※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ばたこ
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の息子が急に不機嫌になり、落ち着きがない様子。保育園でも同様の行動が見られ、発達障害の可能性を不安視している。

2歳8ヶ月の息子の事なんですが💦
急に不機嫌になる時があります…
今日も手を繋いでスーパーで食品の買い物をしていました。急に不機嫌、ギャーってなり床に寝転ぶ😱
日曜なので人も多く申し訳ない気持ちと、息子に対してのイライラ…
抱っこしてもダメ、泣きわめく😱
特に何も無く、本当に急になんです😭
さっきまで普通に歩いてたのに…

保育園でも《今なんで怒ったのかな?》みたいな時があるそうで…先生に相談したこともあり『なんで怒ったか分かれば対処できるんだけどね、全然違うことをして気分転換させるとかかなぁ』と…言われました💦
家だったらまだいいんですけど出先で癇癪を起こされると…
元々落ち着きのない子ではありました。保健師さんに相談に行ったこともあります。
4月から保育園に通いだしてだいぶ落ち着いてきたからホッとしていたのに…
イヤイヤ期とは違う気がしてます。
やっぱり発達障害なんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

切り返しは上手い方なんでしょうか?

  • ばたこ

    ばたこ

    切り返しとは?
    すぐに機嫌が直るってことですか?
    直りません😭
    ひと泣きして少しして…って感じです😱

    • 8月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ひと泣きした後にとまるのであれば大丈夫だと思いますが発達障害にも程度があるのでよほどコミュニケーションの難しさとかがない限りそこまで心配しなくて良いと思います。それでも心配なら療育に一度行ってみては?療育も待ちとかあるみたいなのでひどいとこだと6ヶ月とか。

    ちなみの私自身こだわりがありちょっとしたことでよく泣いたりぐずったりするタイプでしたが大人になって少し生きづらさは感じますが友達も普通にいますし、仕事もできていましたので、何の問題もないです。どっちかといえば一人で生きていけるような行動力や決断力を小さいうちからつけさせて育てていけば大抵のことがあってもうまく生きていけると思うのでそっちの方が重要かと。

    • 8月1日
  • ばたこ

    ばたこ

    詳しくありがとうございます😭

    本当に落ち着きなくて前に相談にいったときも《発達障害ならそれはそれで仕方ない!本人が生きずらくなくしてあげたい!》と思いました。
    シングルなので寂しい想いもさせてるのもあり、私に余裕が無いのもあり😭

    コミュニケーションですか…
    発語は保育園に入ってからは増えましたしそこはあまり心配していませんでしたが、これからはそちらもよく観察してみたいと思います‼️
    そうですよね、待ちが長いと聞いた事あります。

    経験談励みになります✨
    息子もこだわりは強い方なのかな?と思います。友達も出来て欲しいし、仕事も…
    まだ先のことなのでなんとも言えませんが、本当に本人が苦しくないように今私に出来ることをしてあげたいなぁと思いました‼️

    • 8月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    具体的にいえば息子さんの才能を見出してあげることが一番いいことだと思いました。少し変わり者でも、友達ができにくくてももし、一つのことで周りから称賛を与えられるような才能を開花してそれを仕事にできれば将来安泰ですし、周りから一目置かれると言った点で難しい性格も問題なく社会で生きていけると思います。
    あとは本人が自覚して何が得意か不得意かをうまく扱かえるのとが彼にとって普通になるように難しいと思いますが早く始めたもん勝ちだと思います。習うより慣れろですね。頑張ってください!

    • 8月1日
  • ばたこ

    ばたこ

    才能ですか…
    そうですよね(笑)変わり者でも社会で問題なく生きていって欲しいです✨
    とりあえず相談には行こうと思います。療育とか専門的なものは相談した時に聞いてみます‼️
    詳しくありがとうございました‼️

    • 8月1日