通手段や待ち時間について相談しています。
カテ違いでしたらすいません。
療育通ってる方いらっしゃいましたら教えてください!
最近上の子が感覚過敏、下の子が鈍麻と言われて知的な遅れは上の子は無し、下の子はグレーゾーンかと思われます。
下の子は2歳で噛みつきとか手が出ていて、保育園でも手に負えないので薬飲ませながら療育通わせる方向で動いてるんですが、近所は1年ぐらい待たないといけないみたいで診断されたのはいいんですけど、そこから療育受けるのにこんなに時間かかると思わなくて💦
療育通い始めるまでみなさんはどんな流れで、どのようなことしてましたか?参考までに教えてください!
うちは車が無く、区内は全滅。ちょっと遠いけどチャリやバス、電車で通える範囲を当たってますが、少なくて40人待ちでした。
高台でチャリ厳しい+バス乗り換えてって感じの通いづらい場所に来年スタートの教室があって、そこなら入れそうです。少し遠いですが電車で1本のところにリタリコで6〜7万くらいで通えることがわかりました。でも結構高いので躊躇してます。
みなさんどうしてるのでしょうか?
- あい(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

あーちゃん
うちは今月転勤があって引越し先で療育通うことにしたのですが、車社会の土地に行くことになったのでとりあえず車を購入することにしました。
ただ、通う療育施設がまだ決まっていないのですがそんなに入りづらい事に驚いています😱
全然回答になってなくて申し訳ないのですが、施設は見学とか無しに探していく感じですか⁉️

はじめてのママリ🔰
助成範囲内です😊
確か助成は収入によって異なりますが数千円、もしくは40,000円以下だったかな?この2パターンだと思います。
ちなみに、4歳(年少)から無償化になりますよ😆
なので、リタリコもそんなにお金かからないんじゃないですか?
ちなみに、コペルは0円です。
もう1箇所は音楽療法や絵画をやります。その為、教材費?という感じで1,000円かかります。
なので、金額は1,000円です。
コペルと音楽療法、どちらも週1回通ってるので8〜10回です。
空きがあったり私にゆとりのある日に空きがあれば週2回通ったりしてます!
-
はじめてのママリ🔰
療育って場所によって時間も内容も様々ですよぉー。
本当に親身にやってくれるところもあれば、少しやってテレビ見せっぱなしだったり、おもちゃも消毒してんのか?ってくらい汚いままのを使ってたり💦
ちなみに、リタリコやコペルは療育でも大手なのでハズレはないと思うのでオススメです!
ママ友が、リタリコに行けたらラッキーとか言ってました😊
私が働いてるので時間があまりないのですが、本当はもう少し通う日にちを増やしたいくらいです。
色々やってくれるので、子供も楽しいと思いますよ!- 8月4日
-
あい
色々お答えいただいてありがとうございます!
リタリコは教室によって助成がある教室と普通の幼児教室があり、普通の幼児教室の方に待機の間に療育の代わりに通えるコースがあり、それが6〜7万と言っていました。
なので、待機の間にそんなにお高いコースみんな通ってるの!?💦という流れでの質問でした。すいません。
助成の範囲内で通われてるのですね!現在のコペルはすぐ入れましたか?
選び方という点では保育園や幼稚園と似てるかもですね。
見学行ったり情報集めてうちの子に合うところ、親身になってくれるところ探してみたいと思います!
おもちゃが汚いとかそういうのは盲点でした💦でもそこに神経行く療育なら、他もちゃんとしてそうですね。
コペルもリタリコも待機人数いるみたいなので迷ってましたが、梅子さんのお話聞いてコペルもリタリコも並んでみようと思います!
背中を押してもらった気がするのでありがたいです!- 8月5日
-
あい
あと音楽療法や絵画は実際の効果とか、通ってみてどうでしたか?
- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
そーゆー意味での6〜7万だったんですね❗️それにしても高いですねぇ😭
リタリコやコペル、何箇所か同時にキャンセル待ちしてみては如何ですか❓
コペルだと生粋のコペルとフランチャイズのコペルがあるらしく、今2箇所のコペルで空き待ちしています。
ちなみに、子供の診察をしてもらってる福祉心理士さんがコペルとリタリコはしっかり見てくれると言ってましたよ😊
療育選び、何処にどんなのがあるかわかはないし、基準もわからないし悩みますよね😭
私もたくさん悩んで病院の先生に相談して、色んなママ友に背中を押してもらいました✨
あいさんの背中を少しでも押せたなら凄く嬉しいです😆- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
音楽療法、私的にはコペルよりやっててよかったと思います。
多分、コペルを卒業しても通わせ続けると思います。
やはり発達障害があると、周りと同じように出来ないから歌の時間等、保育園の先生によく怒られてしまうせいで「お歌嫌い!」って嫌い意識を変えたくて通わせたんです。
目に見えるほど発達障害の症状が良くなったよ!というわけではないですが、一人一人の先生が凄く優しくて、うちの子の行動を見ながら好きな事・苦手な事を見極めて音楽療法に取り入れてくれます。
自分の感性を爆発させられる場所ってないので、ドラムを思いっきり叩いたり、楽器並べたり、グランドピアノの中に上半身突っ込んだり。学校だったら確実に怒られる行動を、先生達が協力してくれて五感で伸ばす感性と繋げてくれるので有難いです。
絵画も、先日は頭のてっぺんか足の指先まで絵の具だらけで帰って来ました😂
ここに通い始めて、お歌嫌い!の意識はなくなったと思います。- 8月5日
-
あい
とても参考になります!
右も左もわからない状態で本当に有難いです😊
そうなんです💦わかりづらくてすいません💦
コペルって2種類あるのですね!何か調べ方とかあったら教えてください!
コペルとリタリコはちゃんとしてのかもしれないですね。
通える範囲のコペルやリタリコの申込してみます!
他のところはこれからちゃんと調べて良さそうなところがあれば考えてみます!
音楽療法や絵画ってお行儀良くとかじゃなく、そんなに自由にやらせてくれるんですね😳
うちの子も保育園だと先生にすぐ怒られて好きに歌えなくてストレスみたいです。あるあるなんですね😅そういうお話聞けてうちの子も音楽療法良いかもしれないです!
沢山質問してしまってすいません💦
でもとても参考になりました!
背中も押していただいてありがとうございました!
これから頑張れそうです!- 8月6日

はじめてのママリ🔰
私は発達検査を予約したと同時に希望する療育の体験に行ったり、現在の空きの状況を調べてました。
受給者証をもっていれば他県でもいいみたいですよ。
ちなみにうちは2箇所に通ってます。
1箇所はチャリで30分です😂
もう1箇所は電車で30分です😅
うちはコペルに行かせてるのですが、近くのコペルは行ける日に空きがないので空き待ちです。なので、空きがでるまで少し遠くまで通ってます。
-
あい
コメントありがとうございます!
受給者証があれば他県でも良いのですね!初めて知りました!それなら選択肢も広がりますね!
2箇所通うの大変そうですね💦何日くらい通ってますか?
ちなみに2箇所とも助成の範囲内ですか?それともお金出して行ってますか?
お金出して通わせてるようでしたら、差し支えなければ参考までに金額も教えてほしいです!- 8月4日

はじめてのママリ🔰
療育に通わせたい、と思っていても待ちなく入れるところ全然ないですよね😣
23区内に住んでいて、
リタリコの受給者証で通える療育に通っています。もう一つ民間の療育に通っているのですが、
リタリコは一人一人に合わせてプログラム考えてくれるし、息子も伸びたのですごく良くおすすめですが、月に6〜7万円自己負担があるなら通わせてたかと言われると、うーんという感じです。
年少の時に探したけど空きがなく、(今年中です)たまたま車で45分かかるところに新規開設校があったのですぐに通うことができ、現在は近くに転校してます。
検討されているリタリコは受給者証の枠はいっぱいとうことですよね?
もし新規開設校があれば、ですが、行きたいところにところ普通に申し込んで待機するより、遠くても入って、転校する方が早いみたいです。
とおかったけど3ヶ月通って近くに転校できました。
良い療育がみつかりますように!
-
あい
コメントありがとうございます!
23区は入るの厳しそうですね😓
でも転校という手があるんですね!
新規開設校探してみます!
6〜7万…結構高いですよね。
でもそれだけリタリコも自信があっての料金のような気がします。
良い方法教えていただいてありがとうございます!- 8月5日

chantea
役場がしているとこは、空きがないですか❓
診断はくだってますか❓
受給者証もらってるなら、ケアマネージャーさんが、紹介してくれるはず
うちも2人いってますが、1人は3歳からルネスという役場がしてるとこに通って、小学校あがるときに隣の市に引っ越ししたので、放課後ディに週3いってます。感覚過敏もあります。
下も、今年入って診断おりたので、受給証発行してもらったとこからの紹介で週一と病院の療育に週一通ってます
費用は雑費とか教材費で毎月いりますが、高くはないです。
-
あい
コメントありがとうございます!
診断は出てます!
診断だけくだってるので今慌てて探してる状態です💦
受給者証は東京23区だと療育がどこも満員(来年度まで待機が殆ど)なので、療育の待機申込をして通うという段階にならなければ発行してもらえないようです。
区や都がやっているところも待機人数は結構多いみたいです。
確かに普通は役所がやってるところから確認ですよね。
区がやってるところは元々発達相談で通ったのですが、今回診断に至ったのはこちらの対応に不信感があって場所変えたらすぐ診断ついたので、ここは最後に考えてます。どこも行くところ無ければ行こうかなとは思ってます。
ケアマネジャーさんへの相談は浮かびませんでした。ありがとうございます!
まだケアマネジャーさんとは繋がれて無いのですが、ケアマネジャーさんへ相談するにはどうやって相談まで行けますか?- 8月5日
-
chantea
診断をくださった病院は相談員さんいないですか❓
相談員さんがいたら、その方に一回相談するか、役場の子供支援課に相談して、療育に通いたい。これから、どういう方向で動いたらいいか?とか相談するのもありです。
役所はこっちがアクション起こさないと動いてくれないです。
うちとこは、受給証を発行手続きしてくれた、相談事業ってのがあります。
市外からでも、皆来てます。
東京は、人数が多いから待機が多いのか分からないですが、事業署はないですか❓- 8月9日
-
あい
返信遅くなりました。
診断してもらった病院では普通の小児科としてやっているところで、先生が児童精神科の先生で相談員さんとかは全くいなかったです。
役所の受給者証のところでどこに聞けば良いかわからないと言って相談しても私の方が知ってた…て感じでして😅
東京は待機が多くて、少し遠いですが来年度スタートでなら受け入れてくれそうなところは1箇所あったので、そこにお願いしてみようか検討中です。
他に相談に乗ってくれそうなところが無ければどこか子どもではないけど、大人の障害者の相談窓口で聞いてみるかとか考えてました。- 8月10日
あい
コメントありがとうございます!
見学はしたいのですが、一覧表というものが無いのでリタリコの検索サイトを参考に、通える場所を探すところからスタートする感じです。
区でやってるところはうちの方から乗り継げるバスが無いので、民間を頼る方向になりそうです😓