※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
momo
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の娘が風邪薬を予防的に常用しているが、薬の摂取の必要性や負担について悩んでいます。風邪の繰り返しに備えて1年間毎日飲むべきか、症状が出た時だけ飲むべきかアドバイスを求めています。

風邪薬を予防的に常用するよう言われて戸惑っているのでアドバイスください!

1歳10ヶ月の娘の話です。
4月に風邪をひいた際に、かかりつけの小児科医から、カルボシステイン、アンブロキソール、プランルカスト、ツロブテロールが処方されました。
その時、クループになって喘息とまではいかないのですが、咳がいつまでも残存している状態になりました。5月になっても咳だけ治らないので、上記の薬を常に飲むよう言われ、8月になる今日まで飲んでいます。

これまでに2回ほど風邪をひきましたが、薬を常に飲んでるおかげかクループまでにはならずに治りました。

ただ咳の症状が落ち着いているときにも薬を飲めというのがすこし腑に落ちません。
喘息でいうステロイドみたいに、必ず使用したほうがいいというような、エビデンスはあるのでしょうか?
調べてないのでわからないのですが、腎臓や肝臓などで代謝するのに負担になっているのでは?とも思い、心配です。

保育園に入りたてですので、この先1年くらいは風邪をひいたり治ったりの繰り返しになるのですが、その都度飲むのが良いのか、1年間毎日飲むのか、どちらが良いかアドバイスお願いします。

コメント

わんわん

わたしも予防的に飲む薬ではないかなと思います🤔
とくにツロブテロールはあまり良くないかなと…

ただうちの子も咳と鼻がなかなか良くならないのでカルボシステインなどずっと飲んでます😇

  • momo

    momo


    やっぱり予防的に飲むものじゃないですよね。小児科の先生いわく、カルボシステインとかは痰がサラサラになるから風邪にかかりにくくなるし、なったときも軽くすむとのこと…。
    モンテルカストは喘息のガイドライン見ると長期服用でコントロールする薬みたいなので続けても良いかなぁと思ったのですが、ツロブテロールのエビデンスはわからず…。
    大人のCOPDとかにはツロブテロールよく多用されますけど、小児に常用するのは変ですよね😓
    医師からもう一度説明うけて納得したら続けてみることにします!

    • 8月2日
  • わんわん

    わんわん


    COPDでよく使われるんですね!小児科以外詳しくないのですが、気管支拡張薬の長期内服はよっぽど重症の喘息の子にしかしません。
    カルボシステイン、アンブロキソールは症状ある時だけでいいです。でも飲んでて悪いこともそんなにないとは思います。ただ肝障害はどんな薬でもありえるのでなんとも言えないですね😅
    モンテルカストは飲んでて調子良いなら飲んで良いと思います。うちの子にもプランルカストっていう同じタイプの薬飲ませてますが効果あるのか謎です。やめよかな…
    momoさん医療関係者でしょうか?よく分かっておられそうなので先生とお話しして決めてください✨

    • 8月2日
  • momo

    momo

    私は一応、循環器科の看護師です。
    わ!もしかして小児科の看護師さんでしょうか?!詳しくお返事いただけてとてもありがたいです☺️🙏💕
    小児だとツロブテロールは重症喘息の子に使うものなのですね!
    カルボシステインは調べたら構造がとても単純で、そんなに代謝に負担はかからない(安全性が高そうな)感じはします。作用も弱いと思うので漫然と飲むより、症状あるときだけで良いですよね…。
    専門の方からそう言ってもらえてホッとしました😌💨

    プランルカスト飲んでました!モンテルカストより副作用がなくて良い薬みたいです。でもうちの子には効かなくてモンテルカストに変更されました!

    貴重なアドバイスありがとうございます💕明後日受診予定なので、モンテルカストだけを常用しそれ以外は風邪ひいたときだけにする相談をしてみようと思います!!

    • 8月2日