
2歳の息子が異物を口に入れる習慣があり、対処法を知りたいと相談したいです。育児相談で病んでいると言われ、話しにくい状況です。
2歳3ヵ月の息子です。
フェルト生地、ぬいぐるみ、あみぐるみ、毛布、オムツ、紐、布団の除湿マット、リビングマットの裏等
何でもむしれる物は繊維をむしって唇にこすりあてて、口に入れます。そのまま食べちゃう事もあればべぇ~と出してくれる事もあります。
寝る時には必ず何かしらむしらないと寝れません。
フェルトでアンパンマンを作ったら写真のようになりました。
3ヵ月位で穴が開きました。
今はなるべく周りにむしれる物を置かないようにしていたらズボンに手を入れてオムツの外側の繊維をむしるようになってしまいました。
このような行動があるママさんの対処法があったら教えて欲しいです。
2歳の検診で写真も見せて育児相談をしたら
お母さんが病んでると言われてしまい全然話しになりませんでした。
止めてくれる方法があったら知りたいです。
- ぷー(6歳)
コメント

退会ユーザー
そこまでひどくむしっちゃうとかなかったので、まったく参考にならないと思いますが。
うちの子は2歳頃は品質表示を食べながら寝てて、そのうち触りながら寝るにかわったんですが。
夜驚症と夢遊病だったので寝てから暴れちゃうんですが、寝室も布団しか敷いてないいっさい物無しの畳部屋で寝てて電気消すと発狂するので子供用のプラネタリウムみたいなのを寝るときはつけてて。
寝ながら全裸になっちゃうので赤ちゃんの時のロンパースの下をTシャツとかにぬいつけてボタンとループで脱げなくしたりしてたりでした。
3歳までに辞めることを目標にむしっても窒息しないような毛布とかぬいぐるみだけ食べさせといて本当に眠くなりそうな時間に寝室にいって映像とかで釣ったり手を握ってごまかしたりしてなんとかそのうちやめてくれるといいですね💦💦
うちの子は綿棒で耳の穴の外回りをなぞって寝かしつけしてた時期とかありました。。
子供ってなぞですよね。。
ぷー
ありがとうございます。
大変ですね💦💦
せめて食べるのだけは止めて欲しいです。
退会ユーザー
イヤイヤ期って脳の前頭葉っていう善悪の区別つけたり我慢する部分がまだ小さいせいでおこるらしいんですが、2歳くらいの子は結構意味不明なことをやりますよね💦
うちは昼間物を口に入れるとかは少なかったけどお友達の子が2歳になってもなんでも食べちゃって困ってましたね。今はもちろんやりませんが。
もともと口で物を確認する本能が人間にはあるから脳みそ小さいうちはなんでも無視って食べるものらしいですがそれをやめる時期にも個人差があるのかもしれないですね。。
とりあえず加減が本人もわかってないだろうから食べて窒息しにくいものを与えておくしかなさそうですよね。。早くやめてくれるといいですね。。