![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離婚について無知なのですが気になることがあり調べてもよく理解できず…
離婚について無知なのですが
気になることがあり調べてもよく理解できず
教えてください💦
旦那と離婚になるかも…で、旦那から
離婚に対する条件をゆってとゆわれ伝えましたが
旦那は鼻から離婚調停するっぽいです。
もし離婚調停となれば結構時間がかかるかなと
思うのですが、その間は一緒にすまないですよね?
私は旦那に出て行ってねその間生活費は貰うよって
言ったら、そんなのこっちも生活あるのに無理
みたいなことを言われました。
そうなった場合、婚姻費用調停?というのも
しなければお金は貰えないんでしょうか?
その婚姻費はこちらも旦那に払うってことなんですかね?
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)
![さあや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さあや
協議離婚だったので不確かな情報ですが💦
調停を立てるのなら基本は別居してることのが多いかなと思いますが、必ずしも別居してなければいけないわけではなかったと思います。
ただ心地のよいものではないので、皆さん実家に帰られたりするのだと💦
婚姻費用は調停をたてればもらえることになると思います。
旦那さん→奥さん、という決まりではなく、稼ぎのあるほうが払うものだったと思います🤔
![mm.7](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mm.7
調停中でも一緒に住んでた人居ますよ👌
婚姻費用請求の調停は、別居していても夫婦に変わりはないので、旦那さんは生活費を支払う義務があります。
調停をしなくても、義務は義務なので、払わなければなりませんが、そう言う旦那さんならば調停してしっかり決めた方がいいと思います。
![のんの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんの
離婚調停中別居している必要はありませんよ。単純に少数派になる、というだけで別居していても同居していても申し立てられます。
もし今の家をトピ主さんが出ていくにしても、ご主人が出ていくにしても「婚姻費用分担請求調停」をすればどちらが出ていったかに関わらず基本的には年収の多いほうが少ない方に婚姻費用を支払います。お互いの年収に基づいて、算定表通りのがくになることが多いと思いますが基本的には支払いは義務になるので必ず支払うようにと命令が出ます。
![bam](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
bam
離婚調停を申し立ててから始まるまでに今だとコロナの関係もあって長い方だと3ヶ月後だったと聞きました。調停自体は交渉が難航しなければ一回で終わる場合もあるし、何回もやる人もいます。1ヶ月に一回調停を行うので、回数が増えればその分長引きます。
同居でも可能ですが、別居が推奨されています。せっかく顔を合わせずに調停しても帰宅後口論になるのが目に見えているので。
婚姻費用調停と離婚調停は同時進行で行えます。相手が払う意思がないようでしたら、申し立てしたほうがいいのかなと思います。
双方の収入に応じて、算定表が家裁のホームページにあるので見てみるといくらくらいもらえるのか、わかると思いますよ!!
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
私は今離婚に向けて実家に家出して別居中で、色々と勉強しています!
モラハラやDVもあったので、今は実家の男女共同参画推進センターに話を聞いてもらったりアドバイスをもらっています。
本を買うのも良いと思います。
協議離婚での離婚協議書だと口約束みたいなもので、給料の差し押さえはできませんが、公正証書や調停証書だと 給料の差し押さえができます!
婚姻費用は別居していて、もし夫が働いていれば生活に必要なお金を払うお金です!
コメント