
8月からフルタイムで働くため扶養外れ必要。年収は103万?130万?どちらも超えず、社会保険には自分で加入。損得を考えるが、数ヶ月後に扶養外れると支払い増えるか損か悩んでいる。
ちょっと難しすぎて、わからないので
わかる方お願いします。
私は、今専業主婦だったのですが
旦那の給料だけでは、厳しいため
8月から働こうと子供を託児所に預けてます
派遣でとりあえず働こうと思ったのですが
パートではなく、フルタイム勤務になります。
なので扶養を外れなくてはなりません。
扶養を外れるのが今月からだと確実に
年収103万?130万?どちらも超える事はありません。
ですが社会保険には、自分で加入しなくてはなりません。
その場合、8月から扶養外れて働いて
多分ざっと計算して総支給が月々16万くらいです。
年間で考えると損はしないと思うのですが
あと数ヶ月しかないので、今扶養ぬけて働くと
支払いが増えるだけで損になりますかね?
ちょっと説明が下手くそなのですが、、
もしわかる方いれば、よろしくお願いします。
- ころりん🔰(3歳10ヶ月, 5歳11ヶ月)

退会ユーザー
それでも、社会保険の扶養抜けて働く方が手取りは多いので損ではないと思います✨✨

さえぴー
総支給月16万なら社保払っても手取はちゃんと増えるし、社保扶養は外れても今年は税扶養は受けられるし、特に損とかないと思います💡
扶養には所得税法上の扶養と社会保険制度上の扶養の2種類ありそれぞれ考え方が違うので、別々に考える必要があります。
所得税法上の扶養(103万)は8月から働いても今年は超えないので扶養内です。扶養内ということは、ご自身に所得税がかからず(実際にはいったん給与から天引きされますが年末調整したら全額返ってきます)、旦那さんは配偶者控除が受けられます。
一方で社保は扶養要件と加入要件が別なので、扶養要件満たしてても加入要件満たして社保加入するなら、扶養抜けるしかありません。
社保は最低でも月2万くらいかかるので、月12〜13万くらいしか稼げないと手取で考えると扶養内(月108000円)でいるのと変わらないことになってしまい、手取の損得考えることになりますが、
月16万稼げるなら社保払ってもちゃんと手取増えるので特に問題ないです✌️

ママリ
社会保険の扶養のことでしょうか?
それなら、月に10.8万円超えている時点で、ご自身で社保または国保となりますね。
税扶養のことなら今年は200万円超えないようですし、
年末調整の時に受けることができますよ🙆♀️
損という意味が分かりませんが、扶養よりご自身の社保の方が手厚い保証がありますし、現在ご主人の収入で賄えてないなら、フルで働く以外の選択肢はないかと思いますよ。
コメント